OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


キー (key): 次のいずれかです。

  1. 索引編成ファイルで, 1 つの索引編成ファイルの各データ・レコードの文字列,パック 10 進数, 2 バイトまたは 4 バイトの符号なしバイナリ数, 2 バイトまたは 4 バイトの符号付き整数。ユーザがレコード内での長さと位置を定義し, OpenVMS RMS (レコード管理サービス) はキーを使用して索引を構成する。

  2. 相対ファイルで,データ・ファイル内の各データ・レコードの相対レコード番号。 OpenVMS RMS (レコード管理サービス) は相対レコード番号を使用して,ランダム・アクセス・モードで相対ファイル内のデータ・レコードの識別とアクセスを行う。

  3. Sort/Merge ユーティリティで,レコードのソートに必要な情報を含むレコード内のデータ・フィールド。


キーパッド (keypad): ターミナルのメイン・キーボードの隣にある小さなキー・セット。

キーボード (keyboard): タイプライタに類似した操作を行うことができる入力デバイス。

キーワード (keyword): 通常コマンド文字列またはステートメントなど特定の構文形式で使用される予約語。

キュー (queue): 次のいずれかです。

  1. 処理されるジョブの列。たとえば,バッチ・ジョブ・キューあるいはプリンタ・ジョブ・キュー。処理は基本的に FIFO (ファースト・イン/ファースト・アウト) であるが,ジョブの実行を要求したプロセスの優先順位を反映する。 プリント・キューも参照。

  2. リストまたは表の中にエントリを作成すること。 INSQUE 命令を使用して行うことが多い。


区切り記号 (delimiter): 文字列,ステートメント,プログラムの要素の区切り,終了,まとめのために使用する文字。

クローズ (close): ファイルに対するすべての操作を終了すること。

グローバル・シンボル (global symbol): 次のいずれかです。

  1. プログラム内のモジュールで定義され,他のモジュールによる参照が可能なシンボル。リンカがグローバル・シンボルの定義と参照の一致を確認する。 ローカル・シンボルも参照。

  2. すべてのコマンド・レベルでアクセス可能なコマンド言語シンボル。


係留アカウント (captive account): ユーザの処理を制限する OpenVMS アカウント。通常,ユーザが使用できるコマンド・プロシージャとコマンドは特定のものだけに制限される。たとえば,このアカウントのユーザは,Ctrl/Y キー・シーケンスを使用できない。このアカウントはターンキーや結合アカウントと同義である。

結合 (concatenate): ファイルを一続きにリンクすること。

構文 (syntax): スペル・チェック,修飾子およびパラメータの順序を含むコマンドの特別な書式。スペルミスの語が最も一般的な構文エラーである。

コマンド (command): DCL (DIGITAL コマンド言語) で,通常英語表記による命令のこと。ユーザがターミナルから入力する。または,コマンド・プロシージャに書き込まれている。コマンドはソフトウェアにターミナルの監視あるいはコマンド・プロシージャの読み込みを要求し,いくつかの明確なアクティビティを実行する。たとえば COPY コマンドを入力した場合,1 つのファイルの内容を別のファイルにコピーするようにシステムに要求する。

コマンド・イメージ (command image): DCL コマンドと結合し DCL コマンドで起動されるプログラム。

コマンド・インタプリタ (command interpreter): プロセスのコンテキストでスーパバイザ・モードで実行されるプロシージャ・ベースのシステム・コード。ターミナルからのユーザ入力またはコマンド・ファイルで発行されたコマンドを受け取り,構文をチェックして解析する。

コマンド・パラメータ (command parameter): ファイル指定,オプション,定数などの,スペースで区切られたオペランド。コマンドの中で,オペランドを指定する位置が異なれば,そのオペランドの意味も変わる。

コマンド・プロシージャ (command procedure): ターミナルでユーザが個々のコマンドを入力するのではなく,コマンド・インタプリタが受け付けるコマンドとデータを含むファイル。したがって,コマンド・プロシージャは自動的にコマンドをオペレーティング・システムに渡す方法を提供する。さらに,ユーザはループ,カウンタ,ラベル,シンボル代入などのプログラミング手法を使用して,ユーザの会話型処理に代わる複雑なコマンド・シーケンスを設定できる。また,コマンド・プロシージャはバッチ・ジョブとしてシステムに処理される。

コマンド列 (command string): コマンドまたはオプションでコマンドを修正する情報を含む行 (または連続した行の集合) 。コマンド文字列は,コマンド,コマンド修飾子,コマンド・パラメータ (たとえば,ファイル指定),コマンド・パラメータ修飾子から構成される。コマンド列は通常リターン・キーを押すことで終了する。

コマンド・レベル (command level): コマンド・インタプリタ用の入力ストリーム。最初の入力ストリームは,必ずコマンド・レベル 0 である。会話型コマンド・プロシージャはコマンド・レベル 1 で実行を開始する。バッチ・ジョブ・コマンド・プロシージャは,コマンド・レベル 0 で実行を開始する。コマンド・プロシージャ内でプロシージャ実行コマンド (@) または CALL コマンドを使用すると,最高 32 個のネストしたコマンド・レベルを作成できる。

索引順編成ファイル (indexed sequential file): 各レコードに 1 つまたは複数のデータ・キーが埋め込まれているレコード・ファイル。ファイルの中のレコードは,そのレコードに関連づけられているキーを指定することで個々にアクセスできる。

サブディレクトリ (subdirectory): 上位のレベルのディレクトリにカタログされたディレクトリ。このディレクトリの所有者に所属する付加的なファイルをリストする。

サブプロセス (subprocess): 別のプロセスによって作成された補助プロセス。サブプロセスを作成したプロセスがその所有者である。プロセスおよびそのサブプロセスは,クォータ・プールおよび制限を共有する。所有者プロセスがシステムから削除された場合,すべてのそのサブプロセス (さらにそのサブプロセス)も削除される。

サブルーチン (subroutine): 別のプログラムで呼び出された場合,実行される補助ルーチン。ある条件が満たされるまで,サブルーチンはしばしば繰り返して呼び出される。

式 (expression): 変数,定数,その両方を演算子で組み合わせたもので,コンピュータが式を評価して結果を生成する。

識別子: ライト・データベースに登録され,アクセス要求の確認でシステムが使用する英数字文字列であり,ユーザまたはユーザ・グループを表現する。識別子には,環境,機能,汎用,ユーザ識別コード(UIC)の4種類がある。

磁気テープ (magnetic tape): データの格納とアクセスが可能なメディア。

時刻印字 (time-stamp): 日時を完全に指定する文字列。11-DEC-1998 17:13:21 はその一例である。

実行可能イメージ (executable image): プロセスの中で実行できるイメージ。実行すると,プロセスの実行用ファイルから実行可能イメージが読み込まれる。

指定ファイル (specification file): Sort/Merge ユーティリティの中でソートに必要なコマンドと修飾子を指定するのに使用するコマンド・ファイル。

修飾子 (qualifier): 1 つあるいは複数のオプションを選択して,コマンド動詞またはコマンド引数を修正するコマンド文字列の部分。修飾子が存在する場合,それを適用するコマンド動詞またはパラメータの次に /qualifier[=option] の形式で指定する。たとえば,コマンド文字列 "PRINT ファイル名/COPIES=3" では, COPIES 修飾子によりユーザが特定のファイルの出力を 3 部必要とすることを示す。

出力ファイル (output file): 処理操作の結果を含むファイル。たとえば,ソートあるいは編集されたファイル。

順次アクセス・モード (sequential access mode): プログラムがレコードの出現する順番にレコードの検索あるいは書き込みを行うようなレコードの検索あるいは格納の方法。この場合,操作はファイル内の任意の位置から開始し,任意の位置で終了する。

順ファイル編成 (sequential file organization): レコードが最初に書き込まれた順に構成されるファイル編成。レコードの長さは固定の場合もあれば,可変の場合もある。レコードは,レコード・アドレスの順にまたはランダムにアクセスできる。固定長レコードの場合は,相対レコード番号によってもランダムにアクセスできる。

照合シーケンス (collating sequence): 順序付けのために文字セット (たとえば,ASCII,DEC で定義している文字セット, EBCDIC など) の各文字に割り当てられた順序。

情報交換用米国標準コード (American Standard Code for Information Interchange(ASCII)): テキスト表現および通信プロトコルに使用されるアルファベット,句読点,数字,その他の特殊なシンボルを表現する 8 ビットの 2 進数の集合。

省略時の設定 (default): ユーザが特に指定しない場合,自動的にコマンドで使用される数値または操作。ほとんどの場合,省略時の設定は通常のものあるいは使用される可能性の高いものである。

省略時のディスク (default disk): 省略時の設定で,ユーザが作成するすべてのファイルについて,システムが読み込みおよび書き込みを行うディスク。コマンドのファイル指定で明示的にデバイス名を指定しない場合は常に省略時のディスクが使用される。

省略時のディレクトリ (default directory): ユーザがディレクトリ指定を行わない場合に,OpenVMS オペレーティング・システムが想定するディレクトリ。

ジョブ (job): プロセスおよび存在するならばそのサブプロセス,およびこれらが作成するすべてのサブプロセスに等価な会計情報の単位。ジョブはバッチ型と会話型に分類される。たとえば,ユーザがシステムにログインした場合,ジョブ・コントローラはそのユーザの要求を処理する会話型ジョブを作成し,シンビオント・マネージャがコマンド入力ファイルをジョブ・コントローラに渡した場合,バッチ・ジョブを作成する。

ジョブ・ツリー (job tree): すべてのプロセスとサブプロセスから構成され,メイン・プロセスが最上部にある階層構造。

システム管理者 (system manager): コンピュータ資源をユーザが使用できるようにしたり,資源の使用法を管理する制約を設定したりする人間。

システム・パスワード (system password): ログインを開始する前にターミナルで必要なパスワード。

侵入の試み (break-in attempt): 権限のない不正ソースが,システムにアクセスしようとすること。最初にシステムにアクセスする場合はログインを介して行うので,侵入の試みとは非合法なログインの試みを指す。この試みは,システム上でアカウントを保持していることが分かっているユーザのパスワードを推測や試行錯誤によって当てることで行う。

シンボル (symbol): 定義された場合,特定のコンテキストで特定の機能または実体 (たとえば,コマンド列,ディレクトリ名前,ファイル名など)を表す実体。

シンボル有効範囲 (symbol scope): シンボルにアクセスできるコマンド・プロシージャ・レベルの集合。

数値式 (numeric expression): 算術演算子によって結合されたオペランドの集合である算術文。

スクローリング (scrolling): 1 行以上のテキストを縦方向に移動して表示するビデオ・ターミナルの機能。たとえば TYPE コマンドが入力された場合,最も古い表示は先頭行から削除され,新たな表示が画面の最下行に現れる。

制限付きアカウント (restricted account): 安全なログイン・プロシージャを持つ OpenVMS アカウント。このユーザは,システムまたはプロセスのログイン・コマンド・プロシージャの実行中, Ctrl/Y キー・シーケンスを使用できない。ログイン・コマンド・プロシージャの実行後,制御はユーザに戻される。

相対ファイル編成 (relative file organization): 各レコードがバケット内で同じ長さのセルを 1 つずつ占めているようなファイル編成。各セルに,ファイルの先頭からの相対位置を表す一連番号が割り当てられている。

ターミナル (terminal): キーボードとビデオ画面あるいはプリンタを持つ周辺機器の一般名。プログラムの制御により,ユーザはターミナルのキーボードからコマンドおよびデータを入力でき,メッセージをビデオ画面あるいはプリンタに受信できる。ターミナルの例としては, LA36 DECwriter ハードコピー・ターミナル, VT100 ビデオ表示ターミナル, VT240 シリーズのビデオ・ターミナルがある。

ソフトウェア (software): 特定のコンピュータ・システムの操作に関連したイメージ,プロシージャ,規則,ドキュメンテーションの集合。たとえば,オペレーティング・システムはソフトウェアである。

タイムアウト (timeout): デバイスが入出力転送を完了するまでの制限時間が満了すること。

大容量記憶デバイス (mass storage device): データおよびその他のタイプのファイルを使用しない場合に格納するための入出力デバイス。典型的な大容量記憶デバイスは,ディスク,磁気テープ,フロッピー・ディスクを含む。

代理ログイン (proxy login): ユーザがローカル・ノードにアカウントを保持している場合と同様に,リモート・ノードからローカル・ノードに実際にログインできるログイン。ただし,ユーザはアクセス制御文字列でパスワードを指定しない。リモート・ユーザは,アカウントを自分で保持することも,他のユーザとアカウントを共用することもできる。

中央処理装置 (central processing unit (CPU)): プログラムの実行を含むすべての計算と入力および出力のルーチンを扱うハードウェア。すなわち,CPU はコンピュータ内で実際に計算を行う部分である。

ディスク (disk): 高速ランダム・アクセス・デバイス。数種類のディスクがある。フロッピー・ディスクは小型のフレキシブル・ディスクである。ハード・ディスクには固定式または可動式がある。可動式ディスクには,保護ケースに入った 1 つのハード・ディスクおよび保護ケースに入った複数の積み重ねられたディスクがある。

ディレクトリ (directory): ディスクまたはテープに格納されたファイルの集合を簡単に一覧できるファイル。ディレクトリはファイルの名称,タイプ,バージョン番号を含む。また,ファイルの実際の位置の識別およびその属性の指定のための一意的な数値を含む。 サブディレクトリを参照。

データ (data): 通信,分析,処理に適した形式を持ち,事実,概念,命令の任意の表現を示す一般的な用語。

デバイス (device): データの受信,格納,送信が可能な,プロセッサに接続した任意の周辺装置の一般名称。カード・リーダ,ライン・プリンタ,ターミナルはデータ記録のためのデバイスの例である。磁気テープ・デバイス,ディスク・デバイスは大容量記憶デバイスの例である。ターミナル・ライン・インタフェース,プロセッサ間リンクは通信デバイスの例である。デバイスはハードウェアである必要はない。

デバイス名 (device name): ファイルを格納するデバイス・ユニットを識別するファイル指定のフィールド。デバイス名はまた,データ転送要求の入出力周辺装置を識別するニーモニックを含む。デバイス名は,ニーモニック,次にコントローラ識別文字 (適用できる場合),ユニット番号 (適用できる場合),最後のコロンで構成される。

同値文字列 (equivalence string): 論理名テーブルの 1 つの論理名に結合した文字列。たとえば,同値文字列はデバイス名,別の論理名,ファイル指定の一部に結びついた論理名などである。

独立プロセス (detached process): 所有者のないプロセス。サブプロセスの木構造での親プロセス・ユーザがシステムにログインした場合,ジョブ・コントローラは独立プロセスを作成する。また,バッチ・ジョブを起動した場合,あるいは論理リンク接続要求に対してサービスを行う場合も独立プロセスを作成する。ジョブ・コントローラが作成したプロセスを所有しないため,このプロセスを独立プロセスと呼ぶ。 DCL コマンド RUN/UIC およびプロセス作成システム・サービス (UIC を指定する) は,適当な特権プロセスの独立プロセスの作成を可能にする。

入力ストリーム (input stream): コマンドとデータのソース。ユーザのターミナル,バッチ・ストリーム,コマンド・プロシージャなどがある。

入力ファイル (input file): コンピュータに転送するためのデータを含むファイル。

しばしば,入力ファイルと出力ファイルは混同される。 DCL は通常これらのファイルに対してプロンプトを表示する。しかし,ほとんどのシステム・ユーティリティはコマンド行での位置で入力ファイルと出力ファイルを識別する。使用するコマンドの構文に注意する必要がある。

ネットワーク (network): 相互接続された個々のコンピュータ・システムの集合。

ノード (node): 次のいずれかです。

  1. ネットワーク内の他のコンピュータ・システムと通信可能な個々のコンピュータ・システム。

  2. OpenVMS VAX システムの場合,中央処理装置 (CPU),制御装置,メモリ・サブシステムなどの VAXBI インタフェース。それぞれ,VAXBI バス上の 16 個の論理記憶位置のうちの 1 つを占有する。

  3. OpenVMS VAX システムの場合,システム通信サービス (SCS) ソフトウェアが認識する VAX プロセッサまたは HSC。


ノード指定 (node specification): ファイル指定の最初のフィールド。このフィールドは,ネットワーク上のコンピュータの位置を識別する。

バージョン番号 (version number): ファイル指定でファイル・タイプの次の次の数値フィールド。ファイルを編集した場合,バージョン番号が 1 つ上がる。

ハードウェア・デバイス (hardware device): ライン・プリンタ,ターミナル,大容量記憶などの機械的なデバイスを含む物理的なコンピュータ装置。

ハードコピー・ターミナル (hardcopy terminal): 用紙に出力するターミナル。ターミナルを参照。

パスワード (password): ユーザが自身の識別とそのアカウントへのアクセスの許可の証明のために提示する文字列。システム・パスワードおよびユーザ・パスワードの2 種類がある。ユーザ・パスワードは,1 次および 2 次パスワードを含む。

バッチ・ジョブ (batch job): バッチ処理サブシステムの制御下でスケジューリングされ実行されるプログラム。バッチ・ジョブに対する入力制御は,ディスクに格納されたコマンド・プロシージャから指定され,出力先としてディスク・ファイルが指定される。

バッファ (buffer): 入力または出力操作中にデータ・レコードの一時的な記憶領域として使用される内部メモリの領域。

パラメータ (parameter): 次のいずれかです。

  1. P1 〜 P8 のシンボルの範囲に対応して,コマンド・プロシージャに渡される値。コマンド・パラメータを参照。

  2. ネットワーク管理コンポーネントのための運用時または永久データベースのエントリ。


反転ビデオ (reverse video): 省略時のビデオ・コントラストを反転させるビデオ・ターミナルの機能。省略時の表示が白地の背景に黒い文字の場合,反転ビデオは黒地の背景に白い文字となる。

反復変換 (iterative translation): 論理名の定義に別の論理名が含まれている場合に行われる,論理名の繰返し変換。

汎用デバイス名 (generic device name): 特別なユニットではなくデバイスのタイプを識別するデバイス名。特定のコントローラあるいはユニット番号が省略されたデバイス名。

ビデオ・ターミナル (video terminal): 出力を可能にするビデオ画面を持つターミナル。 ターミナルを参照。

ファイル (file): ユーザにとって意味のある構造に配置されたデータ要素の集合。ファイルには任意の名前を付けることができる。また,プログラムあるいはデータを格納でき,システムがアクセスできる。アクセスには 2 つのタイプがある。ファイルの変更はできない読み込み専用と,ファイルの内容の変更も可能な読み込み/書き込みである。 ボリュームを参照。

ファイル指定 (file specification): 大容量記憶メディア上のファイルの一意的な名前。ノード,デバイス,ディレクトリ名,ファイル名,ファイル・タイプ,バージョン番号を識別する。

ファイル・タイプ (file type): ピリオドに続く 0 〜 39 文字の識別子から構成されるファイル指定のフィールド。通常このフィールドは,コンパイラあるいはアセンブラのリスト・ファイル,バイナリ・オブジェクト・ファイルなどの同一の使用法または属性を持つファイルの一般的なクラスを識別する。

ファイル名 (file name): ファイル指定で,ファイル・タイプに先行する 1 〜 39 文字のファイルの名称を含むフィールド。


前へ 次へ 目次 索引