OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


第 16 章
16 DCL での拡張プログラミング
     16.1     コマンド・プロシージャ入力の実行
         16.1.1         コマンド・プロシージャにデータを登録する場合の制限事項
         16.1.2         その他のデータ入力方式
     16.2     データを渡すためのパラメータの使用
         16.2.1         整数としてのパラメータの指定
         16.2.2         文字列としてのパラメータの指定
         16.2.3         シンボルとしてのパラメータの指定
         16.2.4         ヌル値としてのパラメータの指定
     16.3     バッチ・ジョブにデータを渡すためのパラメータの使用
     16.4     ネスティングしたコマンド・プロシージャにデータを渡すためのパラメータの使用
     16.5     データを要求するプロンプトの表示
     16.6     データを入手するための SYS$INPUT 論理名の使用
         16.6.1         ターミナルとしての SYS$INPUT の再定義
         16.6.2         SYS$INPUT を個別ファイルとして定義する場合
     16.7     コマンド・プロシージャ出力の実行
         16.7.1         ターミナルへのデータの書き込み
         16.7.2         コマンドとイメージからの出力先の切り換え
         16.7.3         コマンド・プロシージャからのデータを戻す
         16.7.4         エラー・メッセージの出力先の切り換え
             16.7.4.1             SYS$ERROR の再定義
             16.7.4.2             システム・エラー・メッセージの禁止
     16.8     ファイルの読み込みと書き込み (ファイル入出力)
     16.9     OPEN コマンドの使用
     16.10     ファイルへの書き込み
         16.10.1         固有の名前を持つファイルの作成
     16.11     WRITE コマンドの使用
         16.11.1         データの指定
         16.11.2         /SYMBOL 修飾子の使用
         16.11.3         /UPDATE 修飾子の使用
     16.12     READ コマンドの使用
         16.12.1         /END_OF_FILE 修飾子の使用
         16.12.2         /INDEX と /KEY 修飾子の使用
         16.12.3         /DELETE 修飾子の使用
     16.13     CLOSE コマンドの使用
     16.14     ファイルの変更
         16.14.1         レコードの更新
         16.14.2         新しい出力ファイルの作成
         16.14.3         ファイルへのレコードの追加
     16.15     ファイル入出力エラーの処理方法
         16.15.1         省略時のエラー・アクション
     16.16     実行フローの制御方法
         16.16.1         IF コマンドの使用
         16.16.2         THEN コマンドの使用
         16.16.3         ELSE コマンドの使用
         16.16.4         コマンド・ブロックの使用
         16.16.5         GOTO コマンドの使用
             16.16.5.1             再実行の回避
         16.16.6         GOSUB と RETURN コマンドの使用
     16.17     新しいコマンド・レベルの作成
         16.17.1         CALL コマンドの使用
             16.17.1.1             CALL コマンドの省力時の設定
             16.17.1.2             サブルーチンの始まりと終わり
     16.18     場合分け文の使用
         16.18.1         ラベルのリスト
         16.18.2         場合分け文の作成
     16.19     ループの作成
     16.20     PIPE コマンドの使用
         16.20.1         条件コマンド実行のための PIPE コマンドの使用
         16.20.2         パイプライン実行のための PIPE コマンドの使用
         16.20.3         サブシェル実行のための PIPE コマンドの使用
         16.20.4         バックグラウンド実行のための PIPE コマンドの使用
         16.20.5         入出力リダイレクトのための PIPE コマンドの使用
         16.20.6         PIPE コマンドへの割り込み
         16.20.7         サブプロセスの性能向上
第 17 章
17 レキシカル関数: 情報の取得と処理方法
     17.1     レキシカル関数について
         17.1.1         情報の取得
     17.2     プロセスについての情報
         17.2.1         チェック設定値の変更
         17.2.2         省略時のファイル保護の変更
     17.3     システムについての情報
         17.3.1         OpenVMS Clusterノード名の決定
         17.3.2         キューについての情報
         17.3.3         プロセスについての情報
         17.3.4         F$CONTEXT レキシカル関数
     17.4     ファイルとデバイスについての情報
         17.4.1         デバイスの検索
         17.4.2         ディレクトリの中でのファイルの検索
         17.4.3         ファイルの古いバージョンの削除
     17.5     論理名の変換
     17.6     文字列の処理
         17.6.1         文字列または文字の有無の判別
         17.6.2         文字列の一部の取り出し
         17.6.3         出力文字列の書式化
     17.7     データ・タイプの処理
         17.7.1         データ・タイプの変換
         17.7.2         式の評価
         17.7.3         シンボルの有無の判別


前へ 次へ 目次 索引