OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引



第 15 章
Monitor ユーティリティ (MONITOR)

15.1 MONITOR について

Monitor ユーティリティ (MONITOR) は,オペレーティング・システムの性能に関する情報を取り出すシステム管理ツールです。各種のシステム単位の性能データ (システム入出力統計,ページ管理統計,プロセッサ・モードにおける経過時間など) をさまざまな時間間隔で監視し,多様な形式で出力できます。

特定のクラスの情報を監視するには,情報クラスのクラス名を MONITOR のコマンド行に指定します。たとえばページ管理統計を監視する場合,クラス名 PAGE を指定します。指定したクラスにおけるシステム性能データが収集され,次のいずれかの形式で出力されます。

次の形式でコマンドを入力するたびに,指定したすべての性能データ・クラスについて,1 つの MONITOR 要求が出されます。


MONITOR [/修飾子 [,...]] クラス名 [,...] [/修飾子 [,...]] 

クラス名は,指定した順序に関わりなく,次の順序で処理されます。

PROCESSES
STATES
MODES
PAGE
IO
FCP
LOCK
DECNET
FILE_SYSTEM_CACHE
DISK
DLOCK
SCS
SYSTEM
CLUSTER
RMS
MSCP_SERVER
TRANSACTION
VECTOR
VBS (VAXのみ)
TIMER
RLOCK

修飾子を使用することにより,実行中システムからシステム性能データを収集したり,以前に記録ファイルに記録したデータをプレイバックしたりできます。プレイバックしたデータを表示,要約することはもちろん,再記録して記録ファイルのデータ量を削減することもできます。

15.2 MONITOR 使用法の要約

Monitor ユーティリティは,オペレーティング・システムの性能に関する情報を出力するシステム管理ツールです。


形式

MONITOR


パラメータ

なし


説明

DCLプロンプトに対してMONITORコマンドを入力すると,Monitorユーティリティが起動され,次に示すようにMonitorユーティリティを使用できる状態になります。


$ MONITOR
MONITOR> 

システムの監視を開始するには, Monitor ユーティリティの MONITOR コマンドを使用します。

注意

互換性のない遠隔ノードの監視を行おうとすると,次のメッセージが表示されます。


%MONITOR-E-SRVMISMATCH, MONITOR server on remote node is an incompatible version 

このメッセージが表示された場合,この問題を修正する修正キットを弊社のサポート担当者に依頼してください。

修正キットをインストールする前でも, MONITOR を使って遠隔ノードに関するデータを取得できます。これを行うには,遠隔ノード上のデータを記録してから MONITOR の再生機能を実行して,ローカル・ノードのデータを検討します。

一般に,それぞれのMONITOR要求は,/ENDING修飾子によって指定した時刻または暗黙に示される時刻まで実行されます。MONITORを終了するには,MONITOR>プロンプトに対して EXITコマンドを入力するか,またはCtrl/Zを押します。ユーティリティを終了せずに MONITOR要求だけを終了する場合は,Ctrl/Cを押します。

MONITORで収集された情報は通常,ASCIIスクリーン・イメージとして表示されます。オプションの/DISPLAY修飾子を使用すれば,情報を格納するディスク・ファイルを指定できます。ファイル指定を省略した場合には,出力はSYS$OUTPUTに送られます。 /DISPLAY修飾子についての説明は, Monitor ユーティリティの MONITOR コマンドを参照してください。

また,コマンド・レベルからDCLのMONITORコマンドを入力し,必要な修飾子とパラメータを入力することにより,MONITOR要求を開始することも可能です。しかし,システム資源を無駄にしないという意味では,MONITOR>プロンプトに対して要求を開始する方が適切でしょう。

15.3 MONITOR のコマンド

この節では,MONITOR のコマンドについて,例を挙げて説明します。クラス名をパラメータとして指定するコマンドの場合 (ALL_CLASSES 以外),各クラスの表示例を示し,内容について簡単に説明します。

感嘆符 (!) は,コメント文字として認識されます。したがって,MONITOR への入力として指定するコマンド・ファイルに行単位や 1 行未満のコメントを入力できます。

MONITORでは,レートとは,1秒間にできごとが発生する回数を示します。たとえば,ページ・フォルト・レートは,1秒間にページ・フォルトが発生した回数を示します。

次の表はこの節で説明するコマンドを示しています。

コマンド 説明
CONVERT バージョン 5.0 以前の MONITOR で記録されたファイルを現在の形式に変換する。
EXECUTE (@) ファイルに保存されている一連の MONITOR コマンドを実行する。
EXIT MONITOR を終了し,制御をコマンド・レベルに戻す。
HELP MONITOR に関する情報を表示する。
INITIALIZE SET DEFAULT コマンドによって変更されたパラメータと修飾子の初期設定を再設定する。
MONITOR 指定した情報のクラスに対して,統計情報の監視を開始する。
SET DEFAULT MONITOR コマンドに対して,省略時のコマンド修飾子,クラス名パラメータ,クラス名修飾子を設定する。
SHOW DEFAULT SET DEFAULT コマンドで設定した省略時の設定を表示する。

CONVERT

CONVERT コマンドは,バージョン 5.0 より前の MONITOR 記録ファイルを現在の形式に変換します。

形式

CONVERT ファイル指定


パラメータ

ファイル指定

変換するファイルを指定します。省略時のファイル指定は,MONITOR.DAT です。

修飾子

/OUTPUT

変換したファイルのファイル指定。省略時の指定は,MONITOR.DAT です。

説明

5.0 より前のバージョンの記録ファイルを現在のバージョンのMONITOR でプレイバックする場合,あらかじめ現在の形式に変換してください。


MONITOR> CONVERT 24MAY_MONITOR.DAT/OUTPUT=24MAY_NEWMON.DAT

24_MAY_MONITOR.DAT というファイルを現在の形式に変換し, 24MAY_NEWMON.DAT という出力ファイルを指定しています。

EXECUTE (@)

EXECUTEコマンドまたはアットマーク(@)は,ファイルに格納されている一連のMONITORコマンドを実行します。

形式

EXECUTE (@) ファイル指定


パラメータ

ファイル指定

EXECUTE (@) コマンドで実行するコマンド・ファイルを指定します。

修飾子

なし。

説明

EXECUTE コマンドにより,ターミナルからではなく,指定したファイルからコマンド入力を取り出すことができます。EXECUTE (@) コマンド以外のあらゆる MONITOR コマンドを,このファイルに含めることができます。ファイルに格納されているコマンドは,順次実行されます。ファイルを指定しない場合,MONITOR.MON が使用されます。

ファイル実行後,コマンドはターミナルから取り出されます。



MONITOR> EXECUTE INQMEM.MON
   .
   .
   .
MONITOR> MONITOR /RECORD

ファイル INQMEM.MON の内容は,次のとおりです。


! This file sets defaults for a memory management inquiry using 
! INTERVAL=5, PAGE, IO, and PROCESSES/TOPFAULT 
! 
   .
   .
   .
SET DEFAULT /INTERVAL=5 PAGE, IO, PROCESSES/TOPFAULT 

メモリ管理調査に使用する省略時の値がファイル INQMEM.MON に定義されており,このファイルを EXECUTE コマンドで実行しています。次の MONITOR コマンドは,これらの省略時の値と /RECORD 修飾子を使用して,5 秒間隔でクラスを表示し記録しています。

ファイル INQMEM.MON を実行するときの省略時の値は,明示的に変更するか,またはユーティリティを終了するまで有効です。

EXIT

EXIT コマンドは,MONITOR ユーティリティを終了し,制御をコマンド・レベルに戻します。

形式

EXIT


パラメータ

なし。

修飾子

なし。

HELP

HELP コマンドは,MONITOR に関する情報を表示します。


形式

HELP [コマンド]


パラメータ

コマンド

HELP を出力する対象の MONITOR コマンドの名前を指定します。

修飾子

なし


MONITOR> HELP MONITOR INITIALIZE
The INITIALIZE command reestablishes initial default settings for 
       parameters and qualifiers previously altered by the SET DEFAULT 
       command.
 

INITIALIZE コマンドに関するヘルプ情報を要求しています。

INITIALIZE

INITIALIZEコマンドは,SET DEFAULTコマンドによって変更されたパラメータと修飾子の値を省略時の初期設定に戻します。

形式

INITIALIZE


パラメータ

なし

修飾子

なし

MONITOR

MONITORコマンドは,指定された情報クラスの統計情報の収集を開始します。

形式

MONITOR [/コマンド修飾子[,...]] クラス名[,...] [/クラス名修飾子[,...]]


パラメータ

クラス名[,...]

監視する性能データのクラスを指定します。すべてのクラスを監視する場合には, ALL_CLASSESパラメータを指定します。複数のクラスを指定する場合には,クラス名パラメータをコンマまたはプラス記号で区切ります。CLUSTERクラス名は他のクラス名と組み合わせて指定できません。クラスタ監視機能を使用する場合には, DECnet for OpenVMSをインストールしておかなければなりません。

次のパラメータを1つ以上指定しなければなりません。

パラメータ 説明
ALL_CLASSES すべてのクラスの統計情報
CLUSTER クラスタ全体の性能に関する統計情報
DECNET DECnet for OpenVMSに関する統計情報
DISK ディスク入出力に関する統計情報
DLOCK 分散ロック管理に関する統計情報
FCP ファイル制御プリミティブに関する統計情報
FILE_SYSTEM_CACHE ファイル・システム・キャッシュに関する統計情報
IO システム入出力に関する統計情報
LOCK ロック管理に関する統計情報
MODES 各プロセッサ・モードで使用された時間
MSCP_SERVER MSCPサーバに関する統計情報
PAGE ページ管理に関する統計情報
PROCESSES すべてのプロセスに関する統計情報
RLOCK 動的なロック再マスタリングに関する統計情報
RMS レコード管理サービスに関する統計情報
SCS システム通信サービスに関する統計情報
STATES 各スケジューラ状態のプロセスの数
SYSTEM 他のクラスからの統計情報の要約
TIMER タイマ・キュー・エントリ (TQE) に関する統計情報
TRANSACTION DECdtmサービスに関する統計情報
VBS (VAXのみ) 仮想バランス・スロットに関する統計情報
VECTOR スケジューリングされたベクタ・プロセッサの使用状況

この節では,MONITORコマンドとSET DEFAULTコマンドの修飾子について説明します。これらのコマンドでは同じ修飾子を使用できます。これらの修飾子は『OpenVMS DCL ディクショナリ』に指定されているDCLの文法に従っているため,あいまいにならない範囲であれば,修飾子やキーワードを短縮できます。特に示した場合を除き,アスタリスク(*)とパーセント記号(%)をワイルドカード文字として使用できます。

コマンド修飾子の説明

/BEGINNING=時刻

絶対時刻とデルタ時間を組み合わせて,監視を開始する時刻を指定します。時刻の指定方法については,DCLヘルプ・トピック DCL_Tips (サブトピック Date_Time) を参照してください。

実行中のシステムを監視するときに,/BEGINNING修飾子を指定しなかった場合には,監視はMONITORコマンドを入力したときに開始されます。しかし,入力記録ファイルのデータをプレイバックするために/INPUT修飾子を指定した場合には,/BEGINNING修飾子の省略時の設定は入力ファイルに記録されている開始時刻になります。/BEGINNINGを使用して時刻を指定し,同時に記録ファイルをプレイバックする場合には,MONITORは,ファイルに指定されている開始時刻と修飾子によって指定された開始時刻のうち,遅い方の時刻を選択します。遠隔ノードを監視する場合の開始時刻は,ローカル・ノードの時刻によって決定されます。

実行中のシステムを監視する要求で将来の時刻を指定した場合には,MONITORは情報メッセージを出力し,指定された時刻になるまで,要求を出したプロセスはハイバネート状態になります。バッチ・ジョブでMONITORを実行する場合には,この機能を使用すると便利です。

/BY_NODE

/NOBY_NODE

マルチファイル要約の性能クラス・データを各ノードのAVERAGE統計情報の1つの項目として表示することを指定します。

/BY_NODE修飾子は,マルチファイル要約のデータを表示する場合に使用します。入力ファイルを1つだけ指定した場合には,MONITORは/BY_NODE修飾子を無視します。これは,マルチファイル要約が実行されないからです。

/BY_NODE修飾子は/SUMMARY修飾子と組み合わせて指定しなければなりません。要求された各クラスに対して,AVERAGE statistics per nodeが1つずつ表示されます。

省略時の設定では,マルチファイル要約には,各入力ファイルで要求された各ノードに対して,AVERAGE統計情報が1つずつ表示されます。

/COMMENT=文字列

/NOCOMMENT (省略時の設定)

ASCII文字列を出力記録ファイルに格納することを指定します。文字列は最大60文字の長さです。

/COMMENT修飾子を指定できるのは,/RECORD修飾子も指定した場合だけです。(コマンド行に/RECORD修飾子を指定しなかった場合には,/COMMENT修飾子は無視されます。) この修飾子を指定しなかった場合や,/NOCOMMENT修飾子を指定した場合には,省略時の設定により,60個の空白の文字列が記録ファイルに格納されます。

コメントを格納した記録ファイルをプレイバックすると,そのコメントは,表示またはシングル・ファイル要約の見出しに含まれます。しかし,/SUMMARY修飾子または /ALL修飾子も使用しない限り,CLUSTERクラスのプレイバックでコメントは表示されません。

/DISPLAY[=ファイル指定] (省略時の設定)

/NODISPLAY

MONITORで収集された情報をASCIIスリーン・イメージとして表示するかどうかを指定します。出力を格納するディスク・ファイルの名前をオプションとして指定できます。

オプションのファイル指定を省略した場合には,出力はSYS$OUTPUTに書き込まれます。

省略時の設定では,出力は表示されます。しかし,マルチファイル要約を要求した場合には,出力は表示されません。

/ENDING=時刻

絶対時刻とデルタ時間を組み合わせて,監視を終了する時刻を指定します。時刻の指定方法については,DCLヘルプ・トピック DCL_Tips (サブトピック Date_Time) を参照してください。

実行中のシステムを監視するときに,/ENDING修飾子を省略した場合には,監視は, Ctrl/CまたはCtrl/Zを使用して要求を終了するまで継続されます。また,入力記録ファイルのデータをプレイバックするために/INPUT修飾子を指定した場合には,/ENDING修飾子の省略時の設定は,入力ファイルに記録されている終了時刻になります。/ENDING修飾子に時刻を指定し,記録ファイルをプレイバックする場合には,修飾子によって指定された終了時刻とファイルに格納されている終了時刻のうち,早い方の時刻が選択されます。ライブ要求の場合には,ローカル・ノードの時刻をもとに終了時時刻が決定されます。

Ctrl/CまたはCtrl/Zを使用すれば,/ENDING修飾子の値とは無関係に要求を中断できます。非会話型プロセス(つまり,バッチ・ジョブまたは独立プロセスまたはサブプロセス)で実行中の要求を中断するには,適切なDCLコマンドを使用してプロセスを終了します。

/FLUSH_INTERVAL=秒数

MONITORが収集するデータ(MONITORバッファの内容)をディスクに書き込む間隔を秒数で指定します。値は1〜9,999の範囲でなければなりません。省略時の値は300秒です。

現在使用中の共用記録ファイルにデータを書き込む場合には,ファイルにアクセスする他のユーザもできるだけ最新のデータを検索できるように,短い間隔を指定してください。間隔が短くなればなるほど,記録中にシステム障害が発生したときに失われるデータは少なくなります。

/INPUT[=(ファイル指定,...)]

/NOINPUT (省略時の設定)

性能データを1つ以上の入力ファイルからプレイバックするのか,実行中のシステムから収集するのかを制御します。複数のファイルを指定する場合には,全体を括弧で囲み,各ファイル指定をコンマで区切ってください。ファイル指定ではワイルドカード文字も使用できます。

重要

指定するファイルのデータはすべて,OpenVMSの同じバージョンを使用して収集したデータでなければなりません。

複数の入力ファイルを使用する場合には,/SUMMARY修飾子を使用しなければなりません。マルチファイル要約でMONITORが受け付ける最大ファイル数は5000です。マルチファイル要約要求では,CLUSTERクラスとPROCESSESクラスは無視されます。コマンド行にこれらのクラスだけしか指定しなかった場合には,これらのクラスは認識されず,"no classes specified"というエラー・メッセージが表示されます。

複数の入力ファイルを指定するときに,ファイル指定の一部(名前またはタイプ)を省略した場合には,前のファイル指定の対応する部分が使用されます。

ファイル・タイプを省略し,入力ファイル・リストにファイル・タイプをそれまで指定していない場合には,省略時のファイル・タイプは.DATになります。ファイル指定を省略した場合には,MONITORは省略時のファイル名としてMONITOR.DATを割り当てます。現在のデバイスとディレクトリの省略時の設定は適用されます。

この修飾子を省略した場合には,性能データは実行中のシステムから収集されます。

/INTERVAL=秒数

データ収集イベント,記録イベント,表示イベントのサンプリング間隔を指定します。値は1〜9,999,999の範囲です。


前へ 次へ 目次 索引