OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


IO FIND_WWID (Alpha のみ)

IO FIND_WWID コマンドは,すべての Fibre Channel ポートをプローブし, MDR (Modular Data Router) の後ろにある,これまで発見されなかったテープやメディア・チェンジャをすべて検出します。また,それぞれに対してワールドワイド識別子 (WWID) を割り当てます。このコマンドでは,装置とそれに割り当てられた装置名のリストを表示し,この情報を SYS$SYSTEM:SYS$DEVICES.DAT ファイルに自動的に記録します。そして,対応するローカルおよびクラスタ全体のメモリ構造を更新します。

新しく接続された Fibre Channel テープを構成するには,このコマンドを使ってから, SYSMAN コマンドの IO AUTOCONFIGURE を実行してください。

IO FIND_WWID コマンドを使用するには,CMKRNL 特権が必要です。

Fibre Channel の詳細については,『OpenVMS Cluster 構成ガイド』を参照してください。


形式

IO FIND_WWID


パラメータ

なし。

修飾子

なし。

説明

Fibre Channel ポートでテープ装置を構成する前に,テープ装置のワールドワイド識別子 (WWID) を検出し,デバイス名とともにテキスト・ファイル SYS$SYSTEM:SYS$DEVICES.DAT に格納する必要があります。これを行うには,SYSMAN コマンドの IO FIND_WWID を使います。

IO FIND_WWID コマンドはすべての Fibre Channel ポートをプローブし,すべてのテープ装置とメディア・チェンジャ装置の場所を特定します。これまで行った IO FIND_WWID コマンドでは検出されなかったテープとメディア・チェンジャに対して, IO FIND_WWID は装置名を割り当て,その装置の WWID を検索して,その装置名と WWID のデータを SYS$SYSTEM:SYS$DEVICES.DAT ファイルに格納してから,メモリ構造を更新します。

IO FIND_WWID の主な目的は SYS$DEVICES.DAT ファイルにデータを読み込むことなので,新しい装置に対して IO FIND_WWID コマンドを実行する必要があるのは 1 つの装置に対して 1 回のみです。 IO FIND_WWID コマンドを初めて使うと,システムにある既存のテープ装置とメディア・チェンジャ装置がすべて検出されます。

情報がファイルに格納されると,その後, IO AUTOCONFIGURE コマンドを使ったときには,ファイルから情報が読み込まれ,自動的にテープ装置とメディア・チェンジャ装置が構成されて,必要に応じてデバイス・ドライバのロードや接続が行われます。 SYS$DEVICES.DAT ファイルはシステムが再ブートするたびに読み取られ, Fibre Channel でのテープとメディア・チェンジャの自動構成を起動します (IO FIND_WWID は実際のデバイス・ドライバのロードや接続は行いません)。

注意

OpenVMS バージョン 7.3-1 では,システムのブート後に装置を追加した場合は, MDR に電源を再投入して内部マッピング情報を更新する必要がある,という制限事項があります。また,もう一度 IO FIND_WWID コマンドを実行して,新しい装置情報を SYS$DEVICES.DAT ファイルに追加する必要もあります。

OpenVMS クラスタ環境では,さまざまなデータ構造をメモリで更新するために,クラスタ内のそれぞれのノードで IO FIND_WWID コマンドを実行する必要があります。各ノードでこのコマンドを実行しない場合, 1 つのノードで IO FIND_WWID を実行してから,同一のシステム・ディスクを共有する他のノードを再ブートする方法もあります。これは,ブート時に SYS$DEVICES.DAT ファイルが読み込まれ,メモリ構造を正しく初期化するためです。

クラスタ内に複数のシステム・ディスクが存在する場合, SYS$DEVICES.DAT ファイルのすべてのコピーが一貫していることを確認してください。それにはすべてのノード上で IO FIND_WWID コマンドを実行することが望ましいのですが,別の方法としては,IO FIND_WWID を実行して 1 つの SYS$DEVICES.DAT ファイルのみを更新し,オリジナルのファイルから対象の各ファイルに装置と WWID の適切なレコードをカット・アンド・ペーストして,残りの SYS$DEVICES.DAT ファイルを編集する方法があります。

オリジナル・ファイル全体を別のシステム・ディスクにコピーするのは控えてください。これは,SYS$DEVICES.DAT ファイルが PAC (ポート割り当てクラス) の定義にも使われており,ファイル全体をコピーすると,この PAC エントリが不用意に転送されてしまうことになるためです。



SYSMAN> IO FIND_WWID
%SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node SAMPLE
 
 


 
  
 
  
On port _SAMPLE$PGA0:, the following tape WWIDs and their proposed 
device names have been found but not yet configured: 
 
      [Device $2$GGA0] 
      WWID=04100024:"DEC     TL800    (C) DEC3G9CCR82A017" 
 
      [Device $2$MGA0] 
      WWID=04100022:"DEC     TZ89     (C) DECCX939S2777" 
 
      [Device $2$MGA1] 
      WWID=04100022:"DEC     TZ89     (C) DECCX942S6295" 

これは TL891 テープ・ライブラリを使った構成例です。 SYSMAN コマンド IO FIND_WWID は,これまでに検出されなかったすべてのテープ装置とそのデバイス名のリストを表示します。

WWID 全体が等号の右側にあるすべてのもので構成されていることに注意してください。 WWID はそれぞれ固有です。ただし,ヘッダは基本タイプと WWID データの長さだけを反映しているので,ヘッダ部分のみだと固有にはならない可能性があります。

IO FIND_WWID コマンドは,次のように新しいテープ装置に関する情報を自動的に SYS$SYSTEM:SYS$DEVICES.DAT に記録します。


$ TYPE SYS$SYSTEM:SYS$DEVICES.DAT 
! 
! Updated 23-OCT-2000 14:17:41.85:  DEC TL800 
! 
[Device $2$GGA0] 
WWID=04100024:"DEC     TL800    (C) DEC3G9CCR82A017" 
! 
! 
! Updated 23-OCT-2000 14:17:41.93:  DEC TZ89 
! 
[Device $2$MGA0] 
WWID=04100022:"DEC     TZ89     (C) DECCX939S2777" 
! 
! 
! Updated 23-OCT-2000 14:17:42.01:  DEC TZ89 
! 
[Device $2$MGA1] 
WWID=04100022:"DEC     TZ89     (C) DECCX942S6295" 
! 

ここで SYSMAN コマンドの IO CONFIGURE を使うと,これらの装置を構成できます。この手順を完了した後で, SHOW DEVICE/FULL コマンドを実行すると,テープのワールドワイド識別子が表示されます。

IO LOAD (Alpha のみ)

Alpha システムにおいて,入出力ドライバをロードします。 VAX システムでは,SYSGEN の LOAD コマンドを使用してください。

IO LOAD コマンドを実行するには,CMKRNL と SYSLCK の特権が必要です。

注意

システムはほとんどエラー検査を行いませんので, IO LOAD コマンドの発行には十分注意を払ってください。


形式

IO LOAD ファイル指定


パラメータ

ファイル指定

ロードするドライバのファイル名を指定します。このパラメータは省略できません。

修飾子

/LOG=(ALL,DPT)

ロードしたドライバに関する情報を表示するかどうかを制御します。省略時の値は/LOG=ALL です。/LOG=DPT または /LOG=ALL を指定した場合,ドライバ・プロローグ・テーブル (DPT) が表示されます。

説明

IO LOAD コマンドは,入出力ドライバをロードします。 VAX システムでは,SYSGEN の LOAD コマンドを使用してください。IO LOAD コマンドを実行するには, CMKRNL と SYSLCK の特権が必要です。


SYSMAN> IO LOAD/LOG SYS$DKDRIVER
%SYSMAN-I-IOADDRESS, the DPT is located at address 80D5A000

装置 SYS$DKDRIVER をロードし,ドライバ・プロローグ・テーブル (DPT) のアドレスを表示しています。

IO REBUILD (Alphaのみ)

Alphaシステムにおいて,システムを再構成するためのIO AUTOCONFIGUREコマンドを使用する準備として,装置構成テーブルを再構築します。

IO REBUILDコマンドを使用するには,CMKRNL特権が必要です。


形式

IO REBUILD


パラメータ

なし。

修飾子

/VERIFY

SYSMAN はファイル SYS$SYSTEM:SYS$USER_CONFIG.DAT と SYS$SYSTEM:CONFIG.DAT を読み込んで処理しますが,これらのファイルを入出力データベースに適用しません。エラーが発生した場合にはメッセージが表示されます。開発者はこのコマンドを,現在のシステムを変更することなく, SYS$SYSTEM:SYS$USER_CONFIG.DAT に加えた新しい変更点をテストするために使用します。

説明

IO REBUILDコマンドは,ファイルSYS$SYSTEM:SYS$USER_CONFIG.DATと SYS$SYSTEM:SYS$CONFIG.DATを読み込んで解析することで,システムの装置構成テーブルを再構築します。

SYS$SYSTEM:SYS$USER_CONFIG.DATファイルの変更点をデバッグする際には,IO REBUILDコマンドと IO AUTOCONFIGUREコマンドを使用して,システムを再ブートしなくてもドライバをロードすることができます。ただし,いったんアダプタのドライバをロードしたら,システムを再ブートしないとドライバの再ロードはできません。



SYSMAN> IO REBUILD
SYSMAN> IO AUTOCONFIGURE
 

この例の1つ目のコマンドは,装置構成テーブルを再構築します。 2つ目のコマンドは,装置構成テーブルを読み込み,新しく定義されたドライバのドライバをロードします。

IO REPLACE_WWID (Alpha のみ)

このコマンドを使うと,MDR (Modular Data Router) の後ろにある 1 つのテープ装置を同一の FC (Fibre Channel) 論理ユニット番号 (LUN) 位置にある別のテープ装置に交換できます。このコマンドは,必要なファイルとメモリ・データ構造をすべて新しいテープ装置の WWID で更新します。置き換えたドライブの名前は,元のドライブの名前と同じになります。

このコマンドを使用するには,CMKRNL 特権が必要です。これは,MDR の後ろにある FC テープのみに適用されます。

Fibre Channel の詳細については,『OpenVMS Cluster 構成ガイド』を参照してください。


形式

IO REPLACE_WWID 装置名


パラメータ

装置名

新しいテープ装置の装置名。

修飾子

なし。

説明

たとえば,クラスタの再ブートを行わずに,欠陥のあるテープ装置を新しいテープ装置に交換する必要があり,また,新しいドライブを,これまでのテープ装置と同じ位置で同じ名前のままにする必要があるとします。

このコマンドを使うときには,次のことに注意してください。



SYSMAN> IO REPLACE_WWID $2$MGA1

このコマンドで,新しいテープ装置 $2$MGA1 の WWID で必要なすべてのファイルとメモリ・データ構造が更新されます。

IO SCSI_PATH_VERIFY (Alpha のみ)

Alpha システムにおいて,IO SCSI_PATH_VERIFY サブコマンドは,システム内の SCSI と FC のパスを 1 つずつチェックして,接続された装置が変更されたかどうかを判断します。装置の変更が検出された場合には,その SCSI または FC パスは入出力データベースで切断されます。これによって,IO AUTOCONFIGURE コマンドを使うことで,パスを新しい装置に対して再設定できます。

IO SCSI_PATH_VERIFY コマンドを使用するには,CMKRNL 特権が必要です。


形式

IO SCSI_PATH_VERIFY


パラメータ

なし

修飾子

なし

説明

SCSI または FC のインターコネクトのオンライン再設定を行った後,通常は,IO SCSI_PATH_VERIFY コマンドを入力します。このコマンドは,システム内にある SCSI および FC パスそれぞれの装置タイプと装置識別子を読み込みます。装置が入出力データベースに格納されているデータと一致しない場合には,そのパスは入出力データベースで切断されます。 IO SCSI_PATH_VERIFY コマンドの後,通常は IO AUTOCONFIGURE コマンドを入力します。 IO AUTOCONFIGURE は,新しい SCSI や FC の設定に合わせて入出力データベースを更新するコマンドです。


SYSMAN> IO SCSI_PATH_VERIFY
SYSMAN> IO AUTOCONFIGURE
 

この例の 1 番目のコマンドは,すべての SCSI パスをチェックして,有効ではなくなったパスを切断します。2 番目のコマンドはシステムに物理的に接続されている装置をすべて自動構成します。

IO SET EXCLUDE (Alpha のみ)

Alpha システムでは,装置を自動的に構成するときに使用するパーマネント除外リストを設定します。

形式

IO SET EXCLUDE = 装置名


パラメータ

装置名

自動構成から除外する装置タイプを指定します。パーマネント除外リストに入れる装置を表す有効な装置名またはニーモニックを使用します。ワイルドカードが使用できます。

修飾子

なし

説明

装置の自動構成を行うときに使用するパーマネント除外リストを設定します。

このコマンドを使用して,各システムのブート時に Fibre Channel ポート・ドライバ装置 (FG) とすべての SCSI ポート・ドライバ装置 (PK) を除外するために装置自動構成を永続的に指定することができます (手動の構成コマンドの間に,装置の除外または取り込みを永続的に指定するには, IO AUTOCONFIGURE コマンドに /EXCLUDE または /SELECT 修飾子を指定します)。

次の装置タイプは IO SET EXCLUDE コマンドで除外することはできません。

この制限は,SCSI 装置名にポート割り当てクラスが含まれる場合, OpenVMS Alpha バージョン 7.1 システムの SCSI 装置にも適用されます。



SYSMAN> IO SET EXCLUDE=(DKC500,DKD*)

この例は,DKC500 とすべての DKD 装置について,自動構成を行わないことを指定します。

装置名の指定方法を示す他の例については,/SELECT 修飾子を参照してください。

IO SET PREFIX (Alpha のみ)

Alpha システムにおいて,IOGEN コンフィギュレーション作成モジュール (ICBM) 名の作成に使用する接頭辞リストを設定します。

形式

IO SET PREFIX = (ICBM 接頭辞)


パラメータ

ICBM 接頭辞

ICBM 接頭辞を指定します。ICBM 接頭辞は,IO AUTOCONFIGURE コマンドが ICBM イメージ名を作成するときに使用します。

修飾子

なし

説明

IO SET PREFIX コマンドは,IOGEN コンフィギュレーション作成モジュール (ICBM) 名を作成するときに使用する接頭辞リストを設定します。


SYSMAN> IO SET PREFIX=(SYS$,PSI$,VME_)
 

ICBM 名を作成するときに IO AUTOCONFIGURE が使用する接頭辞名を指定しています。SYS$,PSI$,VME_ の接頭辞が指定されています。

IO SHOW BUS (Alpha のみ)

Alphaシステムにおいて,システムのすべてのバス,ノード番号,バス名,TR番号, CSR基底アドレスを表示します。この情報表示はおもに,弊社の保守エンジニアが使用します。

VAXシステムでは,SYSGENのSHOW/BUSコマンドを使用してください。


形式

IO SHOW BUS


パラメータ

なし

修飾子

なし

説明

IO SHOW BUSコマンドはすべてのバス,ノード番号,バス名,TR番号,CSR基底アドレスを表示します。この情報が表示されるのはおもに,弊社社内のエンジニアリングをサポートするためです。 IO SHOW BUSコマンドを使用するには,CMKRNL特権が必要です。


SYSMAN> IO SHOW BUS
_Bus__________Node_TR#__Name____________Base CSR__________ 
LSB           0    1    EV3 4MB        FFFFFFFF86FA0000 
LSB           6    1    MEM            FFFFFFFF86FC4000 
LSB           7    1    MEM            FFFFFFFF86FCA000 
LSB           8    1    IOP            FFFFFFFF86FD0000 
XZA XMI-SCSI  0    3    XZA-SCSI       0000008001880000 
XZA XMI-SCSI  1    3    XZA-SCSI       0000008001880000 
XZA XMI-SCSI  0    4    XZA-SCSI       0000008001900000 
XZA XMI-SCSI  1    4    XZA-SCSI       0000008001900000 
XMI           4    2    LAMB           0000008001A00000 
DEMNA         0    5    Generic XMI    0000008001E80000 
DEMNA         0    6    Generic XMI    0000008001F00000 

この例はDEC 7000モデル600から抜粋したものです。それぞれの Alphaシステムで表示内容は異なります。

この表示で使用されている字下げレベルは,システムのアダプタ制御ブロックの階層を示しています。表示される各項目は次のとおりです。

項目のタイトル 意味
Bus バス識別
Node 対応するバス・アレイへの索引; バス・スロット
TR# 指定したデバイスが接続されるアダプタのネクサス番号
Name デバイス名
Base CSR デバイスのCSR基底アドレス

Alpha システムでは,SDA の CLUE CONFIG コマンドを使用して,ハードウェア・アダプタと装置を含む追加情報を表示できます。このコマンドについては,『OpenVMS Alpha System Dump Analyzer Utility Manual』を参照してください。

デバイス・ドライバのロードと構成の詳細については,『Writing OpenVMS Alpha Device Drivers in C』を参照してください。


前へ 次へ 目次 索引