日本語ユーティリティおよび日本語処理ライブラリ内の変換ルーチンで行う 各種変換の対応表です。
ローマ字/かな変換対応表
ローマ字半角/全角変換コード対応表
記号変換対応表
変換ルーチン
nippon | → | にっぽん | itchi | → | いっち | |
an'an | → | あんあん | nonno | → | のんの | |
Kemma | → | けんま | rombun | → | ろんぶん |
ローマ字・かな漢字変換ルーチンでは,次の特殊文字変換も行います。
Command: UNDEFINE KEY キーを押してください: (<`>キーを押す) キー定義が取り消されました
再び HENKAN MODE コマンドをキーに定義したい場合は, DEFINE KEY コマンドで別のキーに定義してください。以下の例では, [GOLD]+[F7]に定義しています。
Command: DEFINE KEY JEVE command: HENKAN MODE 定義するキーを押してください: (<GOLD>キーを押してから,<F7>キーを押す) キーが定義されました
変換ルーチン
JLB$TRA_ROM_HALF JSY$TRA_ROM_HALF JSY$CHG_ROM_ HALF |
JLB$TRA_ROM_ FULL JSY$TRA_ROM_FULL JSY$CHG_ROM_FULL |
JLB$TRA_ROM_ SIZE JSY$TRA_ROM_ SIZE JSY$CHG_ROM_ SIZE |
半角 | 全角 | 半角 | 全角 | 半角 | 全角 |
---|---|---|---|---|---|
20 | A1A1 | @ 40 | @ A1F7 | ` 60 | ` A1AE |
! 21 | ! A1AA | A 41 | A A3C1 | a 61 | a A3E1 |
" 22 | ” A1C9 | B 42 | B A3C2 | b 62 | b A3E2 |
23 | # A1F4 | C 43 | C A3C3 | c 63 | c A3E3 |
$ 24 | $ A1F0 | D 44 | D A3C4 | d 64 | d A3E4 |
% 25 | % A1F3 | E 45 | E A3C5 | e 65 | e A3E5 |
& 26 | & A1F5 | F 46 | F A3C6 | f 66 | f A3E6 |
' 27 | ’ A1C7 | G 47 | G A3C7 | g 67 | g A3E7 |
( 28 | ( A1CA | H 48 | H A3C8 | h 68 | h A3E8 |
) 29 | ) A1CB | I 49 | I A3C9 | i 69 | i A3E9 |
* 2A | * A1F6 | J 4A | J A3CA | j 6A | j A3EA |
+ 2B | + A1DC | K 4B | K A3CB | k 6B | k A3EB |
, 2C | , A1A4 | L 4C | L A3CC | l 6C | l A3EC |
- 2D | − A1DD | M 4D | M A3CD | m 6D | m A3EE |
. 2E | . A1A5 | N 4E | N A3CE | n 6E | n A3ED |
/ 2F | / A1BF | O 4F | O A3CF | o 6F | o A3EF |
0 30 | 0 A3B0 | P 50 | P A3D0 | p 70 | p A3D0 |
1 31 | 1 A3B1 | Q 51 | Q A3D1 | q 71 | q A3D1 |
2 32 | 2 A3B2 | R 52 | R A3D2 | r 72 | r A3D2 |
3 33 | 3 A3B3 | S 53 | S A3D3 | s 73 | s A3D3 |
4 34 | 4 A3B4 | T 54 | T A3D4 | t 74 | t A3D4 |
5 35 | 5 A3B5 | U 55 | U A3D5 | u 75 | u A3D5 |
6 36 | 6 A3B6 | V 56 | V A3D6 | v 76 | v A3D6 |
7 37 | 7 A3B7 | W 57 | W A3D7 | w 77 | w A3D7 |
8 38 | 8 A3B8 | X 58 | X A3D8 | x 78 | x A3D8 |
9 39 | 9 A3B9 | Y 59 | Y A3D9 | y 79 | y A3D9 |
: 3A | : A1A7 | Z 5A | Z A3DA | z 7A | z A3DA |
; 3B | ; A1A8 | [ 5B | [ A1CE | { 7B | { A1D0 |
< 3C | < A1E3 | \5C | ¥ A1EF | | 7C | | A1C3 |
= 3D | = A1E1 | ] 5D | ] A1CF | } 7D | } A1D1 |
> 3E | > A1E4 | ^ 5E | ^ A1B0 | ~ 7E |  ̄ A1B1 |
? 3F | ? A1A9 | _ 5F | _ A1B2 |
変換ルーチン
JLB$TRA_SYMBOL | JSY$TRA_SYMBOL |
次のような変換があります。
1文字変換 | 2文字変換 | 3文字変換 |
区点コード変換 | 16進コード変換 |
T1, T3, T7, T9,T-は,縦横共に太い罫線に変換されます。 Y1, Y3, Y7, Y9,Y0は,縦横共に太い罫線に変換されます。
“J”に続けて区番号(1〜3けた),点番号(2けた)
区番号 | 1〜94 | DEC漢字セット |
101〜194 | 拡張領域 | |
点番号 | 1〜94 |
例) | J125 | → | “々” |
区番号 | 1 | ||
点番号 | 25 |
“X”に続けて16進2バイト・コード
第1バイト | A1〜FE | |
第2バイト | A1〜FE | DEC漢字セット |
21〜7E | 拡張領域 |
例) | XA1B9 | → | “々” |
第1バイト | A1 | ||
第2バイト | B9 |