第 4 章 |
4
|
OpenVMS Cluster オペレーティング環境
|
4.1
|
オペレーティング環境の準備
|
4.2
|
OpenVMS オペレーティング・システムのインストール
|
4.2.1
|
システム・ディスク
|
4.2.2
|
インストールの場所
|
4.2.3
|
必要な情報
|
4.3
|
ソフトウェア・ライセンスのインストール
|
4.3.1
|
ガイドライン
|
4.4
|
レイヤード製品のインストール
|
4.4.1
|
手順
|
4.5
|
サテライト・ブート・サービスの構成と起動
|
4.5.1
|
LANCP ユーティリティの構成と起動
|
4.5.2
|
LANCP によるサテライト・ノードのブート
|
4.5.3
|
LANCP で使用されるデータ・ファイル
|
4.5.4
|
新規インストールでの LAN MOP サービスの使用
|
4.5.5
|
既存のインストールでの LAN MOP サービスの使用
|
4.5.6
|
DECnet の構成
|
4.5.7
|
DECnet の起動
|
4.5.8
|
クラスタ・エイリアスとは
|
4.5.9
|
エイリアス操作の有効化
|
第 5 章 |
5
|
共用環境の準備
|
5.1
|
共用可能なリソース
|
5.1.1
|
ローカル・リソース
|
5.1.2
|
構成例
|
5.2
|
共通環境クラスタと多重環境クラスタ
|
5.3
|
共通システム・ディスクのディレクトリ構造
|
5.3.1
|
ディレクトリ・ルート
|
5.3.2
|
ディレクトリ構造の例
|
5.3.3
|
検索順序
|
5.4
|
クラスタ単位論理名
|
5.4.1
|
デフォルトのクラスタ単位論理名テーブル
|
5.4.2
|
変換順序
|
5.4.3
|
クラスタ単位論理名テーブルの作成
|
5.4.4
|
クラスタ単位論理名テーブルに関係するエイリアスの競合
|
5.4.5
|
クラスタ単位論理名の作成
|
5.4.6
|
管理のガイドライン
|
5.4.7
|
アプリケーションでのクラスタ単位論理名の使用
|
5.4.7.1
|
$TRNLNM システム・サービスのクラスタ単位属性
|
5.4.7.2
|
$GETSYI システム・サービスのクラスタ単位属性
|
5.4.7.3
|
$CRELNT システム・サービスによるクラスタ単位・テーブルの作成
|
5.5
|
クラスタ単位論理名の定義およびアクセス
|
5.5.1
|
SYSTARTUP_VMS.COM 内でのクラスタ単位論理名の定義
|
5.5.2
|
SYLOGICALS.COM 内での特定の論理名の定義
|
5.5.3
|
スタートアップ・コマンド・プロシージャで条件付き定義を使用
|
5.6
|
スタートアップ・コマンド・プロシージャの調整
|
5.6.1
|
OpenVMS スタートアップ・プロシージャ
|
5.6.2
|
スタートアップ・プロシージャの作成
|
5.6.3
|
既存のプロシージャの組み合わせ
|
5.6.4
|
複数のスタートアップ・プロシージャの使用
|
5.7
|
OpenVMS Cluster システムのセキュリティの提供
|
5.7.1
|
セキュリティ・チェック
|
5.8
|
OpenVMS Cluster のセキュリティに関連するファイル
|
5.9
|
ネットワーク・セキュリティ
|
5.9.1
|
メカニズム
|
5.10
|
システム・ファイルの調整
|
5.10.1
|
調整手順
|
5.10.2
|
ネットワーク・データベース・ファイル
|
5.11
|
クラスタのシステム時刻
|
5.11.1
|
システム時刻の設定
|
第 6 章 |
6
|
クラスタ・ストレージ・デバイス
|
6.1
|
データ・ファイルの共用
|
6.1.1
|
アクセス方式
|
6.1.2
|
例
|
6.1.3
|
優先パスの指定
|
6.2
|
OpenVMS Cluster ストレージ・デバイスの命名
|
6.2.1
|
割り当てクラス
|
6.2.2
|
ノード割り当てクラスの指定
|
6.2.2.1
|
コンピュータでのノード割り当てクラス値の割り当て
|
6.2.2.2
|
HSC サブシステムでのノード割り当てクラス値の割り当て
|
6.2.2.3
|
HSJ サブシステムでのノード割り当てクラス値の割り当て
|
6.2.2.4
|
HSD サブシステムでのノード割り当てクラス値の割り当て
|
6.2.2.5
|
DSSI ISE でのノード割り当てクラス値の割り当て
|
6.2.2.6
|
DSA ディスクおよびテープのノード割り当てクラスの例
|
6.2.2.7
|
複合インターコネクトの場合のノード割り当てクラスの例
|
6.2.2.8
|
ノード割り当てクラスと VAX 6000 テープ
|
6.2.2.9
|
ノード割り当てクラスと RAID Array 210 および 230 デバイス
|
6.2.3
|
ポート割り当てクラスを使用する理由
|
6.2.3.1
|
デバイス名での SCSI コントローラ名の制約
|
6.2.3.2
|
ポート割り当てクラスによって解除された制約
|
6.2.4
|
ポート割り当てクラスの指定
|
6.2.4.1
|
マルチホスト・インターコネクトに接続されているデバイスのポート割り当てクラス
|
6.2.4.2
|
シングルホスト・インターコネクトに接続されているデバイスのポート割り当てクラス 0
|
6.2.4.3
|
ポート割り当てクラス -1
|
6.2.4.4
|
ポート割り当てクラスの実装方法
|
6.2.4.5
|
SCSI インターコネクトに対するクラスタ単位のリブートの要件
|
6.3
|
MSCP および TMSCP によってサービスされるディスクとテープ
|
6.3.1
|
サーバの有効化
|
6.3.1.1
|
システム・ディスクのサービス
|
6.3.1.2
|
MSCP および TMSCP システム・パラメータの設定
|
6.4
|
MSCP I/O 負荷のバランス調整
|
6.4.1
|
負荷キャパシティ
|
6.4.2
|
FDDI を使用する場合の負荷キャパシティの増加
|
6.4.3
|
使用可能なサービス・キャパシティ
|
6.4.4
|
静的負荷バランス調整
|
6.4.5
|
動的負荷バランス調整 (VAX のみ)
|
6.4.6
|
特殊な目的での MSCP I/O 負荷バランス調整の無効化
|
6.5
|
Mount ユーティリティによるクラスタ・ディスクの管理
|
6.5.1
|
クラスタ・ディスクのマウント
|
6.5.2
|
共用ディスクのマウントの例
|
6.5.3
|
コマンド・プロシージャによるクラスタ・ディスクのマウント
|
6.5.4
|
ディスクの再構築操作
|
6.5.5
|
クラスタ・ディスクの再構築
|
6.5.6
|
システム・ディスクの再構築
|
6.6
|
OpenVMS Cluster 全体でのディスクのシャドウイング
|
6.6.1
|
目的
|
6.6.2
|
シャドウ・セット
|
6.6.3
|
I/O 機能
|
6.6.4
|
サポートされるデバイス
|
6.6.5
|
シャドウ・セットの上限
|
6.6.6
|
シャドウイングされたディスクの分散
|