OpenVMS
DCL ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引



SET MESSAGE

システム・メッセージの表示形式の設定したり,またはプロセス・レベルのメッセージ・ファイルを指定します。システム・メッセージを変更,および補足することができます。

形式

SET MESSAGE [ファイル指定]


パラメータ

ファイル指定

プロセス・レベルのメッセージ・ファイルを指定します。システム・メッセージ・ファイルや,既在のプロセス・メッセージ・ファイル内の同じステータスに対するメッセージは,指定したメッセージ・ファイル内のものに置き換えられます。ファイル指定にファイル・タイプを指定していない場合には,省略時のファイル・タイプとして,EXE が使用されます。ファイル指定に,ワイルドカード文字は使用できません。パラメータ省略時は,修飾子はシステム・メッセージ・ファイルに適用されます。

説明

SET MESSAGE コマンドは, OpenVMS システムで表示するメッセージ・フィールドを指定します。メッセージの形式は,次のとおりです。


%FACILITY-L-IDENT, text 

プロセスの作成時の省略時の設定では,ファシリティ,重大度,ID,およびメッセージ本文の 4 つのメッセージ・フィールドのすべてが表示されます。表示されるメッセージ・フィールドを制御するには,適切な修飾子を指定します。たとえば,メッセージ表示から FACILITY フィールドを除外するには, SET MESSAGE /NOFACILITY を指定します。

ログイン・コマンド・ファイルに SET MESSAGE コマンドをいれると,プロセスのメッセージ表示の特定の部分を選択できます。

システム・メッセージを上書き,または補足する場合も, SET MESSGE コマンドを使用します。ソフトウェアがエラーを検出して $GETMSG システム・サービスを起動する場合には,必ずイメージ・メッセージ・セクション,プロセス・パーマネント・メッセージ・ファイル,システム・メッセージ・ファイルという順序でメッセージ・ファイルが検索されます。したがって,SET MESSAGE コマンドを使用すれば,検索する順序の最初にメッセージを導入することができます。つまり,システム・メッセージを変更したり補足することができます。新しいメッセージ定義が影響するのは,本人のプロセスだけであることに注意してください。

SET MESSAGE コマンドでファイルを指定した場合に,プロセス・パーマネント・メッセージ・ファイルが存在するときには,古いファイルが削除され新しいファイルが追加されます。

指定するメッセージ定義は, MESSAGE コマンドでのコンパイルが成功したものでなければなりません。 Message ユーティリティを使用して,独自のメッセージを作成する方法についての詳細は,『OpenVMS Command Definition, Librarian, and Message Utilities Manual』を参照してください。


修飾子

/DELETE

現在選択されているプロセス・メッセージ・ファイルを,プロセスから削除することを指定します。 /DELETE 修飾子を使用する場合には,ファイル指定ができません。

/FACILITY (省略時の設定)

/NOFACILITY

プロセスに対して戻されるすべてのメッセージに,ファシリティ名が表示されるかどうかを指定します。

/IDENTIFICATION (省略時の設定)

/NOIDENTIFICATION

プロセスに対して戻されるすべてのメッセージに,メッセージ識別コード・フィールド ( メッセージ識別の省略形 ) が含まれるかどうかを指定します。

/SEVERITY (省略時の設定)

/NOSEVERITY

プロセスに対して戻されるすべてのメッセージに,重大度レベルが表示されるかどうかを指定します。

/TEXT (省略時の設定)

/NOTEXT

プロセスに対して戻されるすべてのメッセージに,メッセージ文が表示されるかどうかを指定します。

#1

$ TYPE XXX
%TYPE-W-OPENIN, error opening DB1:[MARSHALL]XXX.LIS; as input
-RMS-E-FNF, file not found
   .
   .
   .
$  SET MESSAGE/NOIDENTIFICATION
   .
   .
   .
$ TYPE XXX
%TYPE-W, error opening DB1:[MARSHALL]XXX.LIS; as input
-RMS-E, file not found
 

この例では,最初のTYPEコマンドを入力する場合に,エラー・メッセージはすべてのフィールドを含みます。その後,SET MESSAGE コマンドは,今後表示されるメッセージから,メッセージ識別コード・フィールド ( メッセージ文の省略形 ) を省略することを指定しています。

#2

$ SET MESSAGE NEWMSG

この SET MESSAGE コマンドは,システム・メッセージを NEWMSG.EXE のメッセージに切り替えています。


SET NETWORK

ネットワーク・サービスの属性を登録します。

SYSNAM(システム名)特権が必要です。


形式

SET NETWORK ネットワーク・サービス


パラメータ

ネットワーク・サービス

ネットワーク・サービス名を指定します。

説明

SET NETWORK コマンドを使用すると, OpenVMS システムのネットワーク・サービス情報を制御できます。この情報は,エグゼクティブ・モード論理名 SYS$NET_SERVICES_1 〜 SYS$NET_SERVICES_12 でポイントされる構造体に入っています。各構造体は,特定のネットワーク・サービスを定義し,次の情報を含んでいます。

製品名,メーカ,ネットワークの種類,ノード名,アドレスは,ネットワーク登録のため必須です。 Point-to-Point Protocol (PPP) をサポートする各ネットワーク・サービスでは, /PPPD_CALLOUT 修飾子を使用して PPPD 共用可能イメージのファイル名を指定する必要があります。

SET NETWORKを使用すると,ネットワーク・サービス情報に対する次の操作を実行できます。

操作を指定しない場合,省略時の設定は /REGISTER 修飾子です。


修飾子

/ADDRESS=アドレス

ローカル・ノードのネットワーク・アドレスを指定します。

/CONNECTIONS=

ネットワーク接続数を表示するために実行するコマンドを指定します。

/COUNTERS=

ネットワーク・カウンタを表示するために実行するコマンドを指定します。

/DATA=

ネットワーク・サービス・ベンダにより提供される文字列を指定します。

/INTERFACE=

ネットワーク・サービスのための OpenVMS ドライバを指定します。

/MANUFACTURER=

ネットワーク・サービスのメーカを指定します。

/NETWORK_TYPE=

ネットワーク・サービスのプロトコルを指定します。

/NODE=

ローカル・ノード名を指定します。

/PPPD_CALLOUT=イメージ名

PPPD によって起動される共用可能イメージの名前を指定します。このイメージには PPPD$OPEN_CONNECT ルーチンが含まれています。 PPPD$OPEN_CONNECT ルーチンは, PPP をサポートする新しい物理的なトランスポートが存在することを,ネットワーク・サービスに通知します。ここで指定するイメージが SYS$SHARE ディレクトリにある場合は,ファイル・タイプは省略してファイル名を入力します ( たとえば PPPD_CALLOUT.EXE ではなく PPPD_CALLOUT と入力します )。ここで指定するイメージが SYS$SHARE 以外のディレクトリにある場合は,イメージの格納位置を識別するシステム論理名を入力します。

/REGISTER

新しいネットワーク・サービスを定義します。

/REMOVE

データベースからネットワーク・サービスを削除します。

/START=

ネットワーク・サービスに対して START/NETWORK コマンドを発行した時に,実行するイメージを指定します。

/STATUS=

状態情報を表示するために実行するコンンドを指定します。

/STOP=

ネットワーク・サービスに対して STOP/NETWORK コマンドを発行した時に,実行するイメージを指定します。

/UPDATE

ネットワーク・サービスに対して指定したデータの変更を許可します。

#1

$ SET NETWORK "DECnet/OSI" -
    /MANUFACTURER= "Compaq"
    /NODE="GALENA"
    /ADDRESS="19.129"
    /NETWORK_TYPE="DNA V"
    /INTERFACE="net 0"
    /DATA="Router: No"
    /STATUS="mcr ncl show node 0 all"
    /CONNECTIONS="mcr ncl show node 0 session control port * all"
    /COUNTERS="mcr ncl show node 0 session control all counters"
    /START="@sys$startup:net$startup"
    /STOP="@sys$manager:net$shutdown") 
 

このコマンドは,指定した属性とともに,データベースにネットワーク・サービス DECnet-Plus (Phase V) を追加します。

#2

$ SET NETWORK "TCP/IP" /REGISTER-
/MANUFACTURER="Compaq"
/NODE="ipv6.ucx.mars.univers.com"
/ADDRESS="16.20.207.92"
/NETWORK_TYPE="TCP/IP"
/STATUS="TCPIP SHOW SERVICE"
/CONNECTIONS="TCPIP SHOW DEVICE"
/PPPD_CALLOUT="TCPIP$PPPD_CALLOUT"

このコマンドは新しい TCP/IP ネットワーク・サービスを開始し,それをデータベースに追加します。また,共用可能イメージの格納位置を識別する論理名を指定することにより, PPPD ユーティリティを使用可能にします。


SET ON

コマンド・インタプリタが,コマンド・プロシージャの各コマンドの実行後に,エラー・チェックをするかどうかを制御します。

形式

SET [NO]ON


説明

コマンド・プロシージャの実行中,コマンド・インタプリタは,通常, DCL コマンドまたはプログラム・イメージの終了時に返された状態コードをチェックし, $STATUS という予約されているシンボルにこのコードの数値を保存します。また,この値の下位3ビットは,予約されているシンボル $SEVERITY に保存されます。エラーまたは回復不能エラーが検出された場合,コマンド・プロシージャの実行は強制終了されます。

SET NOON コマンドを使用して,省略時のエラー・チェックを無効にします。 SET NOON が有効な場合,コマンド・インタプリタは引き続き状態コード値を $STATUS にいれ,重大度を $SEVERITY にいれますが,値に応じた処理は実行しません。その結果,返されるエラーの数にかかわらず,コマンド・プロシージャは実行を続けます。

SET ON または SET NOON コマンドは,現在のコマンド・レベルだけに適用されます。別のプロシージャを実行するコマンド・プロシージャで SET NOON コマンドを使用すると, 2番目のプロシージャの実行中に省略時の SET ON が確立されます。


#1

$ SET NOON 
$ DELETE  *.SAV;* 
$ SET ON 
$ COPY  *.OBJ  *.SAV 
 

このコマンド・プロシージャは,ファイル・タイプが SAV である新しいファイルに,すべてのオブジェクト・モジュールをコピーします。DELETEコマンドはまず,ファイル・タイプが SAV であるすべての既存のファイルを削除します。 SET NOON コマンドは,ファイル・タイプが SAV であるファイルが現在のディレクトリに存在しない場合でも,プロシージャが実行を継続できるようにしています。 DELETE コマンドを実行したあと,SET ON コマンドは,エラー・チェックをする状態に戻します。そのあと,COPY コマンドは,ファイル・タイプが OBJ のすべての既存のファイルのコピーを作成します。


SET OUTPUT_RATE

出力がバッチ・ジョブ・ログ・ファイルに書き込まれる頻度を設定します。

バッチ・ジョブあるいは独立ジョブとして登録されたコマンド・プロシージャの場合のみ有効です。


形式

SET OUTPUT_RATE [=デルタ時間]


パラメータ

デルタ時間

出力を出力バッファからバッチ・ジョブ・ログ・ファイルに書き込む時間間隔を指定します。デルタ時間を指定しない場合には, DCL は,出力バッファの情報をログ・ファイルに書き込みますが,省略時の出力間隔 ( 毎分 1 回 ) は変更されません。デルタ時間は,[ 日数 -][ 時 : 分 : 秒 ] で指定します。デルタ時間の指定方法についての詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』またはオンライン・ヘルプの DCL_Tips トピック (Date_Time サブトピック ) を参照してください。

説明

バッチ・ジョブを登録すると,ログ・ファイルに書き込まれるログは,出力バッファに保存されます。バッファは定期的にフラッシュされ,その内容がバッチ・ジョブ・ログ・ファイルに書き込まれます。省略時の設定では,バッファは毎分1回フラッシュされます。したがって,ジョブがまだ実行中であっても,ログ・ファイルをタイプすることによって,ジョブがどの程度終了したかを知ることができます。

省略時の出力間隔を変更するには,バッチ・ジョブとして登録するコマンド・プロシージャに SET OUTPUT_RATE コマンドを入れます。 SET OUTPUT_RATE コマンドをバッチ・ジョブで実行し,デルタ時間が指定されている場合,DCL はバッファをフラッシュし,省略時の出力間隔を設定し,新しい出力間隔で出力します。

SET OUTPUT_RATE コマンドがバッチ・ジョブで実行され,デルタ時間が指定されていない場合,DCL はバッファをフラッシュしますが,省略時の出力間隔を変更せず,新しい間隔を開始しません。

会話型で,または会話型で実行されるコマンド・プロシージャの中で SET OUTPUT_RATE コマンドを実行する場合,動作は実行されません。


#1

$ SET OUTPUT_RATE=:0:30 
   .
   .
   .

このコマンドをバッチ・ジョブ内で実行する場合,省略時の出力頻度が, 1 分間に 1 回ずつから,30 秒間に 1 回ずつに変更されます。


前へ 次へ 目次 索引