前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
SHOW CLUSTER 表示から MEMBERS クラス情報を削除します。
REMOVE MEMBERS
なし
なし
REMOVE MEMBERS コマンドは,SHOW CLUSTER 表示から MEMBERS クラス情報を削除します。この情報には,現在許可されているすべての MEMBERS クラス・フィールドのデータが含まれます。 MEMBERS クラス・フィールドの種類については, ADD (フィールド) コマンドを参照してください。
COMMAND> REMOVE MEMBERS |
このコマンドは,現在許可されているすべての MEMBERS クラス・フィールドを表示から削除しています。
SHOW CLUSTER 表示から SYSTEMS クラス情報を削除します。
REMOVE SYSTEMS [/修飾子[,...]]
なし
/ID=ALL
すべてのシステム情報を SHOW CLUSTER 表示から削除します。この修飾子で表示をクリアした後,ADD SYSTEMS/ID=システム識別子 を実行すれば,改めて特定のシステムだけを追加することができます。/ID=システム識別子
SHOW CLUSTER 表示から削除するシステムを,システム識別子で指定します。CLUSTER レポートの SYSTEMS クラスの SYS_ID フィールドに表示されるシステム識別子を指定してください。/ID 修飾子は,SYSTEMS クラスだけではなく,指定したシステムのすべての情報に適用されます。
/NODE=ALL
すべてのシステム情報を SHOW CLUSTER 表示から削除します。この修飾子で表示をクリアした後,ADD SYSTEMS/NODE=システム識別子 を実行すれば,改めて特定のシステムだけを追加することができます。/NODE=ノード名
SHOW CLUSTER 表示から削除するシステムを,ノード名で指定します。 /NODE 修飾子は,SYSTEMS クラスだけではなく,指定したシステムのすべての情報に適用されます。/TYPE=ALL
すべてのシステム情報を SHOW CLUSTER 表示から削除します。この修飾子で表示をクリアした後,ADD SYSTEMS/TYPE= ハードウェア・タイプ を実行すれば,改めて特定のシステムだけを追加することができます。/TYPE=ハードウェア・タイプ
SHOW CLUSTER 表示から削除するシステムを,ハードウェア・タイプで指定します。HW_TYPE フィールドに表示されるタイプを,"VAX 8800" のように二重引用符で囲んで指定してください。二重引用符で囲めばテキストを短縮できるので,たとえば VAXstation II と VAXstation 2000 を 1 つのコマンドで削除することができます。複数のタイプを指定する場合は,各タイプをコンマで区切り,リスト全体を括弧で囲みます。ハードウェア・タイプの大小文字は区別されません。/TYPE 修飾子は,SYSTEMS クラスだけではなく,指定したハードウェア・タイプのすべての情報に適用されます。
REMOVE SYSTEMS コマンドは,SHOW CLUSTER 表示から SYSTEMS クラス情報を削除します。この情報には,現在許可されているすべての SYSTEMS クラス・フィールドのデータが含まれます。 SYSTEMS クラス・フィールドの種類については, ADD (フィールド) コマンドを参照してください。
#1 |
---|
COMMAND> REMOVE SYSTEMS |
このコマンドは,現在許可されているすべての SYSTEMS クラス・フィールドを表示から削除しています。
#2 |
---|
COMMAND> REMOVE SYSTEMS/ID=(1976,206) |
このコマンドは,1976 または 206 の識別子を持つシステムを SHOW CLUSTER 表示から削除しています。
#3 |
---|
COMMAND> REMOVE SYSTEMS/TYPE="VAX 8800" |
このコマンドは,すべての VAX 8800 システムを SHOW CLUSTER 表示から削除しています。
現在の表示を出力するスタートアップ初期化ファイルやコマンド・プロシージャを作成します。作成した初期化ファイルやコマンド・プロシージャを実行することにより,いつでも表示を復元できます。
SAVE [ファイル指定]
ファイル指定
コマンド・ファイルを指定します。省略時のファイル名は,SHOW_CLUSTER.COM です。このファイルは ASCII ファイルなので編集できます。
なし
SAVE コマンドは,スタートアップ初期化ファイルやコマンド・プロシージャを作成します。作成した初期化ファイルやコマンド・プロシージャは,その後の SHOW CLUSTER セッションで利用できます。SAVE コマンドの使用方法は,次のとおりです。
- SHOW CLUSTER コマンドを使用して,表示をカスタマイズする。
- SAVE コマンドを実行する。
コマンド・プロシージャの省略時の名前は,SHOW_CLUSTER.COM です。別の名前を使用したい場合は,SAVE コマンドのコマンド行に指定します。スタートアップ初期化ファイルは,.INI ファイルとします。- ファイルを編集する。
SAVE コマンドで作成したファイルは,ASCII ファイルです。 SAVE コマンドは,ファイルの 1 行目に INITIALIZE コマンドを挿入します。この結果,初期化ファイルやコマンド・プロシージャは,必ず省略時の表示で始まります。
SAVE コマンドは,入力した順と同じ順に SHOW CLUSTER コマンドをファイルに格納しない可能性があります。したがって,コマンドの順序が正しくなるように,ファイルを編集しなければならない可能性があります。また, SAVE コマンドが作成するコマンドは 1 つのレコードに制限されているため,特定のコマンド・プロシージャの効率が低下する可能性があります。たとえば, SAVE コマンドは ADD class,ADD class /ALL,ADD (Field) コマンドを別々に処理します。ADD class コマンドと ADD (Field) コマンドを組み合わせて,ADD class,field コマンドは作成されません。
また,"REMOVE (フィールド)" コマンドは,SAVE コマンドでは使用しません。たとえば,次の例では,CIRCUITS クラスのすべてのフィールドを追加してから,CIRCUITS クラスのフィールドを 1 つ削除します。
Command> ADD CIRCUITS/ALL Command> REMOVE RP_TYPESAVE コマンドは,1 つのフィールドを削除するのではなく, RP_TYPE 以外の CIRCUITS クラス・フィールドをそれぞれ追加するコマンドを格納したファイルを作成します。
ADD LPORT_NAME,RPORT_NUM,RP_OWNER,NUM_CONNECTIONS,CIR_STATE ADD REM_STATE,CABLE_STATUS,RP_REVISION,RP_FUNCTIONS,SCS_WAITERS
Command> ADD CLUSTER Command> REMOVE SOFTWARE Command> SAVE |
1番目と2 番目のコマンドは,SHOW CLUSTER 表示をカスタマイズしています。3 番目の SAVE コマンドは,次のコマンドを格納するコマンド・ファイル SHOW_CLUSTER.COM を作成します。
INITIALIZE ADD CLUSTER REMOVE SYSTEMS ADD NODE
ウィンドウをスクロールします。
SCROLL 方向 値
方向
ウィンドウをスクロールする方向です。このパラメータを指定しない場合,指定を求めるプロンプトが表示されます。次のいずれかのキーワードを指定してください。UP
DOWN
RIGHT
LEFT値
ウィンドウをスクロールするフィールド数または行数です。 1 〜 511 の数値を指定します。数値を指定しない場合,指定を求めるプロンプトが表示されます。
なし
SCROLL コマンドにより,フィールド単位 (横方向) と行単位 (縦方向) でウィンドウを高速検索できます。複数のウィンドウを別々にスクロールできます。ただし,AUTO_POSITIONING を ON に設定している場合, 1 つのウィンドウがスクロールされるとともに他のウィンドウの位置も変わる場合があります。ウィンドウが 1 つだけしか表示されていない場合には,ウィンドウをスクロールするために SCROLL コマンドを入力します。複数のウィンドウが表示されている場合には,まず,SELECT コマンドを入力してウィンドウを選択しなければなりません。選択したウィンドウは強調表示されます。 SCROLL コマンドはコマンド行に入力するか,または矢印キーを押して入力します。SET FUNCTION SCROLL コマンドを入力すると,上向き矢印キーは SCROLL UP 1,下向き矢印キーは SCROLL DOWN 1,右向き矢印キーは SCROLL RIGHT 1,左向き矢印キーは SCROLL LEFT 1 にそれぞれ再定義されます。
ウィンドウ・フィールドの横行と縦行で位置を確認します。縦方向にスクロールした場合,ウィンドウ・ヘッダは動きません。
SCROLL 機能が設定された矢印キーは,DCL 行モード編集用の機能を果たしません。SET FUNCTION コマンドで一度に許可できる機能は 1 つだけです。 |
Command> SELECT SCS Command> SCROLL UP 10 Command> DESELECT |
このコマンドは,SCS ウィンドウを 10 行だけ上にスクロールしています。
スクロール,移動,またはパンするウィンドウを指定します。
SELECT [ウィンドウ名]
ウィンドウ名
選択するウィンドウの名前です。SCS,LOCAL_PORTS,CLUSTER のいずれかのウィンドウ名を指定できます。
なし
SHOW CLUSTER 表示に複数のウィンドウが存在する場合,プロンプトに対してSELECT コマンドを入力するか,または SELECT キーを押すことによって,作業対象とするウィンドウを指定する必要があります。SELECT キーを押した場合やウィンドウ名を指定せずに SELECT コマンドを実行した場合,自動的にウィンドウが選択されます。SELECT キーを押すたびに,ウィンドウを画面に追加した順序でウィンドウが切り替わります。SELECT コマンドを実行するたびに,前に選択されていたウィンドウが終了します。現在選択されているウィンドウは,強調表示されます。最後のウィンドウが選択されているときに SELECT キーを押すと,最初のウィンドウに戻ります。
SELECT コマンドで移動,パンまたはスクロールするウィンドウを選択した後, DESELECT コマンドを入力するか,他のウィンドウを選択すれば,現在のウィンドウの操作が終了します。詳細については,SET FUNCTION,SCROLL,PAN, MOVE の各コマンドの項を参照してください。
Command> SELECT LOCAL_PORTS |
このコマンドは,LOCAL_PORTS ウィンドウを選択しています。このウィンドウに対して, MOVE 処理や SCROLL 処理を実行することができます。
表示内におけるウィンドウの自動位置決定を許可または禁止します。
SET AUTO_POSITIONING キーワード
キーワード
表示内でウィンドウの位置を自動的に決定するかどうかを指定します。省略時の設定では,AUTO_POSITIONING が許可されます。キーワードは,次のとおりです。ON
OFF
なし
省略時の設定では,SHOW CLUSTER は,追加された順序とサイズに従って,ウィンドウの位置を自動的に決定します。AUTO_POSITIONING が ON に設定されているとき,ウィンドウ同士は重なり合いませんが,全体または一部が画面からはみ出る可能性はあります。AUTO_POSITIONING を OFF に設定すると,手作業でウィンドウの位置を決定できます。MOVE コマンドを実行すると,AUTO_POSITIONING が暗黙に禁止されます。 MOVE コマンドでウィンドウの位置を決定する場合は,ウィンドウを重なり合わせることができます。
AUTO_POSITIONING を ON に設定すると,以前のウィンドウ位置が再定義されます。
Command> SET AUTO_POSITIONING OFF Command> ADD LOCAL_PORTS Command> SELECT SCS Command> MOVE DOWN 8 Command> DESELECT |
このコマンドは,AUTO_POSITIONING を禁止して,LOCAL_PORTS ウィンドウを画面上部に追加しています。2 番目以降のコマンドは,LOCAL_PORTS ウィンドウの下の SCS ウィンドウを移動し,このウィンドウ全体を表示しています。
表示内の特定のフィールドの特性を変更します。
SET フィールド名 /修飾子[,...]
フィールド名
表示内において,変更対象とするフィールドの名前を指定します。フィールド名の種類については,ADD (フィールド) コマンドを参照してください。
/WIDTH=フィールド幅
指定したフィールドの表示に使用するカラム数を指定します。より多くのフィールドを表示するため表示サイズを縮小したり,より見やすくするため表示サイズを拡大したりできます。フィールド幅の最小値,最大値,省略時の値は,内部的に設定されます。 0 のフィールド幅を指定した場合,最小幅が設定されます。最大値より大きいフィールド幅を指定した場合,最大幅が設定されます。
注意
フィールドが狭すぎて数値フィールドを表示できない場合,アスタリスクがデータの代わりに表示されます。フィールドが狭すぎて文字列フィールドを表示できない場合,"右端で" 文字列が切り捨てられます。
/FORMAT=基数
指定したフィールドの表示に使用する形式を指定します。次のいずれかの基数を指定できます。
- 10 進形式の場合 DECIMAL
- 16 進形式の場合 HEXADECIMAL
16 進表示では,10 進表示より少ないカラム数を使用します。
24 桁の 16 進表示では,ハードウェア・バージョン・フィールド (HW_VERSION) が必ず表示されます。
COMMAND> SET SYSID/FORMAT=HEXADECIMAL |
SYSID フィールドの形式を 16 進表示に変更しています。
EDIT,MOVE,PAN,SCROLL のいずれかの SHOW CLUSTER 機能を許可します。
SET FUNCTION 機能名
機能名
許可する SHOW CLUSTER 機能を指定します。省略時の設定では, EDIT 機能が許可されます。機能の種類は,次のとおりです。EDIT
MOVE
PAN
SCROLL
なし
SET FUNCTION コマンドは,指定した機能を実行するように矢印キーを再定義します。省略時には,EDIT が設定されます。EDIT が設定されている場合,前に入力したコマンドの再呼び出しや,コマンド・プロンプトにおける DCL 行モード編集を,矢印キーで行えます。DCL 行モード編集の詳細については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。SHOW CLUSTER 機能を許可するには,SET FUNCTION コマンドをコマンド・プロンプトに対して入力するか,または SET FUNCTION キーを押します。一度に許可できる機能は 1 つだけです。
注意
機能を MOVE に設定すると,AUTO_POSITIONING が暗黙に禁止されます。また,SET FUNCTION コマンドを使用すると,矢印キーを DCL の行モード編集に使用することはできません。SET FUCTION コマンドで,一度に許可できる機能は 1 つだけです。
Command> SET FUNCTION MOVE |
このコマンドは,選択したウィンドウ 1 の領域を任意の方向に自動的に移動できるように,矢印キーを再定義します。たとえば,上向き矢印キーを MOVE UP 1,下向き矢印キーを MOVE DOWN 1,右向き矢印キーを MOVE RIGHT 1,左向き矢印キーを MOVE LEFT 1 にそれぞれ再定義します。 MOVE 機能を終了するには,DESELECT コマンドを使用しなければなりません。
前へ | 次へ | 目次 | 索引 |