Compaq OpenVMS
デバッガ説明書


前へ 次へ 目次 索引


第 4 章
4 プログラム・データの検査と操作
     4.1     概要
         4.1.1         デバッグ時の変数へのアクセス
         4.1.2         EXAMINE コマンドの使用
         4.1.3         DUMP コマンドの使用
         4.1.4         DEPOSIT コマンドの使用
         4.1.5         アドレス式とそれに対応した型
         4.1.6         言語式の評価
             4.1.6.1             言語式での変数の使用
             4.1.6.2             デバッガによる数値の型変換
         4.1.7         言語式と比較した場合のアドレス式
         4.1.8         現在の値,前の値,および次の値の指定
         4.1.9         言語固有性と現在の言語
         4.1.10         整数データを入力または表示するための基数の指定
         4.1.11         メモリ・アドレスの取得とシンボル化
     4.2     変数の検査と値の格納
         4.2.1         スカラ型
         4.2.2         ASCII 文字列型
         4.2.3         配列型
         4.2.4         レコード型
         4.2.5         ポインタ (アクセス) 型
     4.3     命令の検査と値の格納
         4.3.1         命令の検査
         4.3.2         命令への値の格納 (VAX のみ)
     4.4     レジスタの検査と値の格納
         4.4.1         プロセッサ・ステータス・ロングワード (VAX のみ)
         4.4.2         プロセッサ・ステータス (Alphaのみ)
     4.5     検査と格納を行う場合の型の指定
         4.5.1         シンボリック名を持たないプログラム記憶位置に対する型の定義
         4.5.2         現在の型の上書き
             4.5.2.1             整数型
             4.5.2.2             ASCII 文字列型
             4.5.2.3             ユーザ宣言型
第 5 章
5 プログラム内シンボルへのアクセス制御
     5.1     コンパイル時およびリンク時のシンボル情報制御
         5.1.1         コンパイル
         5.1.2         ローカル・シンボルとグローバル・シンボル
         5.1.3         リンク
         5.1.4         デバッグ済みイメージ内のシンボル情報制御
         5.1.5         個別のシンボル・ファイルの作成 (Alpha のみ)
     5.2     モジュールの設定と取り消し
     5.3     シンボルのあいまいさの解消
         5.3.1         シンボル検索規則
         5.3.2         シンボルを一意に指定するための SHOW SYMBOL コマンドとパス名の使用
             5.3.2.1             パス名の単純化
             5.3.2.2             呼び出しスタック上ルーチン内のシンボルの指定
             5.3.2.3             グローバル・シンボルの指定
             5.3.2.4             ルーチンの起動の指定
         5.3.3         シンボル検索の有効範囲を指定する SET SCOPE の使用
     5.4     共用可能イメージのデバッグ
         5.4.1         共用可能イメージをデバッグするためのコンパイルとリンク
         5.4.2         共用可能イメージ内のシンボルへのアクセス
             5.4.2.1             PC 範囲内のシンボルへのアクセス (動的モード)
             5.4.2.2             任意のイメージ内のシンボルへのアクセス
             5.4.2.3             実行時ライブラリおよびシステム・イメージ内のユニバーサル・シンボルへのアクセス
         5.4.3         常駐イメージのデバッグ (Alpha のみ)
第 6 章
6 ソース・コードの表示の制御
     6.1     デバッガがソース・コード情報を取得する方法
     6.2     ソース・ファイルの記憶位置の指定
     6.3     行番号の指定によるソース・コードの表示
     6.4     コード・アドレス式の指定によるソース・コードの表示
     6.5     文字列の検索によるソース・コードの表示
     6.6     ステップ実行後,およびイベントポイントでのソースの表示の制御
     6.7     ソースの表示用のマージンの設定
第 7 章
7 画面モード
     7.1     概念と用語
     7.2     ディスプレイ対象
         7.2.1         DO (コマンド[;...])ディスプレイ対象
         7.2.2         INSTRUCTIONディスプレイ対象
         7.2.3         INSTRUCTION(コマンド)ディスプレイ対象
         7.2.4         OUTPUTディスプレイ対象
         7.2.5         レジスタ・ディスプレイ対象
         7.2.6         SOURCE ディスプレイ対象
         7.2.7         SOURCE (コマンド) ディスプレイ対象
         7.2.8         PROGRAMディスプレイ対象
     7.3     ディスプレイ属性の割り当て
     7.4     定義済みディスプレイ
         7.4.1         定義済みソース・ディスプレイ(SRC)
             7.4.1.1             任意のプログラム記憶位置でのソース・コードの表示
             7.4.1.2             呼び出しスタック上にあるルーチンのソース・コードの表示
         7.4.2         定義済み出力ディスプレイ(OUT)
         7.4.3         定義済みプロンプト・ディスプレイ(PROMPT)
         7.4.4         定義済み機械語命令ディスプレイ(INST)
             7.4.4.1             機械語命令ディスプレイの表示
             7.4.4.2             任意のプログラム記憶位置にある命令の表示
             7.4.4.3             呼び出しスタック上にあるルーチンの命令の表示
         7.4.5         定義済みレジスタ・ディスプレイ (REG,IREG,FREG)
             7.4.5.1             呼び出しスタック上にあるルーチンのレジスタ値の表示
     7.5     既存のディスプレイの操作
         7.5.1         ディスプレイのスクロール
         7.5.2         ディスプレイの表示,非表示,除去,取り消し
         7.5.3         ディスプレイの画面内移動
         7.5.4         ディスプレイの拡大または縮小
     7.6     新しいディスプレイの作成
     7.7     ディスプレイ・ウィンドウの指定
         7.7.1         行数と桁数によるウィンドウの指定
         7.7.2         定義済みウィンドウの使用
         7.7.3         新しいウィンドウ定義の作成
     7.8     ディスプレイ構成のサンプル
     7.9     ディスプレイと画面状態の保存
     7.10     画面の高さと幅の変更
     7.11     画面に関連した組み込みシンボル
         7.11.1         画面の高さと幅
         7.11.2         ディスプレイ組み込みシンボル
     7.12     画面の寸法と定義済みウィンドウ
     7.13     各国に対応した画面モード


前へ 次へ 目次 索引