OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


収集イベント,記録イベント,表示イベントはMONITOR要求で発生します。これらのイベントの頻度を制御するには,/INTERVAL修飾子を使用します。収集イベントは,要求されたすべてのクラスのデータをオペレーティング・システムまたは前に記録されているファイルから収集します。記録イベントは,要求されたすべてのクラスのデータを記録ファイルに書き込みます。表示イベントは,シングル・クラスに対して, MONITOR要求が開始されてからそのクラスに対して収集されたデータをもとに,スクリーン・イメージを作成します。

ライブ収集要求の場合には,収集イベントの後に必ず記録イベントが続きます (要求された場合)。収集イベントと記録イベントの頻度は,/INTERVAL修飾子によって制御され,この修飾子は,2つのイベントの組み合わせがそれぞれ発生する間隔を秒数で指定します。表示イベントは収集/記録イベントとは非同期的に発生し, /VIEWING_TIME修飾子によって制御されます。

プレイバック要求の場合には,収集イベントは,前にデータが記録されている入力ファイルから新しい間隔が検出されるだびに発生します。ライブ収集の場合と異なり,その後に記録イベント(要求された場合)が必ずしも続くわけではありません。発生頻度は/INTERVAL修飾子によって管理されます。/INTERVAL修飾子の値は,入力ファイルの作成時に指定した/INTERVAL修飾子の値をもとに解釈されます。新しい値は元の値の整数倍でなければなりません。記録イベントは,元の間隔の整数倍である間隔が入力ファイルから検出されるたびに起動されます。

プレイバック要求の場合には,表示イベント(要求された場合)の発生は,記録イベントと正確に同じ方法で示され (/INTERVAL修飾子を使用して),記録イベントのすぐ後に続きます(どちらも指定された場合)。表示イメージが画面に表示されている実際の長さは,/VIEWING_TIME修飾子によって指定されますが,ライブ収集の場合と異なり,表示イベントを通知するためにこの修飾子が使用されるわけではありません。

次の表は,どの修飾子によってさまざまなMONITORイベントが起動されるかを示しています。

イベント ライブ収集修飾子 プレイバック修飾子
収集 /INTERVAL 元の/INTERVALの値(ファイルから)
記録 /INTERVAL /INTERVAL
表示 /VIEWING_TIME /INTERVAL

ライブ要求の場合,収集間隔は,1つの収集イベントの最後から次のイベントが開始されるまでの秒数として定義されます。収集イベントには,指定されたすべてのノードでの要求されたすべてのクラスの収集が含まれます。(複数ノード要求の場合には,新しいイベントを開始する前に,すべてのノードで収集イベントが終了しなければなりません。)したがって,1つの収集イベントを開始してから次のイベントを開始するまでに経過する時間は,/INTERVALの値に収集のために必要な時間を加算した値です。一部の要求,特に多くのクラスを含む要求や,PROCESSESクラス, RMSクラス,CLUSTERクラス,SYSTEMクラスを含む要求の場合には,収集時間がかなり長くなる可能性があります。

/INPUT要求の場合には,省略時の間隔は入力記録ファイルに指定した値になります。実行中のシステムを監視する場合の省略時の設定は,どのクラスの場合も3秒ですが, ALL_CLASSES,CLUSTER,およびSYSTEMの場合は6秒です。

/NODE=(ノード名,...)

データを収集する対象となるノード(1つのクラスタ内で最大48)を指定します。複数の名前を指定する場合には,各名前をコンマで区切り,リスト全体を括弧で囲んでください。

OpenVMS Cluster での遠隔監視は,異なるバージョンの OpenVMS を実行しているノード間で互換性がない場合があります。次の表に,遠隔監視に関するバージョン間の互換性を示します。

  OpenVMS Alpha および VAX バージョン 6.0 およびそれ以降 OpenVMS Alpha バージョン 1.5 と VAX バージョン 5.n
OpenVMS Alpha および VAX バージョン 6.0 およびそれ以降 あり なし
OpenVMS Alpha バージョン 1.5 と VAX バージョン 5. n なし あり

互換性のない遠隔ノードからデータを得るには,データを遠隔ノードに記録しておいてから,MONITOR プレイバック機能を使用してローカル・ノード上のデータを確認します。『OpenVMS システム管理者マニュアル』に遠隔監視に関する説明があります。複数のシステム・クラスのノード名を複数指定すると,MONITOR は各ノードについてクラスを 1 つずつ表示します。たとえば,MONITOR/NODE=(NODE_A, NODE_B) STATES, MODES というコマンドを使用した場合は,NODE_A と NODE_B の STATES データが作成され,その後,MODES データが作成されます。

/OUTPUT=ファイル指定

CONVERTコマンドと組み合わせて使用する場合には,この修飾子は,変換された記録ファイルの名前を指定します。省略時のファイル指定はMONITOR.DATです。複数のファイルを指定することはできません。

OpenVMSバージョン5.0以前のMONITORを使用して作成した記録ファイルは,現在の形式に変換しなければ,現在のMONITORバージョンでプレイバックできません。

/RECORD[=ファイル指定]

/NORECORD (省略時の設定)

要求に対して収集したすべてのデータを格納したバイナリ・ディスク・ファイルを作成することを指定します。データはディスクのファイルにのみ記録できます。ファイル指定でワイルドカード文字を使用することはできません。ファイル・タイプを省略した場合には,省略時のファイル・タイプは.DATです。ファイル指定を省略した場合には,出力は現在の省略時のデバイスおよびディレクトリのMONITOR.DATという名前のファイルに作成されます。既存のファイルを指定し,バージョン番号を指定しなかった場合には,同じファイルの新しいバージョンが作成されます。

指定したクラス名修飾子とは無関係に,出力には,要求されたすべてのクラスのすべてのデータが含まれます。マルチファイル要約を要求した場合には,記録ファイル出力は作成されません。

/SUMMARY[=ファイル指定]

/NOSUMMARY (省略時の設定)

この要求に対して収集されたすべてのデータに関する要約統計情報を格納した ASCIIディスク・ファイルを作成することを指定します。オプションのファイル指定を省略した場合には,省略時の設定はMONITOR.SUMになります。

要約ファイルは監視操作の最後に作成され,要求された各クラスに対して1ページ以上の出力が格納されます。各ページの形式は表示出力の形式によく似ており,クラス名修飾子によって決定されます。他の修飾子が指定されていないすべてのクラス名に対しては,/ALL修飾子が適用されます。

/VIEWING_TIME=秒数

/DISPLAY要求に対して各スクリーン・イメージを表示する時間を指定します。値は 1 〜 9,999,999の範囲です。

実行中のシステムを監視する場合には,/VIEWING_TIMEの省略時の値は/INTERVALの値になります。/INPUTを指定し,記録ファイルを使用する場合には,/VIEWING_TIMEの省略時の値は3秒です。

しかし,実際の表示時間は,MONITORをローカル・システムで実行しているのか,遠隔ノードで実行しているのかに応じて異なります。(この場合, 遠隔とは,SET HOSTコマンドを使用して別のノードをアクセスすることを示します。)遠隔アクセスの場合には,画面表示に必要な時間も表示時間に含まれますが,ローカル・アクセスの場合には,この時間は含まれません。したがって,MONITORを遠隔システムで実行する場合には,表示時間として省略時の3秒より長い時間を使用してください。遠隔アクセスにとって適切な値は,ターミナルの転送速度に応じて異なります。9600ボーのターミナル・ラインの場合には,6秒が妥当な表示時間です。

PROCESSES表示の場合,1画面分のデータを表示した後,次の1画面分のデータを表示するまでの時間も,この修飾子で制御されます。

MONITOR ALL_CLASSES

MONITOR ALL_CLASSESコマンドは,CLUSTERクラスとRMSクラスを除き,他のすべてのクラスの統計情報の収集を開始します。

形式

MONITOR ALL_CLASSES


コマンド修飾子

/修飾子 [,...]

1 つ以上の修飾子。本章の「コマンド修飾子の説明」を参照してください。

クラス名修飾子

/ALL

すべての統計項目 (現在,平均,最小,最大) を表示出力と要約出力に含めることを指定します。要約出力の場合,すべてのクラスについて,この修飾子が省略時の値です。要約出力以外の場合,CLUSTER,MODES,PROCESSES,STATES,SYSTEM, VECTOR を除くすべてのクラスについて,この修飾子が省略時の値です。

/AVERAGE

平均統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。

/CURRENT

現在の統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。この修飾子は,CLUSTER,MODES,STATES, SYSTEM,VECTOR の各クラスの省略時の値です。

/MAXIMUM

最大統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。

/MINIMUM

最小統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。

説明

ALL_CLASSES パラメータを修飾子なしで指定すると,通常の省略時の値が各クラスについて出力されます。 PROCESSES クラスの表示には,これらの修飾子は作用しません。

省略時の時間間隔は 6 秒です。

MONITOR ALL_CLASSES コマンドでは,記録ファイルにどのクラスの性能データを格納するかを指定する必要がないため,記録ファイルのプレイバックに非常に便利です。省略時の修飾子を変更するには, ALL_CLASSES の後に修飾子とクラス名を指定します。



MONITOR> MONITOR/INPUT=SYS$MANAGER:LOADBAL.DAT ALL_CLASSES,PROCESSES/TOPCPU

記録ファイル SYS$MANAGER:LOADBAL.DAT のプレイバックを起動しています。ファイルに格納されているすべてのデータが表示されます。

MONITOR CLUSTER

MONITOR CLUSTER コマンドは,CLUSTER 統計クラスの監視を起動します。クラスタ単位の CPU,メモリ,ディスク,ロッキング動作が表示されます。

形式

MONITOR CLUSTER


コマンド修飾子

/修飾子 [,...]

1 つ以上の修飾子。本章の「コマンド修飾子の説明」を参照してください。

クラス名修飾子

/ALL

すべての統計項目 (現在,平均,最小,最大) を表示出力と要約出力に含めることを指定します。要約出力の場合,すべてのクラスについて,この修飾子が省略時の値です。要約出力以外の場合,CLUSTER,MODES,PROCESSES,STATES,SYSTEM, VECTOR を除くすべてのクラスについて,この修飾子が省略時の値です。

/AVERAGE

平均統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。

/CURRENT

現在の統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。この修飾子は,CLUSTER,MODES,STATES, SYSTEM,VECTOR の各クラスの省略時の値です。

/MAXIMUM

最大統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。

/MINIMUM

最小統計のバー・グラフを表示出力と要約出力に含めることを指定します。

説明

CLUSTER クラスについて,クラスタ内の最大 48 個のノードのデータ項目が収集されます。このクラスでは,最も重要なクラスタ単位の性能統計が 1 つの表示にまとめられるので,クラスタ管理者やユーザがクラスタ処理全体を把握したいときに非常に便利です。

要求がアクティブである間にクラスタに入ったノードは認識されないので,そのデータは収集されません。

CLUSTER クラスと他のクラスを 1 つの要求で指定することはできません。

マルチファイル要約要求では,CLUSTERクラスとPROCESSESクラスは無視されます。これらのクラスだけをコマンド行に指定した場合には,MONITORはこれらのクラスを認識せず,"no classes specified"というエラー・メッセージを表示します。

CLUSTER クラスのデータ項目は,次のとおりです。

データ項目 説明
CPU Busy CPU の使用率。各ノードのすべてのプロセッサ・モードにおける動作を含む (Idle Time 以外)。
Percent Memory In Use 各ノード上の使用中メモリ。 Free List Size をすべての使用可能メモリで割り,その結果を 100% から引いた値。
I/O Operation Rate 要求において,現在アクティブなすべてのノードが行うディスク入出力の合計。

クラスタ構成では,MSCP サーバ・ソフトウェアにより,ローカル・ノード上の HSC ディスクを他のノードが使用できるようになる。ノードが別の VAX ノードを経由してディスクにアクセスする場合 (MSCP サーバにより),遠隔アクセスを使用する。ノードがローカル・ノード上のディスクまたは HSC ディスクにアクセスする場合,直接アクセスを使用する。

装置名の後の "R" は,遠隔アクセスを使用してノードが要求した入出力動作を表していることを示す。

装置名の後に "R" がない場合,直接アクセスによってノードが実行した入出力動作を表していることを示す。遠隔要求を MSCP サーバが代行して実行した入出力動作が含まれる場合もある。

Total ENQ/DEQ Rate ローカル,着信,発信の ENQ,DEQ,変換すべての総量。

次の 2 種類の形式を,クラス名修飾子で指定できます。

OpenVMS バージョン 7.3 から,MONITOR CLUSTER 画面表示の割合 (Rate) フィールドの範囲が次のように広がりました。

割合 (Rate) 名 これまでの割合 新しい割合
I/O Operation 0 - 25 - 50 - 75 - 100 0 - 125 - 250 - 375 - 500
Lock 0 〜 500 の目盛り 0 〜 1000 の目盛り

MONITOR_SERVER プロセスに関するクラスタ管理者への注意

ユーザが MONITOR CLUSTER コマンドを入力した場合, MONITOR はイメージ SYS$SYSTEM:VPM.EXE を起動します。 このイメージは,各遠隔クラスタ・ノード上に MONITOR_SERVER というプロセスを作成します。ユーザがMONITOR CLUSTER コマンドまたは MONITOR クラス名   という形式のコマンドで /NODE 修飾子を指定した場合,MONITOR は指定したノード上にだけプロセスを作成します。サーバ・プロセスは,遠隔ノードからデータを収集し,ローカル・ノードに表示したり記録したりします。正確かつ迅速にデータを収集するため,サーバ・プロセスは優先順位 15 で起動されます。サーバ・プロセスが消費する資源はごくわずかであるため,システム性能にはほとんど影響がありません。

省略時の設定では,MONITOR_SERVER プロセスは,システムの DECnet アカウントで起動されます。このアカウントは,ブート時に実行されるコマンド・プロシージャ NETCONFIG.COM で作成されます。このアカウントが存在していない場合は,NETCONFIG.COM を実行してこのアカウントを作成するか,またはサーバ・プロセスを起動できる別のアカウントを指定してください。

別のアカウントでサーバ・プロセスを起動する場合,次のコマンド群を使用して DECnet データベースに既知オブジェクト 51 として VPM を定義し,このオブジェクトをアカウントに対応づけます。


$ SET PROCESS/PRIVILEGE=SYSPRV
$ RUN SYS$SYSTEM:NCP
NCP> DEFINE OBJECT VPM NUMBER 51 -
 _ FILE SYS$SYSTEM:VPM.EXE -
 _ PROXY NONE -
 _ ACCOUNT account -
 _ USER user-id -
 _ PASSWORD password
NCP> SET OBJECT VPM NUMBER 51 -
 _ FILE SYS$SYSTEM:VPM.EXE -
 _ PROXY NONE -
 _ ACCOUNT account -
 _ USERNAME user-id -
 _ PASSWORD password
NCP> EXIT
$ SET PROCESS/PRIVILEGE=NOSYSPRV

各サーバ・プロセスについて,MONITOR はローカル・ノード上にログ・ファイルを作成します。エラー・メッセージなど,サーバ接続動作に関する情報は,このログ・ファイルに書き込まれます。エラー・メッセージが書き込まれるのは,エラーが発生したときだけです。システムの運用期間全体において,1 つのバージョンのログ・ファイルが維持されます。省略時のファイルは, SYS$COMMON:[SYSMGR]VPM$ ノード名 LOG です。ノード名は,MONITOR_SERVER プロセスを起動したノードを示します。

省略時の値を変更するには,該当するノード上のシステム論理名テーブルのエグゼクティブ・モード論理名 VPM$LOG_FILE を再定義します。たとえば,サーバ・エラー・ログ・データをファイル WRKD:[MONSERVER]VPM_ERRORS.LOG に書き込むには,VPM$LOG_FILE を次のように定義します。


$ DEFINE/SYSTEM/EXECUTIVE_MODE VPM$LOG_FILE -
_$ WRKD:[MONSERVER]VPM_ERRORS.LOG

クラスタ上のすべての MONITOR_SERVER プロセスに関するデータを 1 つのファイルに格納するには,各メンバ・システム上の論理名に同じ値を設定します。ログ・ファイルは共用順編成ファイルとして作成されるので,複数のサーバ・プロセスがログ・ファイルに同時にアクセスできます。

クラスタを日常的に監視する場合,ブート時に MONITOR_SERVER プロセスを各メンバ・ノードに作成し,作成したプロセスをシステムの運用期間中維持すれば,サーバのスタートアップ時間を大幅に短縮できます。これを行うには,サイト別スタートアップ・コマンド・ファイルに次のコマンド行を追加します。


$ DEFINE/SYSTEM/EXECUTIVE_MODE VPM$SERVER_LIVE TRUE 
$ RUN/DETACH/PAGE_FILE=10000 SYS$SYSTEM:VPM.EXE 

上記のコマンドは,会話形式でも随時入力できます。ただし,ALTPRI,NETMBX,PSWAPM,SYSNAM,SYSPRV,TMPMBX の特権が必要です。



MONITOR> MONITOR CLUSTER/ALL
 
 


 
  
 
  
                            OpenVMS Monitor Utility 
                               CLUSTER STATISTICS 
                                 on node CURLEY 
                              29-APR-2003 12:25:13 
 
CPU Busy                                   CUR        AVE        MIN        MAX 
 
LARRY                                   100.00     100.00     100.00     100.00 
CURLEY                                  100.00      99.83     100.00     100.00 
MOE                                       8.52       8.50       8.52       8.52 
 
                            OpenVMS Monitor Utility 
                               CLUSTER STATISTICS 
                                 on node CURLEY 
                              29-APR-2003 12:25:19 
%Memory In Use                             CUR        AVE        MIN        MAX 
 
MOE                                      88.00      88.00      88.00      88.00 
LARRY                                    78.00      78.00      77.00      78.00 
CURLEY                                   72.00      72.50      72.00      72.00 
 
 


                            OpenVMS Monitor Utility 
                               CLUSTER STATISTICS 
                                 on node CURLEY 
                              29-APR-2003 12:25:25 
 
I/O Operation Rate                         CUR        AVE        MIN        MAX 
 
$111$DUA7:   (DECEIT) SQMCLUSTERV4        0.48       6.53       0.48      10.41 
$111$DUA6:   (DECEIT) QUALD               1.93       1.07       0.00       1.93 
$111$DUA4:   (DECEIT) PAGESWAPDISK        1.44       0.96       0.00       1.44 
$111$DUA2:   (DECEIT) TSDPERF             0.32       0.53       0.16       1.12 
LARRY$DRA3:           QUALQUEST           0.00       0.21       0.00       0.64 
MOE$DMA1:             UVMSQAR             0.00       0.00       0.00       0.00 
MOE$DRA5:             USER01              0.00       0.00       0.00       0.00 
LARRY$DRA4:           TIMEDEV             0.00       0.00       0.00       0.00 
LARRY$DBB3:           REGLIB              0.00       0.00       0.00       0.00 
$111$DUA3:   (DECEIT) DUMPDISK            0.00       0.00       0.00       0.00 
$111$DUA5:   (DECEIT) BPMDISK             0.00       0.00       0.00       0.00 
$111$DJA8:   (DECEIT) ORLEAN              0.00       0.00       0.00       0.00 
$111$DJA10:  (DECEIT) QMISDATABASE        0.00       0.00       0.00       0.00 
$111$DJA9:   (DECEIT) MPI$DATA            0.00       0.00       0.00       0.00 


 
                            OpenVMS Monitor Utility 
                               CLUSTER STATISTICS 
                                 on node CURLEY 
                              29-APR-2003 12:25:56 
Tot ENQ/DEQ Rate                           CUR        AVE        MIN        MAX 
 
MOE                                       7.90      14.92       0.00      43.12 
LARRY                                    20.48      14.64       0.00      46.92 
CURLEY                                    1.93      13.29       0.00      57.30 


前へ 次へ 目次 索引