今まで学んだ変換は,1文節の単語の変換でした。2文節以上の文章も, 同じように変換キー(スペース・バー)を使って変換します。 1回の変換で期待した変換結果が得られなかった場合は, 文節ごとに再変換したり部分確定したりすることができます。
![]() |
《例文の入力》 例文として,次の文章を入力してください。
|
この例文は,1回の変換で出したい漢字がでました。 このようなときには,[Return]キーで変換を確定します。 1回の変換で期待した変換結果が得られないときには,次の節を参照してください。
また,漢字に変換されてしまった字を, ひらがなやカタカナに再び変換したいときも,同じ方法を使います。
複文節変換のときには,変換の対象となる文節が反転表示されます。 文節が期待したとおりに区切られない場合は, 第7章を参照してください。
![]() |
《例文の入力》 例文として,次の文章を入力してください。 変換キー(スペース・バー)を押すと,次のように変換されます。 この変換では,"蛙"と出したかったのに,文末が"帰る"と変換されています。 《操作方法》 つぎに,複文節を再変換する方法について説明します。 1."蛙の"と"子は"を部分確定します "蛙の"が反転表示されている状態で,[↓]キーを押します。 "蛙の"が確定し,次の文節"子は"が反転表示されます。 同じように[↓]キーで,"子は"を確定します。 "帰る"が反転表示されています。 2."帰る"を"蛙"に変換し直します "帰る"が反転表示されているときに, スペース・バーを何度か押して"蛙"に再変換します。 3.最後に[Return]キーで確定してください
|