Compaq OpenVMS
OpenVMS Cluster システム


前へ 次へ 目次 索引


第 4 章
4 OpenVMS Cluster オペレーティング環境
     4.1     オペレーティング環境の準備
     4.2     OpenVMS オペレーティング・システムのインストール
         4.2.1         システム・ディスク
         4.2.2         インストールの場所
         4.2.3         必要な情報
     4.3     ソフトウェア・ライセンスのインストール
         4.3.1         ガイドライン
     4.4     レイヤード製品のインストール
         4.4.1         手順
     4.5     サテライト・ブート・サービスの構成と起動
         4.5.1         LANCP ユーティリティの構成と起動
         4.5.2         LANCP によるサテライト・ノードのブート
         4.5.3         LANCP で使用されるデータ・ファイル
         4.5.4         新規インストールでの LAN MOP サービスの使用
         4.5.5         既存のインストールでの LAN MOP サービスの使用
         4.5.6         DECnet の構成
         4.5.7         DECnet の起動
         4.5.8         クラスタ・エイリアスとは
         4.5.9         エイリアス操作の有効化
第 5 章
5 共用環境の準備
     5.1     共用可能なリソース
         5.1.1         ローカル・リソース
         5.1.2         構成例
     5.2     共通環境クラスタと多重環境クラスタ
     5.3     共通システム・ディスクのディレクトリ構造
         5.3.1         ディレクトリ・ルート
         5.3.2         ディレクトリ構造の例
         5.3.3         検索順序
     5.4     クラスタ単位論理名
         5.4.1         デフォルトのクラスタ単位論理名テーブル
         5.4.2         変換順序
         5.4.3         クラスタ単位論理名テーブルの作成
         5.4.4         クラスタ単位論理名テーブルに関係するエイリアスの競合
         5.4.5         クラスタ単位論理名の作成
         5.4.6         管理のガイドライン
         5.4.7         アプリケーションでのクラスタ単位論理名の使用
             5.4.7.1             $TRNLNM システム・サービスのクラスタ単位属性
             5.4.7.2             $GETSYI システム・サービスのクラスタ単位属性
             5.4.7.3             $CRELNT システム・サービスによるクラスタ単位・テーブルの作成
     5.5     クラスタ単位論理名の定義およびアクセス
         5.5.1         SYSTARTUP_VMS.COM 内でのクラスタ単位論理名の定義
         5.5.2         SYLOGICALS.COM 内での特定の論理名の定義
         5.5.3         スタートアップ・コマンド・プロシージャで条件付き定義を使用
     5.6     スタートアップ・コマンド・プロシージャの調整
         5.6.1         OpenVMS スタートアップ・プロシージャ
         5.6.2         スタートアップ・プロシージャの作成
         5.6.3         既存のプロシージャの組み合わせ
         5.6.4         複数のスタートアップ・プロシージャの使用
     5.7     OpenVMS Cluster システムのセキュリティの提供
         5.7.1         セキュリティ・チェック
     5.8     OpenVMS Cluster のセキュリティに関連するファイル
     5.9     ネットワーク・セキュリティ
         5.9.1         メカニズム
     5.10     システム・ファイルの調整
         5.10.1         調整手順
         5.10.2         ネットワーク・データベース・ファイル
     5.11     クラスタのシステム時刻
         5.11.1         システム時刻の設定
第 6 章
6 クラスタ・ストレージ・デバイス
     6.1     データ・ファイルの共用
         6.1.1         アクセス方式
         6.1.2         
         6.1.3         優先パスの指定
     6.2     OpenVMS Cluster ストレージ・デバイスの命名
         6.2.1         割り当てクラス
         6.2.2         ノード割り当てクラスの指定
             6.2.2.1             コンピュータでのノード割り当てクラス値の割り当て
             6.2.2.2             HSC サブシステムでのノード割り当てクラス値の割り当て
             6.2.2.3             HSJ サブシステムでのノード割り当てクラス値の割り当て
             6.2.2.4             HSD サブシステムでのノード割り当てクラス値の割り当て
             6.2.2.5             DSSI ISE でのノード割り当てクラス値の割り当て
             6.2.2.6             DSA ディスクおよびテープのノード割り当てクラスの例
             6.2.2.7             複合インターコネクトの場合のノード割り当てクラスの例
             6.2.2.8             ノード割り当てクラスと VAX 6000 テープ
             6.2.2.9             ノード割り当てクラスと RAID Array 210 および 230 デバイス
         6.2.3         ポート割り当てクラスを使用する理由
             6.2.3.1             デバイス名での SCSI コントローラ名の制約
             6.2.3.2             ポート割り当てクラスによって解除された制約
         6.2.4         ポート割り当てクラスの指定
             6.2.4.1             マルチホスト・インターコネクトに接続されているデバイスのポート割り当てクラス
             6.2.4.2             シングルホスト・インターコネクトに接続されているデバイスのポート割り当てクラス 0
             6.2.4.3             ポート割り当てクラス -1
             6.2.4.4             ポート割り当てクラスの実装方法
             6.2.4.5             SCSI インターコネクトに対するクラスタ単位のリブートの要件
     6.3     MSCP および TMSCP によってサービスされるディスクとテープ
         6.3.1         サーバの有効化
             6.3.1.1             システム・ディスクのサービス
             6.3.1.2             MSCP および TMSCP システム・パラメータの設定
     6.4     MSCP I/O 負荷のバランス調整
         6.4.1         負荷キャパシティ
         6.4.2         FDDI を使用する場合の負荷キャパシティの増加
         6.4.3         使用可能なサービス・キャパシティ
         6.4.4         静的負荷バランス調整
         6.4.5         動的負荷バランス調整 (VAX のみ)
         6.4.6         特殊な目的での MSCP I/O 負荷バランス調整の無効化
     6.5     Mount ユーティリティによるクラスタ・ディスクの管理
         6.5.1         クラスタ・ディスクのマウント
         6.5.2         共用ディスクのマウントの例
         6.5.3         コマンド・プロシージャによるクラスタ・ディスクのマウント
         6.5.4         ディスクの再構築操作
         6.5.5         クラスタ・ディスクの再構築
         6.5.6         システム・ディスクの再構築
     6.6     OpenVMS Cluster 全体でのディスクのシャドウイング
         6.6.1         目的
         6.6.2         シャドウ・セット
         6.6.3         I/O 機能
         6.6.4         サポートされるデバイス
         6.6.5         シャドウ・セットの上限
         6.6.6         シャドウイングされたディスクの分散


前へ 次へ 目次 索引