OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


SET PORT

ローカル・ノード上の論理ポートを,装置を持っているターミナル・サーバ上の遠隔ポートに対応づけます。同様に,ローカル・ノード上の論理ポートを,ターミナル・サーバが提供するサービスや,LAT 遠隔サービス・ノード上の 1 つまたは複数の専用ポートに対応づけることもできます。

このコマンドを使用するためには,OPER 特権が必要です。


形式

SET PORT ポート名


パラメータ

ポート名

ポートの名前を指定します。ポート名は,LTAn: の形式で指定します。 n は,1 から 9999 までの一意の番号です。

注意

DECserver への既存の LAT 接続が存在しない限り,DECserver ポートの特性を変更するために,DCL コマンドの SET TERMINAL と同時に CREATE PORT コマンドと SET PORT コマンドを使用することはできません。


修飾子

/APPLICATION

ローカル・ノード上のポートがアプリケーション・ポートであること,つまり,論理的に,ターミナル・サーバ上のポートや他の LAT サービス・ノード上の専用ポートに対応付けることを指定します。ターミナル・サーバ・ポートは,プリンタなどの装置をサポートします。プリンタをサポートするポートの場合,印刷キューをスタートアップ・コマンド・プロシージャで定義します。ターミナル・サーバ上の遠隔プリンタを設定する方法については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。

省略時のポート・タイプは APPLICATION です。

/DEDICATED

使用中のローカル・ノード上の論理ポートがアプリケーション・サービス専用であることを指定します。 /DEDICATED 修飾子では /SERVICE 修飾子を併用する必要があります。

LAT サービス・ノード上の論理ポートに対してアプリケーション・サービスを設定する方法は,次のとおりです。

  1. CREATE SERVICE/APPLICATION コマンドでサービスを作成し, CREATE PORT/DEDICATED コマンドで専用ポートを定義する。
    これらのコマンドは,LAT$SYSTARTUP.COM に登録することもできます。

  2. SET PORT/DEDICATED/SERVICE コマンドによって,専用ポートをサービスと対応づける。

  3. アプリケーション・プログラムを起動する。
    LAT$SYSTARTUP.COM に定義されている名前を,このプログラム内で専用ポートに割り当てます。

/LIMITED

/DEDICATED 修飾子で作成されたポートがアプリケーション・サービス専用になるのと同様の方法で,使用中のローカル・ノード上の論理ポートが特定のサービスに制限されることを指定します。 /LIMITED 修飾子を使用して作成されたポートは,アプリケーション・プログラムではなく,システム・ログイン・イメージ (LOGINOUT.EXE) によって制御されます。制限されたサービスに接続し,制限ポートに割り当てられている場合,Username:プロンプトが表示されます。

/LIMITED 修飾子を使用することにより,作成するポート数を制限し,ホスト・システムの特定のサービスにマップすることができます。ポートがすべて使用されると,それ以上このサービスに接続することはできません (ターミナル・サーバは,"service in use" メッセージを受信します) 。

/LOG

/NOLOG (省略時の設定)

ポートの特性が変更されたことを確認するメッセージを表示するかどうかを指定します。省略時の設定では,メッセージは表示されません。

/NODE=遠隔ノード名

ローカル・ノード上の指定したアプリケーション・ポートに対して,論理的に対応づけるターミナル・サーバ (または発信接続をサポートする遠隔ノード) の名前を指定します。サーバは,遠隔装置をサポートします。使用中のローカル・ノードにアプリケーション・ポートを設定し,このポートを LAT 遠隔サービス・ノード上の専用ポートと対応づけることができます。遠隔ポートは,アプリケーション・サービス専用となります。

/PASSWORD=遠隔パスワード

指定したアプリケーション・ポートに論理的に対応づけられている遠隔サービスへのアクセスに必要なパスワードを指定します。

/PORT=遠隔ポート名

遠隔装置をサポートするターミナル・サーバ上の遠隔ポートの名前,または LAT 遠隔サービス・ノード上のアプリケーション・サービス専用の遠隔ポートの名前を指定します。いずれの場合も,遠隔ポートは,使用中のローカル・ノード上の指定したアプリケーション・ポートに論理的に対応づけられています。

/QUEUED

/NOQUEUED

サーバ・ポートへのアクセスをキューに登録するかどうか指定します。遠隔ポートが空いていれば,キューに登録されているか否かにかかわらず,ターミナル・サーバはアクセス要求を受け付けます。遠隔ポートが空いていない状態で,ターミナル・サーバでキューの登録が許可されている場合,ターミナル・サーバは,遠隔アクセス要求をキューに登録します。遠隔アクセス要求をサーバのキューに登録したくない場合,/NOQUEUED を指定してください。

省略時の設定では,サーバ・ポートに対するアクセスはキューに登録されます。

/SERVICE=サービス名

次のいずれかを指定します。

ターミナル・サーバ・ポートが提供する遠隔サービスの名前を指定するには,/NODE 修飾子と /SERVICE 修飾子を使用します。サービスに対応する特定のポートを指定するには, /NODE,/PORT,/SERVICE の修飾子を使用します。これらの名前が分からない場合は,ターミナル・サーバ管理者に尋ねてください。

遠隔の専用ポートで提供するサービスを特定のアプリケーション・プログラムとして命名する場合には,/DEDICATED 修飾子と /SERVICE 修飾子を使用します。このサービスは,CREATE SERVICE コマンドで作成されたサービスでなければなりません。1 つの専用ポートに設定できるサービスは 1 つだけですが,複数のポートに同じサービスを設定することはできます。


説明

SET PORT コマンドは,使用中のローカル・ノード上のアプリケーション・ポートを,ターミナル・サーバ上のポートまたはサービスに対応づけます。

ポートを作成するには,次のいずれかの方法を使用します。

アプリケーション・ポートをターミナル・サーバ上のサービスに対応づけると,そのサービスが示すすべてのポート (プリンタなど) に対するアクセスが許可されます。例 1,2 を参照してください。アプリケーション・ポートは,CREATE PORT/APPLICATION コマンドで作成されていなければなりません。

SET PORT コマンドは,ローカル・ノード上の専用ポートを遠隔ノードが提供するアプリケーション・サービスに対応づけることもできます。このアプリケーション・サービスは,すでに存在していなければなりません。例の 3 番を参照してください。ローカル・ノード上の専用ポートに遠隔ノードが提供するサービスを対応づけるためには,/DEDICATED 修飾子と /SERVICE 修飾子を使用しなければなりません。

さらに,SET PORT コマンドは,使用中のローカル・ノード上のアプリケーション・ポートを,LAT 遠隔サービス・ノード上の 1 つまたは複数の専用ポートに対応するアプリケーション・サービスに対応づけることもできます。このアプリケーション・サービスは,ターミナル・サーバのユーザ,または発信接続をサポートするノードのユーザに提供されます。例 4 を参照してください。専用ポートは,CREATE PORT/DEDICATED コマンドで作成していなければなりません。

/LIMITED 修飾子を使用して,制限ポートとしてポートを作成することもできます。


次の SET PORT コマンドの例で行った変更内容を出力する場合には, SHOW PORT コマンドの使用例を参照してください。

#1

LATCP>  SET PORT LTA22: /APPLICATION /NODE=TS33EW /PORT=LN02

ターミナル・サーバ TS33EW 上のポート LN02 に対応するアプリケーション・ポートとして LTA22: を設定しています。 LTA22: というポートは,サーバ上の 1 つのプリンタに対応づけられています。次の例では,ターミナル・サーバ上の複数のプリンタにポートを対応づけています (サービス名 PRINTER に複数のプリンタが割り当てられている) 。

#2

LATCP>  SET PORT LTA19: /APPLICATION /NODE=TLAT1 /SERVICE=PRINTER /QUEUED

ローカル論理ポートをターミナル・サーバ上のサービス (複数のプリンタ) に対応づける例です。アプリケーション・ポート LTA19: を,ターミナル・サーバ TLAT1 上のサービス PRINTER に対応づけています。サービス PRINTER は,TLAT1 上の 1 つまたは複数のポートに対応づけることができます。/QUEUED 修飾子が指定されているので,サービス PRINTER を提供するサーバは,このサービスを提供するすべてのポートが使用中であるとき,遠隔接続要求をキューに登録できます。印刷キューの設定方法については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』の印刷処理の項を参照してください。

#3

LATCP>  SET PORT LTA21: /DEDICATED /SERVICE=GRAPHICS

ローカル・サービス・ノード上のアプリケーション・ポート LTA21: が,ターミナル・サーバのユーザ,または発信接続をサポートするノードのユーザに対し,サービス GRAPHICS を提供しています。 GRAPHICS は,ユーティリティまたはアプリケーション・プログラムです。

#4

LATCP>  SET PORT MAIL_PORT /SERVICE=MAIL/NODE=RMNODE

論理名が MAIL_PORT のポートを,遠隔ノード RMNODE 上の専用サービス MAIL に対応づけています。論理名 MAIL_PORT のポートは,CREATE PORT コマンドで作成されています。CREATE PORT コマンドの使用例 3 を参照してください。 DCL の ASSIGN コマンドや DEFINE コマンドで作成された論理名である可能性もあります。 SET PORT ポート名 /DEDICATED/SERVICE=MAIL コマンドで,ノード RMNODE 上のポートをサービス MAIL 専用としなければなりません。

#5

$ LCP :== $LATCP
$ LCP CREATE SERVICE/LIMITED ONLY_ONE
$ LCP CREATE PORT/LIMITED LTA1234:
$ LCP SET PORT LTA1234: /SERVICE=ONLY_ONE

制限されたサービスを作成し,このサービスの使用中にシステムにログインできるユーザを 1 人に制限しています。ターミナル・サーバのプロンプト (Local>) からサービス ONLY_ONE に接続すると,ポート LTA1234 が割り当てられ,ユーザ名の入力を求められます。LTA1234 にユーザがログインしているときに同じサービスに接続しようとすると, "service in use" メッセージを受信します。

SET SERVICE

ローカル・ノードで提供するサービスの特性を動的に変更します。このコマンドを使用するためには,OPER 特権が必要です。

形式

SET SERVICE [サービス名]


パラメータ

サービス名

変更する特性を持つサービスを指定します。省略時のサービス名は, SET NODE コマンドで定義したローカル・ノードの名前です。

修飾子

/APPLICATION

サービスをアプリケーション・サービスとして設定します。アプリケーション・サービスは,サービス・ノード上のすべての資源ではなく,特定のアプリケーションだけを提供します。このサービスに専用ポートを定義するには,CREATE PORT コマンドと SET PORT コマンドを使用します。

/CONNECTIONS

/NOCONNECTIONS

OpenVMS システムによって提供されるサービスが,着信接続を受け入れるかどうかを指定します。/NOCONNECTIONS 修飾子を使用して,着信接続を禁止すると,ユーザはこのサービスに接続することができず,エラー・メッセージ "service is disabled." を受信します。

省略時には,サービスは着信接続を受け入れます (/CONNECTIONS)。

/IDENTIFICATION[="識別文字列"]

ノードを識別する文字列を指定します。サービス・ノードでは,識別文字列がサービス通知に含まれます。サービス・ノードは,SET NODE コマンドで設定した時間間隔でそのサービス内容を通知します。LATCP の SHOW NODE コマンドまたは DECserver の SHOW NODE コマンドを入力すると,この識別文字列も表示されます。

省略時の識別文字列は,SYS$ANNOUNCE を変換したものです。 VMS サービス・ノードは,SET NODE コマンドで設定した時間間隔でそのサービス内容を通知します。

識別文字列は,64 文字以内の ASCII 文字です (SYS$ANNOUNCE が 65 文字以上の場合は,最初の 64 文字に切り捨てられます)。文字列を引用符 (" ") で囲んでください。

/LIMITED

サービスが制限されたサービスであることを指定し,制限された特性が割り当てられ,この制限されたサービスに関連付けられた (マップされた) 装置を使用します。この修飾子は, SET PORT /LIMITED コマンドと組み合わせて使用します (例2を参照してください)。

/LOG

/NOLOG (省略時の設定)

コマンドが実行されたことを確認するメッセージを表示するかどうかを指定します。省略時の設定では,メッセージは表示されません。

/QUEUED

/NOQUEUED

ローカルに提供される制限された (/LIMITED) サービスまたはアプリケーション (/DEDICATED) サービスが,すべてのポートが使用されているときにキュー登録された接続を受け入れる (省略時) かどうかを指定します。/NOQUEUED を指定すると,すべてのポートが使用されている場合には,着信接続は拒否されます。

/STATIC_RATING=レーティング

/NOSTATIC_RATING

動的サービス・レーティングを許可または禁止します。動的サービス・レーティングとは,サービスを提供するノードの全体的処理レベル,メモリ容量にもとづき,サービスの可用性を LAT アルゴリズムが動的に算出することです。複数のサービス・ノードで提供されるサービスへの接続をターミナル・サーバやノードが要求するとき,要求元ノードは,サービス・レーティングが最も高い,すなわち最も好ましいサービス・ノードを選択します。この選択処理を, 負荷分散と呼びます。

動的サービス・レーティングは省略時値であり,LAT ネットワークの効率的な負荷分散を実現します。しかし,必要に応じて /STATIC_RATING 修飾子を使用することにより,動的サービス・レーティングは禁止され,静的 (固定) レーティングを指定できます。静的レーティングの値は,動的レーティングを再び有効にするまで変更されません。

静的レーティングを使用するのは,他のユーザがローカル・ノードを使用できる率を一時的に調整するためです。静的レーティングの範囲は, 0 から 255 までです。ローカル・サービス・ノードの使用率を下げるには小さな値を,使用率を上げるには大きな値を指定します。

省略時の設定では,動的サービス・レーティングが使用されます。

制限されたサービスおよびアプリケーション・サービスは動的に計算されたサービス・レーティングにのみ依存するわけではありません。これらのサービスにいくつのポートを使用できるかに応じて動的レーティングが計算されます。例えば,制限されたサービスで 50% のポートを使用できる場合,動的サービス・レーティングの半分が 105 に加えられます。ポートを使用できる場合は,レーティングは常に 105 よりも大きくなります。

制限されたサービスまたはアプリケーション・サービスのすべてのポートが使用されている場合,レーティングは動的レーティングおよびローカル・ノードの空きキュー・スロットの数によって異なります。この場合,レーティングは常に 90 よりも小さくなります。

このレーティング・プロシージャは,ターミナル・サーバのサービスおよびサービスが提供する使用可能ポートのレーティング・アルゴリズムに従っています。同時に,ノードの使用可能性 (動的レーティングの計算に使用される要素) も考慮されます。

使用するシステムのライセンスのユニット数が限られている場合 (ログインの制限の設定に関係なく特定数のユーザしかシステムにログインできない),すべての OpenVMS ライセンス・ユニットが使用されると,動的レーティングは 0 になります。OpenVMS のライセンス・ユニットがすべて使用されているためにログインできなくなると,すべてのノードのサービス・レーティングは最小値になります。

ユーザのログインまたはログアウト時に LAT ソフトウェアがサービス通知メッセージを送信します。これによって,システムは,ログインまたはログアウト操作によるサービス・レーティングの変化に関する情報をより迅速に提供することができます。


説明

SET SERVICE コマンドは,ユーザが作成したサービスの特性を動的に変更します。サービスは,CREATE SERVICE コマンドで対話形式で作成したり,サービスを作成するプログラムを実行することで作成することができます。

#1

LATCP>  SET SERVICE SALES /IDENT="SALES FORCE TIMESHARING SERVICES"   

SALES というサービスに対して,新しい識別文字列 "SALES FORCE TIMESHARING SERVICES" を指定しています。この文字列は,サービス・ノードが送出するマルチキャスト・メッセージにおいて,サービス SALES とともに通知されます。

#2

$ LCP :== $LATCP
$ LCP SET SERVICE/LIMITED ONLY_ONE
$ LCP CREATE PORT/LIMITED LTA1234:
$ LCP SET PORT LTA1234: /SERVICE=ONLY_ONE

制限されたサービスを作成し,このサービスの使用中にシステムにログインできるユーザを 1 人に制限しています。ターミナル・サーバのプロンプト (Local>) からサービス ONLY_ONE に接続すると,ポート LTA1234 が割り当てられ,ユーザ名の入力を求められます。LTA1234 にユーザがログインしているときに同じサービスに接続しようとすると, "service in use" メッセージを受信します。


前へ 次へ 目次 索引