Compaq OpenVMS
デバッガ・コマンド・ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引



SET OUTPUT

デバッガ出力オプションを使用可能または使用不可能にします。

形式

SET OUTPUT output-option[,...]


パラメータ

output-option

出力オプションを使用可能にするか使用不可能にするかを指定します。次のいずれかのキーワードを指定できます。

LOG デバッガの入力と出力をログ・ファイルに記録することを指定します。SET LOG コマンドでログ・ファイルを指定すると,デバッガはそのファイルに書き込みます。指定しない場合には,省略時の設定により,デバッガは SYS$DISK[]:DEBUG.LOG に書き込みます。
NOLOG 省略時の設定。デバッガの入力と出力をログ・ファイルに記録しないことを指定します。
SCREEN_LOG 画面モードの場合,画面が更新されたときに画面の内容をログ・ファイルに記録することを指定します。画面の内容を記録するには,SET OUTPUT LOG も指定しなければなりません。ログ・ファイルの指定については LOG オプションの説明を参照してください。
NOSCREEN_LOG 省略時の設定。画面モードの場合に,画面の内容をログ・ファイルに記録しないことを指定します。
TERMINAL

注意

このパラメータは,デバッガへの Compaq DECwindows Motif for OpenVMS ユーザ・インタフェースでは使用できません。

省略時の設定。デバッガ出力を端末に表示することを指定します。

NOTERMINAL

注意

このパラメータは,デバッガへの Compaq DECwindows Motif for OpenVMS ユーザ・インタフェースでは使用できません。

デバッガ出力を診断メッセージを除いて端末に表示しないことを指定します。

VERIFY コマンド・プロシージャまたは DO 句から実行している各入力コマンド文字列を現在の出力装置へエコーバックすることを指定します。現在の出力装置は省略時の設定では SYS$OUTPUT(ユーザの端末)ですが,論理名 DBG$OUTPUT によって再定義できます。
NOVERIFY 省略時の設定。コマンド・プロシージャまたは DO 句から実行している各入力コマンド文字列をデバッガが表示しないように指定します。


説明

デバッガ出力オプションは,コマンドへのデバッガの応答を表示し記録する方法を制御します。SET OUTPUT コマンドについて詳しくは,パラメータの説明を参照してください。

関連コマンド

@(実行プロシージャ)
(SET,SHOW)ATSIGN
(SET,SHOW)LOG
SET MODE SCREEN
SHOW OUTPUT


DBG> SET OUTPUT VERIFY,LOG,NOTERMINAL

このコマンドはデバッガが次のいずれかのアクションをとることを指定します。


SET PROCESS

可視プロセスの設定,または動的プロセスの設定の許可/禁止を行います。

マルチプロセス・プログラムをデバッグする場合のみ使用(保持デバッガのみ)。


形式

SET PROCESS [process-spec[,...]]


パラメータ

process-spec

現在デバッガの制御下にあるプロセスを指定します。次のいずれかの形式で指定します。

[%PROCESS_NAME]process-name スペースや小文字を含まないプロセス名。プロセス名にはワイルドカード文字(*)を含めることができる。
[%PROCESS_NAME] "process-name" スペースまたは小文字を含むプロセス名。二重引用符(")の代わりに,一重引用符を(')使用することもできる。
%PROCESS_PIDprocess_id プロセス識別子(PID,16 進数)。
[%PROCESS_NUMBER]process-number
(または %PROCprocess-number)
デバッガの制御下に入ったときにプロセスに割り当てられた番号。新しい番号は,1 から順番に各プロセスに割り当てられる。EXIT コマンドまたは QUIT コマンドによってプロセスが終了しても,そのデバッグ・セッション中はその番号は再割り当てできる。プロセス番号は SHOW PROCESS コマンドの実行で表示される。プロセスは,組み込みシンボル %PREVIOUS_PROCESS および %NEXT_PROCESS によってインデックスづけできるように,循環リスト内に順序づけされる。
process-group-name DEFINE/PROCESS_GROUP コマンドで定義された,プロセスのグループを表すシンボル。
%NEXT_PROCESS デバッガの循環プロセス・リスト中で可視プロセスの次のプロセス。
%PREVIOUS_PROCESS デバッガの循環プロセス・リスト中で可視プロセスの前のプロセス。
%VISIBLE_PROCESS シンボル,レジスタ値,ルーチン呼び出し,ブレークポイントなどの検索時に現在のコンテキストになっているスタック,レジスタ・セット,およびイメージを持つプロセス。

すべてのプロセスを指定するためにワイルドカード文字のアスタリスク(*)を使用することもできます。/[NO]DYNAMIC 修飾子とともに,プロセスを指定しないでください。


修飾子

/DYNAMIC(省略時の設定)

/NODYNAMIC

動的プロセス設定を許可するか禁止するかを制御します。動的プロセス設定を許可する(/DYNAMIC)と,デバッガが実行を中断しそれに対するプロンプトを表示するたびに,実行が中断されたプロセスが自動的に可視プロセスになります。動的プロセス設定を禁止する(/NODYNAMIC)と可視プロセスはそのままで,別のプロセスを SET PROCESS/VISIBLE コマンドで指定するまで変わりません。

/VISIBLE

指定されたプロセスを可視プロセスにします。この結果,デバッグ・コンテキストは指定されたプロセスに切り換えられ,シンボルの検索やブレークポイントの設定などはそのプロセスのコンテキスト内で実行されます。/VISIBLE を使用する場合は,プロセスを 1 つだけ指定しなければなりません。

説明

SET PROCESS コマンドは,可視プロセスの設定,現在のプロセス・セットの定義,または可視プロセスの定義を行います。

省略時の設定では,コマンドは可視プロセスのコンテキストで実行されます。(現在コンテキストをデバッグ中であるプロセス)。シンボルの検索やブレークポイントの設定などは,可視プロセスのコンテキスト内で実行されます。

省略時の設定では,動的プロセス設定が許可され,/[NO]DYNAMIC で制御されます。また,動的プロセス設定を許可すると,デバッガがプログラムの実行を中断し,それに対するプロンプトを表示するたびに,実行が中断されたプロセスが自動的に可視プロセスになります。

関連コマンド

CALL
EXIT
GO
QUIT
SHOW PROCESS
STEP

#1

all> SET PROCESS TEST_Y
all> SHOW PROCESS
 Number   Name   Hold  State     Current PC 
*    2 TEST_Y    YES   break     PROG\%LINE 71
all>

この SET PROCESS TEST_Y コマンドは,TEST_Y プロセスを可視プロセスにします。省略時の設定により,SHOW PROCESS コマンドは可視プロセスに関する情報を表示します。


SET PROMPT

デバッガ・プロンプト文字列をユーザが指定するものに変更します。

形式

SET PROMPT [prompt-parameter]


パラメータ

prompt-parameter

新しいプロンプト文字列を指定します。文字列にスペース,セミコロン(;),または小文字が含まれる場合,それを二重引用符(")または一重引用符(')で囲まなければなりません。文字列を指定しないと,現在のプロンプト文字列のままです。

省略時の設定では,シングル・プロセス・プログラムをデバッグしている場合,プロンプト文字列は DBG> です。

省略時の設定では,マルチプロセス・プログラムをデバッグしている場合,プロンプト文字列は現在のプロセス・セットの名前の後に右山括弧(>)を続けたものになります。マルチプロセス・プログラムをデバッグしているときは,SET PROMPT コマンドを使用するべきではありません。


修飾子

/POP

/NOPOP(省略時の設定)

(VWS を実行するワークステーションにのみ適用されます。)/POP 修飾子を使用すると,デバッガが入力を促すプロンプトを表示したときにデバッガ・ウィンドウは他のウィンドウより上にポップアップし,キーボードに接続されます。/NOPOP 修飾子はこの動作を禁止します。デバッガ・ウィンドウは他のウィンドウにポップアップされず,デバッガが入力を促すプロンプトを表示してもキーボードには自動的に接続されません。

説明

SET PROMPT コマンドを使用すると,デバッガのプロンプト文字列をユーザが指定するものに変更できます。

マルチプロセス・プログラムをデバッグしている場合,SET PROMPT コマンドを使用しないでください。

ワークステーションでデバッガを使用している場合,/[NO]POP を指定すると,デバッガが入力を促すプロンプトを表示したときにデバッガ・ウィンドウを他のウィンドウより上にポップアップするかどうかを制御します。

関連コマンド

(SET,SHOW)PROCESS

#1

DBG> SET PROMPT "$ "
$ SET PROMPT "d b g : "
d b g : SET PROMPT "DBG> "
DBG>

この例では,SET PROMPT コマンドを連続して実行した結果,デバッガのプロンプトが "DBG>" から "$" へ,次に"d b g :" へ変わったあとに,さらに "DBG>" へ戻ります。


SET RADIX

整数データを入力するときと表示するときの基数を設定します。/OVERRIDE とともに指定すると,すべてのデータが,指定された基数の整数データとして表示されます。

形式

SET RADIX radix


パラメータ

radix

設定する基数を指定します。次のいずれかのキーワードを指定できます。

BINARY 基数を 2 進数に設定する。
DECIMAL 基数を 10 進数に設定する。これは,BLISS,MACRO-32 ,および MACRO-64(Alpha のみ)を除くすべての言語における省略時の設定である。
DEFAULT 基数を言語の省略時の設定にする。
OCTAL 基数を 8 進数に設定する。
HEXADECIMAL 省略時の基数を 16 進数に設定する。これは,BLISS,MACRO-32 ,および MACRO-64(Alpha のみ)の省略時の設定である。


修飾子

/INPUT

入力基数(整数データを入力するときの基数)だけを,指定された基数に設定します。

/OUTPUT

出力基数(整数データを表示するときの基数)だけを,指定された基数に設定します。

/OVERRIDE

すべてのデータを指定された基数の整数データとして表示します。

説明

現在の基数設定は,デバッガが次の状況で整数データを解釈し,表示する方法に影響を与えます。

データの入力と表示の省略時の基数はほとんどの言語の場合どちらも 10 進数です。VAX プロセッサでは,例外は BLISS と MACRO-32 です。これらの言語の省略時の基数は 16 進数です。Alpha プロセッサでは,例外は BLISS と MACRO-32 と MACRO-64 です。これらの言語の省略時の基数は 16 進数です。

SET RADIX コマンドを使用して,データの入力または表示の新しい基数(入力基数と出力基数それぞれ)を指定できます。

修飾子を指定しないと,SET RADIX コマンドは入力基数と出力基数の両方を変更します。/INPUT または /OUTPUT を指定すると,このコマンドは,それぞれ入力基数または出力基数を変更します。

SET RADIX/OVERRIDE を使用すると,変更されるのは出力基数だけですが,すべての データ(整数型のデータだけでなく)が,指定された基数の整数データとして表示されます。

SET RADIX コマンドは,/OVERRIDE とともに使用する以外は,非整数型の値(実数型の値や列挙型の値など)の解釈や表示には影響しません。

コマンド EVALUATE,EXAMINE,DEPOSIT には,基数修飾子(/BINARY,/HEXADECIMAL など)があります。これらを指定すると,そのコマンドの実行中は SET RADIX または SET RADIX/OVERRIDE で設定した基数を上書きできます。

また,組み込みシンボル %BIN,%DEC,%HEX,%OCT をアドレス式と言語式で使用すると,整数リテラルを 2 進数,10 進数,16 進数または 8 進数の基数で解釈するように指定できます。

関連コマンド

DEPOSIT
EVALUATE
EXAMINE
(SET,SHOW,CANCEL)MODE
(SHOW,CANCEL)RADIX


#1

DBG> SET RADIX HEX

このコマンドは,基数を 16 進数に設定します。これは,省略時の設定では,整数データが 16 進数の基数で解釈され表示されることを意味しています。

#2

DBG> SET RADIX/INPUT OCT

このコマンドは,入力基数を 8 進数に設定します。これは,省略時の設定では,入力された整数データは 8 進数の基数で解釈されることを意味しています。

#3

DBG> SET RADIX/OUTPUT BIN

このコマンドは,出力基数を 2 進数に設定します。これは,省略時の設定では,整数データが 2 進数の基数で表示されることを意味しています。

#4

DBG> SET RADIX/OVERRIDE DECIMAL

このコマンドは,上書き基数を 10 進数に設定します。これは,省略時の設定では,すべてのデータ(整数型のデータに限らず)が10 進整数データとして表示されることを意味しています。


SET SCOPE

パス名接頭識別子を指定しない場合に,デバッガがシンボル(変数名,ルーチン,行番号など)を検索する方法を設定します。

形式

SET SCOPE location[,...]


パラメータ

location

パス名接頭識別子を使用しないで指定したシンボルを解釈するときに使用するプログラム領域(有効範囲)を示します。/CURRENT または/MODULE を指定しない場合,記憶位置は次のいずれかを指定できます。

path-name prefix パス名接頭識別子で示される有効範囲を指定します。パス名接頭識別子は,1 つまたは複数のネストしているプログラムの要素(モジュール,ルーチン,ブロックなど)の名前で構成されます。これらの名前はバックスラッシュ(\)で区切られています。パス名接頭識別子が 2 つ以上の名前で構成される場合,(\)の左にはネスト要素を入れ,右にはネストされた要素を入れます。共通パス名接頭識別子の形式は,module(\)routine(\)block(\) です。

モジュール名だけを指定し,その名前がルーチン名と同じである場合は,/MODULE を使用します。そうしないと,そのルーチンを指定しているものとデバッガがみなします。

n 呼び出しスタックのnレベル下にあるルーチンによって示される有効範囲を指定します(nは 10 進整数です)。整数によって指定される有効範囲は,プログラムの実行に伴い動的に変化します。値 0 は,現在実行中のルーチンを示し,値 1 は,そのルーチンを呼び出す側を示すというように呼び出しスタックを下っていきます。省略時の有効範囲検索リストは,0,1,2,...,nです。ここでnは呼び出しスタック内の呼び出し数です。
\(バックスラッシュ) グローバルな有効範囲---すなわち,グローバル・シンボルの存在が認識されているすべてのプログラム記憶位置の集合を指定します。グローバル・シンボルの定義と宣言方法は,言語によって異なります。

記憶位置パラメータを 2 個以上指定すると,有効範囲検索リストが設定されます。デバッガは最初のパラメータを使用してシンボルを解釈できないと,次のパラメータを使用し,正しくシンボルを解釈するか指定されたパラメータがなくなるまで,リストに並んでいる順にパラメータを使用します。


修飾子

/CURRENT

省略時の検索リストに似た有効範囲検索リスト(0,1,2,...,n)を設定します。ただし,コマンド・パラメータとして指定された数値の有効範囲で開始します。有効範囲 0 は PC 有効範囲であり,nは,呼び出しスタック内の呼び出し数です。

SET SCOPE/CURRENT を使用する場合,次の規則と動作に注意してください。

/MODULE

コマンド・パラメータとして指定された名前がモジュール名であり,ルーチン名ではないことを指定します。モジュール名をコマンド・パラメータとして指定し,そのモジュール名がルーチン名と同じであることを指定する場合は,/MODULE を使用しなければなりません。

説明

省略時の設定では,デバッガは,有効範囲検索リスト 0,1,2,..., n に従い,パス名接頭識別子が指定されていないシンボルを検索します。n は,呼び出しスタック内に存在する呼び出し数です。この有効範囲検索リストは,現在のPC 値に基づいており,プログラムの実行に伴い動的に変化します。省略時の有効範囲検索リストは次のように指定します。すなわち,EXAMINE X などのシンボル検索は最初に,現在実行中のルーチン(有効範囲 0 すなわち PC 有効範囲ともいいます)で X を検索し,そこで X が見つからなければ,そのルーチンを呼び出す側(有効範囲 1)で検索するというように呼び出しスタックのレベルを下げていくことを指定します。有効範囲 n 内で X が見つからなければ,実行時シンボル・テーブル(RST)の残り,すなわちすべての設定されたモジュールとグローバル・シンボル・テーブル(GST)を検索します。

ほとんどの場合は,この省略時の有効範囲検索リストを使用すれば,言語規則に準拠した自然な方法であいまいさを解消できます。ただし,何回実行しても定義されているシンボルにアクセスできないときは,次のいずれかの方法を使用します。

SET SCOPE コマンドは,シンボルを指定するたびにパス名を使用しなければならない場合に便利です。

省略時の有効範囲検索リストを復元するには,CANCEL SCOPE コマンドを使用します。

省略時の有効範囲検索リストが有効であれば,SET SCOPE/CURRENT コマンドを使用して,シンボル検索を有効範囲 0 以外の数値(呼び出しスタックから数えた数値)の有効範囲(たとえば,有効範囲 2)で開始することを指定できます。

SET SCOPE コマンドを使用し,/CURRENT を指定しないと,デバッガは明示的に指定したプログラム記憶位置だけを検索します。また,SET SCOPE コマンドで設定した有効範囲または有効範囲検索リストは,省略時の有効範囲検索リストを復元するか新たに SET SCOPE コマンドを指定するまで有効です。ただし,/CURRENT を指定すれば,プログラムの実行が再開されるたびに省略時の有効範囲検索リストが復元されます。

SET SCOPE コマンドは,/CURRENT が指定されたときだけ画面モード・ソース・ディスプレイまたは機械語命令ディスプレイを更新します。

SET SCOPE コマンドで指定した名前がモジュールとルーチンの両方の名前である場合,デバッガは有効範囲をルーチンに設定します。このような場合は,SET SCOPE/MODULE コマンドを使用すれば,有効範囲をモジュールに設定できます。

SET SCOPE コマンドで指定したモジュール名を持つモジュールがまだ設定されていないと,デバッガはそのモジュールを設定します。ただし,モジュールだけを設定する場合は,SET SCOPE コマンドではなく SET MODULE コマンドを使用してください。SET SCOPE コマンドを使用すると,現在の有効範囲検索リストを妨害する可能性があるためです。

関連コマンド

CANCEL ALL
SEARCH
SET MODULE
(SHOW,CANCEL)SCOPE
SHOW SYMBOL
SYMBOLIZE
TYPE


前へ 次へ 目次 索引