前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
デバッガ・モードを使用可能または使用不可能にします。
SET MODE mode[,...]
mode
デバッガ・モードを使用可能にするか使用不可能にするかを指定します。次のいずれかのキーワードを指定できます。
SET MODE コマンドについて詳しくは,パラメータの説明を参照してください。これらのモードの省略時の値はどの言語の場合も同じです。関連コマンド
EVALUATE
EXAMINE
DEFINE/KEY
DEPOSIT
DISPLAY
(SET,SHOW,CANCEL)IMAGE
(SET,SHOW,CANCEL)MODULE
SET PROMPT
(SET,SHOW,CANCEL)RADIX
(SET,SHOW)TYPE
(SHOW,CANCEL)MODE
SYMBOLIZE
DBG> SET MODE SCREEN |
このコマンドはデバッガを画面モードにします。
現在のイメージ内のモジュールのシンボル・レコードをそのイメージの実行時シンボル・テーブル(RST)にロードします。
注意
現在のイメージはメイン・イメージ(省略時の設定)か,または SET IMAGE コマンドで現在のイメージとして設定されたイメージのどちらかです。
SET MODULE [module-name[,...]]
module-name
シンボル・レコードを RST にロードする現在のイメージのモジュールを指定します。ワイルドカード文字のアスタリスク(*)は使用できません。代わりに /ALL 修飾子を使用してください。/ALL または /CALLS を指定する場合は,モジュール名は指定できません。
/ALL
現在のイメージ内のすべてのモジュールのシンボル・レコードを RST にロードすることを指定します。/CALLS
呼び出しスタック上に現在ルーチンを持っているすべてのモジュールを設定します。モジュールがすでに設定されている場合,/CALLS はそのモジュールに何の影響も与えません。/RELATED(省略時の設定)
/NORELATED
(Ada プログラムに適用される。)指定されたモジュールに WITH 句またはサブユニット関係によって関連づけられたモジュールのシンボル・レコードを RST にロードするかどうかを制御します。ロードをすると,Adaプログラムのソース・コード内で参照したのと全く同じデバッガ・コマンド内の関連するモジュールで宣言されている名前を参照できます。
プログラム内で宣言したシンボルをデバッガが認識し正しく解釈するには,シンボル・レコードがRST内に存在しなければなりません。モジュールのシンボル・レコードを RST にロードするプロセスは, モジュールの設定 といいます。デバッガは,その起動時に遷移アドレスを含んでいるモジュール(メイン・プログラム)を設定します。省略時の設定では,動的モードが使用可能です(SET MODE DYNAMIC)。このため,デバッガはプログラムが実行するときにモジュール(およびイメージ)を自動的に設定して,あとで必要なときにシンボルを参照できるようにします。特に,実行が中断している場合は必ず,実行を中断しているルーチンを含んでいるモジュールとイメージをデバッガは設定します。Adaプログラムの場合は,モジュールが動的に設定されると,省略時には関係するモジュールも自動的に設定され,正しいシンボルにアクセスできるよう(可視状態)にします。
動的モードは,参照する必要のあるシンボルのほとんどにアクセスできるようにします。まだ設定されていないモジュール内のシンボルを参照しなければならないときは,次のようにします。
- モジュールが現在のイメージ内にあるときは,SET MODULE コマンドを使用して,シンボルが定義されているモジュールを設定します。
- モジュールが別のイメージ内にあるときには,SET IMAGE コマンドを使用してそのイメージを現在のイメージにし,次に SET MODULE コマンドを使用してシンボルが定義されているモジュールを設定します。
動的モードが使用不可能にしてあるとき(SET MODE NODYNAMIC)には,遷移アドレスを含んでいるモジュールだけが自動的に設定されます。それ以外のモジュールは明示的に設定しなければなりません。
SET IMAGE コマンドを使用して新しいイメージを設定する場合,すでに設定されているモジュールはすべて設定されたままです。ただし,アクセスできるのは,現在のイメージで設定されているモジュール内のシンボルだけです。他のイメージで設定されているモジュール内のシンボルに一時的にアクセスすることはできません。
動的モードが使用可能な場合,RST の増加するサイズに対応できるように,メモリは自動的に割り当てられます。動的モードが使用不可能な場合,ユーザがモジュールまたはイメージを設定したために必要になった余分なメモリをデバッガが自動的に割り当てます。動的モードが使用可能な場合も使用不可能な場合も,設定するモジュール数が増えて性能に問題が生じたら CANCEL MODULE コマンドを使用して設定モジュール数を削減してください。
SET SCOPE コマンド内のパラメータがまだ設定されていないモジュール内のプログラム記憶位置を指定すると,SET SCOPE コマンドがそのモジュールを設定します。
Ada プログラムに固有な情報については,ヘルプ・トピック Language_Support Ada を参照してください。
関連コマンド
(SET,SHOW,CANCEL)IMAGE
SET MODE [NO]DYNAMIC
(SHOW,CANCEL)MODULE
#1 |
---|
DBG> SET MODULE SUB1 |
このコマンドは SUB1 モジュールを設定します(SUB1 モジュールのシンボル・レコードを RST にロードします)。
#2 |
---|
DBG> SET IMAGE SHARE3 DBG> SET MODULE MATH DBG> SET BREAK %LINE 31 |
この例では,SET IMAGE コマンドが共用可能イメージ SHARE3 を現在のイメージにします。SET MODULE コマンドは SHARE3 イメージ内の MATH モジュールを設定します。SET BREAK コマンドは MATH モジュールの行 31 にブレークポイントを設定します。
#3 |
---|
DBG> SHOW MODULE/SHARE module name symbols language size FOO yes MACRO 432 MAIN no FORTRAN 280 ... SHARE$DEBUG no Image 0 SHARE$LIBRTL no Image 0 SHARE$MTHRTL no Image 0 SHARE$SHARE1 no Image 0 SHARE$SHARE2 no Image 0 total modules: 17. bytes allocated: 162280. DBG> SET MODULE SHARE$SHARE2 DBG> SHOW SYMBOL * IN SHARE$SHARE2 |
この例では,SHOW MODULE/SHARE コマンドが,現在のイメージとすべての共用可能イメージ(共用可能イメージの名前の前には "SHARE$" が付きます)内のすべてのモジュールを表示します。SET MODULE SHARE$SHARE2 コマンドは共用可能イメージ・モジュール SHARE$SHARE2 を設定します。SHOW SYMBOL コマンドは共用可能イメージ SHARE2 内で定義された任意のユニバーサル・シンボルを表示します。詳しい説明は SHOW MODULE/SHARE コマンドを参照してください。
前へ | 次へ | 目次 | 索引 |