前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
シンボルのデータ・タイプを判断します。シンボルが整数と等しいと定義されている場合や,シンボルが有効な整数を構成する文字列と等しいと定義されている場合には, INTEGER という文字列が戻されます。シンボルが有効な整数を構成しない文字列と等しいと定義されている場合には, STRING という文字列が戻されます。
シンボルが未定義の場合には,空文字列("")が戻されます。
F$TYPE (シンボル名)
シンボルが, コンテキスト・タイプ 引数に PROCESS を指定した F$CONTEXT 呼び出し,または F$PID 関数呼び出しにより,シンボルが作成された場合は,文字列 PROCESS_CONTEXT が戻されます。シンボルとキーワード CANCEL を使用して F$CONTEXT を呼び出すまで,または F$PID で空文字列("") を戻すまで,シンボルのタイプは変わりません。
同様に,F$CSID 関数で作成されたシンボルに対しては文字列 CLUSTER_SYSTEM_CONTEXT が戻されます。
シンボルがコンテキト・シンボルの場合, 表 DCLI-12 に示すタイプのいずれか 1 つが戻されます。
シンボル・タイプ | シンボルを作成するレキシカル関数 |
---|---|
PROCESS_CONTEXT | F$PID または F$CONTEXT (PROCESS コンテンキスト・タイプ指定) |
CLUSTER_SYSTEM_CONTEXT | F$CSID |
シンボルが有効な整数を構成しない文字列と等しいと定義されている場合,またはシンボルのタイプがコンテキストではない場合は,文字列 STRING が戻されます。
シンボルが未定義の場合には,空文字列が戻されます。
シンボル名
評価されるシンボル名を指定します。
#1 |
---|
$ NUM = "52" $ TYPE = F$TYPE(NUM) $ SHOW SYMBOL TYPE TYPE = "INTEGER" |
この例では, F$TYPE 関数を使用して, NUM というシンボルのデータ・タイプを判断しています。シンボル NUM には,文字列 "52" が割り当てられています。この文字列は有効な整数を構成するため, F$TYPE 関数は文字列 INTEGER を戻します。
#2 |
---|
$ NUM = 52 $ TYPE = F$TYPE(NUM) $ SHOW SYMBOL TYPE TYPE = "INTEGER" |
この例では,シンボル NUMには,整数の 52 が割り当てられています。したがって F$TYPE 関数は,このシンボルのタイプが整数データ・タイプであることを示しています。
#3 |
---|
$ CHAR = "FIVE" $ TYPE = F$TYPE(CHAR) $ SHOW SYMBOL TYPE TYPE = "STRING" |
この例では,シンボル CHAR には文字列 FIVE が割り当てられています。この文字列は有効な整数を構成しないため, F$TYPE 関数は,シンボルが文字列値を持つことを示しています。
#4 |
---|
$ x = F$CONTEXT("PROCESS",CTX,"USERNAME","SMITH") $ TYPE = F$TYPE(CTX) $ SHOW SYMBOL TYPE TYPE = "PROCESS_CONTEXT" $ x = F$CONTEXT("PROCESS",CTX,"CANCEL") $ TYPE = F$TYPE(CTX) $ SHOW SYMBOL TYPE TYPE = "" |
この例では,context-type 引数に PROCESS を指定して F$CONTEXT 関数を呼び出してシンボルを作成したので, F$TYPE 関数は文字列 PROCESS_CONTEXT を戻します。シンボルとselection-item引数に CANCEL を指定して F$CONTEXT を呼び出すまで,シンボルが戻すタイプは変わりません。
現在の利用者識別コード(UIC)を,名前形式で戻します。 F$USER 関数では,引数は使用されませんが,括弧は指定しなければなりません。
F$USER()
なし。
#1 |
---|
$ UIC = F$USER() $ SHOW SYMBOL UIC UIC = "[GROUP6,JENNIFER]" |
この例では,F$USER 関数は現在の利用者識別コードを戻し,その値をUIC というシンボルに割り当てます。
プロシージャ・チェック機能が,現在オンになっているのか,オフになっているのかを示す整数値を戻します。引数を指定する場合,F$VERIFY 関数は,プロシージャとイメージのチェック機能をオンまたはオフにすることができます。指定する引数の有無にかかわらず, F$VERIEY 関数のあとに括弧を指定しなければなりません。
F$VERIFY ([プロシージャ値] [,イメージ値])
プロシージャ値
プロシージャ・チェック機能をオフに設定する場合には値が 0 の整数式を指定し,プロシージャ・チェック機能をオンに設定する場合には値が 1 の整数式を指定します。プロシージャ・チェック機能がオンの場合,コマンド・プロシージャの各行は出力装置に出力されますので,コマンド・プロシージャの実行を確認できます。
プロシージャ値引数を指定すると,まず,現在のプロシージャ・レベルのチェック機能の設定を戻します。次に,指定した引数にしたがって,コマンド・インタプリタがプロシージャ・チェック機能をオンまたはオフにします。
イメージ値
イメージ・チェック機能をオフに設定する場合には値が 0 の整数式を指定し,イメージ・チェック機能をオンに設定する場合には値が 1 の整数式を指定します。イメージ・チェック機能がオンの場合,コマンド・プロシージャの各行は出力装置に出力されます。
レキシカル関数 F$VERIFY は,プロシージャ・チェック機能のオンまたはオフを示す整数値を戻します。引数を指定すると,プロシージャおよびイメージ・チェック機能を,オンまたはオフにできます。引数の有無に関わらず,括弧は指定しなければなりません。コマンド・プロシージャ内で F$VERIFY 関数を使用すると,現在のチェック機能の設定を調べることができます。たとえば,チェック機能の設定を変更する前に現在の設定を保存し,その後その保存値を回復することができます。また,呼び出し前の設定に関らず,コマンド行の表示(または印刷)を行わないコマンド・プロシージャを書くこともできます。
F$VERIFY 関数には,0〜2 個の引数を指定できます。引数を指定しないと,どちらのチェック機能の設定も変更されません。 procedure-value 引数のみを指定した場合は,プロシージャ・チェック機能およびイメージ・チェク機能の両方の設定が変更されます。
両方の引数を指定した場合は,プロシージャ・チェック機能およびイメージ・チェック機能は,別々にオンまたはオフに設定できます。 イメージ値 引数だけを指定すると,イメージ・チェック機能だけをオンまたはオフにできます。 イメージ値 引数だけを指定する場合は,引数の前にコンマ(,)を指定しなければなりません。
F$ENVIRONMENT 関数に, VERIFY_PROCEDURE または VERIFY_IMAGE 引数を指定することもできます。 F$ENVIRONMENT 関数は,どちらの設定状態も返すことができますが, F$VERIFY 関数は,プロシージャ・チェック機能の設定のみ返します。
DCL は,F$ENVIRONMENT 関数が一重引用符 (` ') で囲まれていれば,コメント文字の後にあっても処理します。これは,DCL がコメント中で行う唯一の例外です。
#1 |
---|
$ SAVE_PROC_VERIFY = F$ENVIRONMENT("VERIFY_PROCEDURE") $ SAVE_IMAGE_VERIFY = F$ENVIRONMENT("VERIFY_IMAGE") $ SET NOVERIFY . . . $ TEMP = F$VERIFY(SAVE_PROC_VERIFY, SAVE_IMAGE_VERIFY) |
この例は,コマンド・プロシージャの抜粋です。最初の割り当てステートメントは,現在のプロシージャ・チェック機能の設定を, SAVE_PROC_VERIFYというシンボルに割り当てます。 2番目の割り当てステートメントは,現在のイメージ・チェック機能の設定を, SAVE_IMAGE_VERIFY というシンボルに割り当てます。
次に SET NOVERIFY コマンドは,プロシージャとイメージのチェック機能を禁止します。このあとで,F$VERIFY 関数は,もとの値(シンボル SAVE_PROC_VERIFY および SAVE_IMAGE_VERIFY に割り当てられている値)を使用して,チェック機能の設定を元の状態に戻します。シンボル TEMP には,F$VERIFY 関数によって変更される前のプロシージャ・チェック機能の設定が含まれています (この例では,TEMP の値は使用されていません)。
#2 |
---|
$ VERIFY = F$VERIFY(0) . . . $ IF VERIFY .EQ. 1 THEN SET VERIFY |
この例は,コマンド・プロシージャからの抜粋です。ここでは F$VERIFY 関数を使用して,現在のプロシージャ・チェック機能の設定を保存し,プロシージャ・チェック機能とイメージ・チェック機能の両方をオフにしています。プロシージャ・チェック機能がもともとオンに設定されていた場合には,コマンド・プロシージャの最後で,プロシージャ・チェック機能とイメージ・チェック機能の両方がオンに設定されます。
Librarian ユーティリティを起動します。 Librarian ユーティリティはオブジェクト,マクロ,ヘルプ,テキスト,または共有可能イメージ・ライブラリを,作成,修正,あるいは記述します。Librarian ユーティリティについての詳細は,『OpenVMS Command Definition, Librarian, and Message Utilities Manual』またはオンライン・ヘルプを参照してください。
LIBRARY ライブラリ・ファイル指定 [入力ファイル指定[,...]]
ライセンス管理ユーティリティを起動します。ライセンス管理ユーティリティは, OpenVMS オペレーティング・システム上のソフトウェアのライセンスを管理します。ライセンス管理ユーティリティについての詳細は,『OpenVMS License Management Utility Manual』またはオンライン・ヘルプを参照してください。
LICENSE サブコマンドパラメータ
OpenVMS リンカを起動します。 OpenVMS リンカは 1 つまたは複数のオブジェクト・モジュールを 1 つのプログラム・イメージとリンクさせ,そのイメージの実行属性を定義します。LINK コマンドを含めリンカについての詳細は,『OpenVMS Linker Utility Manual』またはオンライン・ヘルプを参照してください。
LINK ファイル指定[,...]
会話型モードのターミナル・セッションを開始します。
[Ctrl/C][Ctrl/Y]
[Return]
LOGIN コマンドは存在しません。システムにアクセスする意図を知らせるには,現在使用中でない端末で, Return,Ctrl/C,または Ctrl/Y を押して知らせます。システムから,ユーザ名とパスワード (および設定されている場合は第2パスワード) を求めるプロンプトが表示され,ユーザ名とパスワードが確認されます。ユーザ名を入力した直後に省略可能な修飾子を指定します。 Return を押すと,パスワードを求めるプロンプトが表示されます。
ログイン・プロシージャは,次の機能を実行します。
- ユーザ名とパスワードを,システムの利用者登録ファイル (UAF) のエントリと比較して,システムにアクセスする権利を確認する。
- UAF のユーザ名エントリに基づいて,ターミナル・セッションの省略時の属性を確立する。
- (存在する場合は) コマンド・プロシージャ・ファイル SYS$SYLOGIN.COM を実行する。
- (省略時の設定のディレクトリに存在する場合は) コマンド・プロシージャ・ファイル LOGIN.COM を実行する,または,(存在する場合は) UAF に定義されたコマンド・ファイルを実行する。
遠隔またはダイアルアップ回線からシステムにアクセスするユーザに対して,再試行ファシリティ付きでセットアップされているシステムがあります。これらのシステムでは,ユーザまたはパスワードを誤って入力した場合に,再入力できます。ログイン情報を再入力するには,Return を押します。ユーザ名を求めるプロンプトが,再度表示されます。ユーザ名を再入力して Return を押すと,情報がシステムへ送信されます。次に,パスワードを求めるプロンプトが表示されます。ログイン情報を入力できる回数と試行間隔には制限があります。
/CLI=コマンド言語インタプリタ
利用者登録ファイルに登録されている省略時のコマンド言語インタプリタCLI)を変更するために,別のコマンド言語インタプリタの名前を指定します。ここで指定する CLI は,SYS$SYSTEM に存在しなければならず,ファイル・タイプは EXE でなければなりません。コマンド・インタプリタを指定せずに/CLI 修飾子を指定した場合,利用者登録ファイル (UAF) にも省略時の CLI が登録されていなければ,システムは /CLI=DCL という省略時の修飾子を使用します。
/COMMAND[=ファイル指定] (省略時の設定)
/NOCOMMAND
ログ・インしたときに,省略時のログイン・コマンド・プロシージャを実行するかどうかを制御します。別のログイン・コマンド・プロシージャの名前を指定するには, /COMMAND 修飾子を使用します。ファイル名だけを指定し,ファイル・タイプを省略する場合には, COM という省略時のファイル・タイプが使用されます。 /COMMAND 修飾子だけを指定し,ファイル指定を省略する場合には,省略時のログイン・コマンド・プロシージャが実行されます。省略時のログイン・コマンド・プロシージャを実行しない場合には, /NOCOMMAND 修飾子を使用します。
/DISK=装置名[:]
ターミナル・セッションで使用する SYS$DISK という論理装置に対応する,ディスク装置の名前を指定します。この名前を指定することにより,利用者登録ファイル (UAF) に設定されている,省略時の SYS$DISK 装置を変更できます。/NEW_PASSWORD
パスワードの期限切れの場合と同様に,ログ・イン前にパスワードの変更を要求します。ログイン後にパスワードを変更したい場合や,パスワードが破られたと感じた時などに使用すれば,短時間にパスワードを変更できます。/TABLES=(コマンド・テーブル[,...])
/TABLES=DCLTABLES (省略時の設定)
利用者登録ファイル(UAF)に登録されている省略時の値を変更するために,別の CLI テーブルの名前を指定します。このテーブル名は,ファイル指定であると解釈されます。省略時の装置およびディレクトリは SYS$SHARE で,省略時のファイル・タイプは .EXE です。論理名が使用される場合には,テーブル名指定が,システム論理名テーブルに定義されていなければなりません。
/CLI 修飾子が DCL または MCR に設定されている場合,/TABLES 修飾子は,省略時の値としてそれに対応した正しい値を使用します。 /TABLES 修飾子だけを指定し,/CLI 修飾子を省略した場合には,ユーザの UAF に指定されている CLI が使用されます。
#1 |
---|
[Ctrl/Y] Username: HOFFMAN Password: <PASSWORD> |
Ctrl/Y を押すことで,オペレーティング・システムにアクセスし,そのオペレーティング・システムは,ユーザ名を要求するプロンプトを直ちに表示します。ユーザ名が正しいかどうかをチェックしたあと,システムは,パスワードを要求するプロンプトを表示しますが,パスワードを入力してもその入力は表示されません。
#2 |
---|
[Return] Username: HIGGINS/DISK=USER$ Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS Alpha(TM) Operating System,Version 7.3 on node LR3 Last interactive login on Tuesday, 18-DEC-2001 08:41 Last non-interactive login on Monday, 19-DEC-2001 15:43 $ SHOW DEFAULT USER$:[HIGGINS] |
この Alpha の例では,/DISK 修飾子は,このターミナル・セッションに対する省略時のディスクが USER$ になるように指定しています。 SHOW DEFAULT コマンドは,USER$ が省略時のディスクであることを示します。
#3 |
---|
[Return] Username: HIGGINS/DISK=USER$ Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS VAX Version 7.3 on node JUPITER Last interactive login on Tuesday, 15-DEC-2001 09:16:47.08 Last non-interactive login on Monday, 14-DEC-2001 17:32:34.27 $ SHOW DEFAULT USER$:[HIGGINS] |
この VAX の例では,/DISK 修飾子は,このターミナル・セッションに対する省略時のディスクが USER$ になるように指定しています。 SHOW DEFAULT コマンドは,USER$ が省略時のディスクであることを示します。
#4 |
---|
[Ctrl/C] Username: LIZA/CLI=MCR/COMMAND=ALTLOGIN.COM Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS VAX Version 7.3 on node JUPITER Last interactive login on Tuesday, 15-DEC-2001 09:16:47.08 Last non-interactive login on Monday, 14-DEC-2001 17:32:34.27 > |
/CLI 修飾子は,代替の MCR コマンド・インタプリタを使用することを指定しています。 /COMMAND 修飾子は,省略時のログイン・コマンド・ファイルの代わりに ALTLOGIN.COM というログイン・コマンド・ファイルが実行されることを指定しています。
最後の右不等号 (>) は,MCR を使用中であり, MCR コマンドの入力を待っていることを示しています。
#5 |
---|
[Return] Username: XENAKIS Password: <PASSWORD> Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS VAX Version 7.3 on node JUPITER Last interactive login on Tuesday, 15-DEC-2001 09:16:47.08 Last non-interactive login on Monday, 14-DEC-2001 17:32:34.27 $ |
2 番目の Password: というプロンプトは,ユーザが第 2 パスワードを持っており,システムをアクセスするためには,このパスワードを入力しなければならないことを示しています。
#6 |
---|
[Return] Username: JONES Password: <PASSWORD> User authorization failure [Return] Username: JONES Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS Alpha(TM) Operating System,Version 7.3 on node LR3 Last interactive login on Tuesday, 15-DEC-2001 09:16:47.08 Last non-interactive login on Monday, 14-DEC-2001 17:32:34.27 1 failure since last successful login. $ |
"User authorization failure" というメッセージは,入力されたパスワードが誤っていることを示しています。正しくログ・インすることができた場合には,最後に正しくログインしてから発生した,ログイン失敗の回数を示すメッセージが表示されます。このメッセージは,ログインを失敗した場合にだけ表示されます。
#7 |
---|
[Return] Username: JOYCE Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS Alpha(TM) Operating System,Version 7.3 on node LR3 Last interactive login on Tuesday, 15-DEC-2001 09:16:47.08 Last non-interactive login on Monday, 14-DEC-2001 17:32:34.27 WARNING - Primary password has expired; update immediately. $ |
この例では,第 1 パスワードが期限切れであることを示す WARNING メッセージが出力されています。この場合,ログ・アウト前に SET PASSWORD コマンドでパスワードを再設定しなければ,これ以降はログインできなくなります。
パスワード変更方法についての詳細は, SET PASSWORD コマンドの説明を参照してください。
#8 |
---|
[Return] Username: MIHALY/NEW_PASSWORD Password: <PASSWORD> Password: <PASSWORD> Welcome to OpenVMS VAX Version 7.3 on node JUPITER Last interactive login on Tuesday, 15-DEC-2001 09:16:47.08 Last non-interactive login on Monday, 14-DEC-2001 17:32:34.27 Your password has expired; you must set a new password to log in. Old password: <PASSWORD> New password: <PASSWORD> Verification: <PASSWORD> |
この例では,ユーザ名 MIHALY の後に /NEW_PASSWORD 修飾子を指定しています。このため,システムは,ログイン直後に新パスワードの設定を強制します。この時のプロンプトは,コマンド行から SET PASSWORD コマンドを実行した場合のものと同じです。
前へ | 次へ | 目次 | 索引 |