OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


8.18.9 単一バッファの2つのセクションの表示

1 つのファイル内の 2 つの異なる部分を同時に表示するには, SPLIT WINDOW コマンドを使用します。 SPLIT WINDOW コマンドは,画面を分割して,2 つの同じウィンドウを作成します。カーソルはバッファ内の同じ場所に置かれますが,下のウィンドウにしか現れません。どちらのウィンドウのステータス・ラインにも,同じバッファ名が表示されます。

大きなファイルの 2 つの異なる部分を同時に表示すれば,ファイル内で効率的にテキストを移動することができます。ファイル内のある部分のテキストを選択および削除して,もう一方の部分に挿入できます。カーソルをもう一方のウィンドウに移動するには,NEXT WINDOW コマンドを使用します。

2 番目のウィンドウを画面から削除して,現在のウィンドウを編集領域いっぱいに拡大するには, Do キーを押して ONE WINDOW コマンドを入力してから,Return キーを押します。

8.18.10 2 つのバッファの編集

次の手順は,異なるファイルを含む 2 つのバッファの編集方法について説明しています。

手順 操作
1 SPLIT WINDOW コマンドを入力して,画面上に 2 つのウィンドウを作成する。

画面が 2 つに分割され,2 つのウィンドウが作成される。カーソルはバッファ内の同じ場所に置かれるが,下のウィンドウにしか現れない。各ウィンドウの強調表示されたステータス・ライン内には,同じバッファ名が表示される。

2 GET FILE,OPEN,または OPEN SELECTED のうちいずれかのコマンドを使用して, 2 番目のファイルを現在のウィンドウに表示する。

今まで編集セッション中に作成したバッファを現在のウィンドウに表示するには, BUFFER コマンドと表示バッファの名前を入力する。

ターミナルの画面には,2 つの異なるバッファが表示される。一方のバッファ内のテキストを選択および削除して,もう一方のバッファに挿入できる。もう一方のウィンドウにカーソルを移動するには,NEXT WINDOW コマンドを入力する。

8.19 サブプロセスの作成

サブプロセスを作成すれば,編集セッションを終了せずに, EVE 編集セッションと DCL コマンド・レベルとの間を切り替えることができます。サブプロセスを作成するには,SPAWN コマンドを入力します。SPAWN コマンドは,現在の編集セッションを中断して新しいサブプロセスにターミナルを接続します。ターミナル画面には,DCLプロンプト ($) が現れます。

8.19.1 SPAWN コマンドの使用

サブプロセスは主に,Mail ユーティリティを起動したり,画面指向のプログラムを実行するために生成しますが,任意の OpenVMS ユーティリティを起動したり, DCL コマンドを実行することもできます。

編集セッションに戻るには,DCL コマンドの LOGOUT を入力して,サブプロセスからログアウトします。編集セッションが再開され,カーソルは,サブプロセスを生成する前に置かれていた位置に現れます。 SPAWN コマンドのパラメータに DCL コマンドを指定すれば,特定のサブプロセスを生成できます。

次の例では,Mail ユーティリティが EVE から生成されます。


[End of file] 
 
 
Buffer: MAIN                           | Write | Insert | Forward 
Command: SPAWN MAIL

画面には,Mail ユーティリティのプロンプト (MAIL>) が現れます。 Mail を終了すると,自動的にサブプロセスからログアウトされ,編集セッションが再開されます。

8.19.1.1 DCL から EVE へのサブプロセスの生成

DCL を使用するためにサブプロセスを生成する代わりに, EVE の編集セッションを実行するためにサブプロセスを生成して,親の DCL プロセスにアタッチすれば,DCL コマンドとユーティリティを使用できます。

DCL コマンド・レベルに戻りたいときは, EVE コマンドの ATTACH を使用して親プロセスに戻ります。

編集セッションを再開するには, DCL コマンドのATTACH にサブプロセス名 (SMITH_1) を指定して実行し,編集サブプロセスに再接続します。編集セッションが再開され,カーソルが親プロセスにアタッチする前に置かれていた位置に現れます。次に例を示します。

次の例では,DCL コマンド SPAWN を使用してサブプロセスが生成されます。 SPAWN コマンドは SMITH_1 というサブプロセスを生成します。サブプロセス・レベルで EVE が起動され,編集セッションが実行されます。編集セッションの最後に ATTACH コマンドが入力され,DCL に戻ります。その後,編集セッションを再開するには,サブプロセス SMITH_1 をプロセス名として使用して, DCL コマンド ATTACH を入力します。


$ SPAWN
%DCL-S-SPAWNED, process SMITH_1 spawned
%DCL-S-ATTACHED, terminal now attached to process SMITH_1
 
 
[End of file] 
 
 
Buffer: MAIN                        | Write | Insert | Forward 
Command: ATTACH SMITH
 
$ ATTACH SMITH_1


第 9 章
EDT によるテキスト・ファイルの編集

OpenVMS オペレーティング・システムの省略時のテキスト・エディタは EVE ですが, EDT を使用することもできます。 EDT は,会話型テキスト・エディタです。 EDT では,新しいファイルを作成し,そのファイルにテキストを挿入し,そのテキストに変更を加えることができます。また,既存のファイルのテキストも編集できます。

EDT には,行編集モードとキーパッド編集モードがあります。行編集モードでは,編集コマンドと編集対象のテキストの範囲を入力します。キーパッド編集モードでは,変更しようとするテキストにカーソルを移動して,キーパッド・キーを押して編集コマンドを入力します。

EDT を使用する 1 つの方法は,主な編集をキーパッド編集モードで行い,随時行編集コマンドを使用する方法です。いくつかのキーパッドとコントロール・キーを再定義して,キーパッド・モードでは使用できない編集機能を実行できるようにすることもできます。これを 非キーパッド編集と呼びます。非キーパッド・コマンドはキーパッド・モードのキー定義の基礎で,英単語と短縮形からできています。非キーパッド・モード・コマンドを使用してキーを定義できます。

この章では,次の内容を説明します。

EDT の使用方法についての詳細は,『OpenVMS EDT Reference Manual』を参照してください。

9.1 EDT 編集セッションの起動

EDT を起動するには, DCL の EDIT/EDT コマンドの後に編集したいファイルの名前を入力します。ファイルの最新バージョンの最初の数行が画面に現れます。カーソルが画面の最上部に置かれ, EDT はキーパッド編集コマンドを受け付ける状態になります。

次の例では,MEMO.TXT というファイルが編集されます。


$ EDIT/EDT MEMO.TXT
 
 
Once the weather turns cold, mice may find a crack in your 
foundation and enter your house.  They're looking for food and 
shelter from the harsh weather ahead. 
 
[EOB]

9.1.1 既存ファイルの編集

すでに存在しているファイルを編集する場合 (たとえば,前のセッションでファイルを作成した場合) には, EDT は既存のバージョンをセーブして,最新バージョンのコピーをバッファに置きます。バッファとは,テキストを編集するための一時的な記憶域のことです。ファイルの既存のバージョンは変更されません。

9.1.2 ファイルの作成

EDT を起動してファイルを作成すると,次のメッセージが現れます。


$ EDIT/EDT NEWFILE.TXT
 
Input file does not exist
[EOB]
*

画面には, EDT メッセージとバッファの終端シンボルである [EOB] だけが表示されます。この状態で,EDT はいつでもキーパッド編集コマンドを受け付けることができます。

9.1.3 編集モードの変更

前の例では,SET MODE CHANGE コマンドが記述されているスタートアップ・コマンド・ファイル (SYS$LOGIN:EDTINI.EDT) が実行済みなので, EDT はキーパッド (変更)・モードになります。このコマンドが EDT スタートアップ・コマンド・ファイルで実行されていない場合には,行モードで起動します。キーパッド・モードに変更するには,アスタリスク (*)・プロンプトに対して CHANGE コマンドを入力します。

スタートアップ・コマンド・ファイルの作成についての詳細は,『OpenVMS EDT Reference Manual』を参照してください。

9.2 EDT 行コマンドの使用

EDT では,行編集コマンドを求めるプロンプトにアスタリスク (*) が使用されています。行編集コマンドは,普通,コマンドのパラメータとして指定する 1 行以上からなるテキストを対象とします。 EDT 行編集コマンドは短縮できますが,本章では,説明の性質上,完全な行編集コマンドを示してあります。

次の例では,画面にファイル全体を表示するための行編集コマンドを示しています。


*TYPE WHOLE

9.2.1 行番号の使用

テキストの検索や編集がしやすいように, EDT ではテキストに行番号が割り当てられます。これらの行番号はテキストの一部ではないため,編集セッションを終了するとなくなります。

すでに番号の付いたテキスト中に新しいテキストを挿入すると,EDT は,それらの行に小数点付きの番号を付けます。たとえば,行 13 と行 14 の間にテキスト行を追加すると,行番号は 13.1 になります。この場合には,番号が見にくくなるので, RESEQUENCE コマンドを実行して番号を付け直します。 RESEQUENCE コマンドは,カーソル位置からバッファの終わりまでのすべての行に 1 ずつ増分しながら番号を付け直します。

行編集モードで行番号を表示するよう,行編集コマンド SET NUMBERS (省略時の設定) が実行されていなければなりません。

次の例では,既存のファイルのすべての行番号を表示する方法を示しています。


* TYPE WHOLE
    1          oneoneoneoneoneoneone 
    2          twotwotwotwotwo 
    3          threethreethree 
    4          fourfourfourfour 
    5          fivefivefivefive
[EOB]
*

9.2.2 行範囲の指定

EDT 行モード・コマンドの中には,一定の行範囲に有効なものがあります。たとえば,INSERT コマンドは,バッファ内に新しいテキスト行を作成します。バッファの始めに新しいテキスト行を作成するには, INSERT BEGIN コマンドを入力します。

次の表は,行モードでファイルを編集するときに指定できる範囲を示しています。

表 9-1 行モード・コマンドで指定できる範囲
範囲タイプ 説明
ピリオド (.) 現在行
番号 EDT 行番号
'文字列' 引用符で囲まれた文字列が入っている次の行
BEGIN バッファの最初の行
END バッファの最終行の後 ([EOB])
LAST 前のバッファで EDT が最後に置かれていた行
WHOLE バッファ全体
BEFORE バッファの中の現在行の前のすべての行
REST バッファの中の現在行から最終行までのすべての行

表 9-2 は,行モード・コマンド範囲に示した範囲タイプと組み合わせることができるシンボルとワードの一覧です。

表 9-2 範囲指定のための EDT コマンド行シンボル
シンボル/ワード 説明
, または AND リストの中で連続しない範囲を結合するのに使用する。この方法では,指定した 1 行ずつしか結合できない。
: または THRU 最初の範囲指定子から 2 番目の範囲指定子までのすべての行を示す。
n 現在行からの行数を示す。
# n または FOR n 次の行数 n を示す。
+ "文字列" または "n" 文字列または n が現在行の後の1 行または複数行を表すことを示す。
-- "文字列" または "n" 文字列または n が現在行の前の 1 行または複数行を表すことを示す。
ALL "文字列" または "n" コマンドが 文字列を含むすべての行に適用されることを示す。

9.2.3 EDT コマンドの取り消し

前の編集内容に影響を及ぼさずに現在実行中の EDT コマンドを取り消すには, Ctrl/C を使用します。たとえば,長いファイルの表示を停止するには,Ctrl/C を押します。


*TYPE WHOLE
 . 
     . 
     .
[Ctrl/C]
Cancel
Press return to continue
[Return]
Aborted by CTRL/C

9.3 EDT キーパッド・コマンドの入力

行編集モードでは,広い範囲のテキストを簡単に処理できるのに対して,キーパッド編集モードは狭い範囲のテキストを処理するのに向いています。 EDT キーパッド・コマンドを使用すると,ファイル内のテキストの検索,挿入,削除,置換,移動を行えます。カーソルは様々な方法でファイル内を動かすことができます。ファイル内でカーソル位置によって,テキストが EDT コマンドによってどのような影響を受けるかが決まります。

9.3.1 キーパッド編集

キーパッド編集モードでは,編集内容を変更すると,それが画面に表示されます。テキストはメイン・キーパッドから入力し,キーパッド編集コマンドは数値キーパッドから入力します。キーパッド・キーの図を表示するには,キーパッド・モードで PF2 を押します。キーパッド編集を開始するには,行編集コマンドCHANGE を入力するか, EDT スタートアップ・ファイルにSET MODE CHANGEを登録しておかなくてはなりません。 CHANGE コマンドについての詳細は, 第 9.6.2 項 を参照してください。

キーパッド・モードでは,テキスト内で特定の単位で移動するコマンドを使用して,カーソルを操作したり,特定の位置に直接に移動するコマンドを使用して,カーソルを操作できます。

キーパッドのそれぞれのキーは,少なくとも 1 つの編集コマンドを実行しますが,大半が 2 つの編集コマンドを実行します。キーを単独で押すと,そのキーに対応する主機能が実行されます。キーの代替機能を実行するには,最初に GOLD キー (PF1 のラベルが付いている) を押してから対応するキーを押します。これ以降の例では,キーパッドを図示して,該当するコマンドを実行するときに使用するキーまたはキー・シーケンスを強調表示します。キーパッドと一緒に示すテキストは,その編集コマンドの実行結果です。

キーパッド上の補助編集キーは,EDT キーパッド・キーの一部と同じ機能を実行します。

例: WORD 機能の使用

たとえば,キーパッド・キー 1 (KP1) は,WORD と CHNGCASE の両方の機能を実行します。WORD コマンドを入力するには,KP1 キーを押します。カーソルは次のワード (単語) の先頭に移動します。


Once the weather turns cold, mice may 
find a crack in your foundation and enter your house.  They're 
looking for food and shelter from the harsh weather ahead. 
 
[EOB]

例: CHNGCASE 機能の使用

CHNGCASE コマンドを入力するには,最初に GOLD キーを押してから CHNGCASE キーを押します。カーソルが置かれている文字 (または選択キーによって強調表示された文字) が小文字から大文字に,あるいは大文字から小文字に変更されます。


Once The weather turns cold, mice may 
find a crack in your foundation and enter your house.  They're 
looking for food and shelter from the harsh weather ahead. 
 
[EOB]

ここでは,1 行目の単語 "The" の中の "T" が大文字になっています。


前へ 次へ 目次 索引