日本語Compaq TCP/IP Services for OpenVMS
リリース・ノート


前へ 次へ 目次


1.1.2 インターネット・プロトコル V6 (IPv6) のサポート

本リリースは,伝送制御プロトコル (TCP),ユーザ・データグラム・プロトコル (UDP),および raw ソケットのためのインターネット・プロトコル V6 (IPv6) サポートと,コマンドおよびユーティリティにおける IPv6 サポートを含んでいます。このサポートは,今日から IPv6 を使い始めたいと考えている顧客と,IPv6 でのテストや実験を行いたいと考えている顧客のために用意されたものです。このサポートは,日本語 TCP/IP Services にすでに含まれている IPv4 サポートと並行して提供されます。

日本語 TCP/IP Services は以下の機能をサポートしています。

以下のコマンドとアプリケーションが,IPv6 と IPv4 の両方の環境で動作するように変更されています。

IPv6 をコンフィギュレーションして有効にするためには, TCPIP$IP6_SETUP.COM コマンド・プロシージャを実行する必要があります。詳細については,『 Compaq TCP/IP Services for OpenVMS Guide to IPv6 』を参照してください。 EAK ユーザは,本リリース・ノートの 第 2.1.1 項 を参照してください。

1.1.2.1 ネームスペースのコンフィギュレーションのガイドライン

同じノードに対して IPv6 およびIPv4アドレスの両方を登録する前に, IPv6 対応システムに対する IPv6 の接続性 (ネイティブまたはトンネルの使用) を有効にすることを推奨します。

IPv6展開の初期の段階では,部分的な IPv6 の接続性のみが使用可能なときには, IPv6 アドレスに対して別個の名前とゾーンを登録するように推奨していました。こうしておくと,IPv6 を使用して到達できないノードへの接続に,意図せずにIPv6 アドレスを使用するのを防ぐことができるため,断続的な接続性による問題を回避することができます。ネットワークを経由して全体的な IPv6 の接続性が利用可能な場合には, IPv6 および IPv4 アドレスの両方を同じノードに対して登録することができます。

IPv6 および IPv4 アドレスの両方を同じノードに対して登録している場合, IPv6 対応のアプリケーションは,まず,IPv6 を使用して接続しようとし,接続に失敗した場合には IPv4 アドレスを使用します。

リモート・システムに対する IPv6 の接続性がない場合に,IPv4 アドレスを使用して接続しようとする前に,IPv6 を使用して接続しようとすると,かなりの遅延が生じます。

1.1.2.2 ローカル・ホスト・データベースの使用

IPv6 を有効にすると,ローカルの IPv4 アドレスは 2 つの場所に格納されます。

両方のデータベース・ファイルに重複する項目がある場合には,ローカル・ホスト・データベースが使用されます。

ローカル・ホスト・データベースは IPv4 アドレスのみを受け付けます。 TCPIP$ETC:IPNODES.DAT ファイルには IPv6 アドレスと IPv4 アドレスの両方が格納されます。

TELNET などのアプリケーションは,まずローカル・ホスト・データベースを使ってアドレスの解決を試みます。このため,IPv6 定義が BIND を使ってコンフィギュレーションされている場合でも,ローカル・ホスト・データベースの中の IPv4 アドレスがつねに使用されます。

IPv4 アドレスと IPv6 アドレスが混在する環境では,アプリケーションが IPv6 アドレスを先に使用するようにするために,ローカル・ホスト・データベースではホストを定義しないようにしてください。IPNODES.DAT ファイルか BIND データベースを使って,ホストを IPv6 アドレスを使って定義します。

1.1.2.3 IPv6 でのインタフェースのコンフィギュレーションまたは削除

システム上で IPv6 が実行されるようにコンフィギュレーションされているときに,新しいインタフェースをコンフィギュレーションしたり,インタフェースを削除するためには,TCPIP$IP6_SETUP.COM コマンド・プロシージャを再度使用して,インタフェースを再初期化しなくてはなりません。そうしない場合, IPv6 は動作しません。

1.1.3 GATED の機能強化

TCP/IP Services ではゲートウェイ経路選択デーモン (GATED) が更新されています。本リリースでの Compaq のインプリメンテーションは,コーネル大学の Gatedaemon Project の GateD Unicast Version 4.0.6 に基づいています。

GateD Unicast Version 4.0.6 は,IETF が定めている以下の Unicast プロトコルをサポートしています。

GATED 経路選択プロトコルには,ルート・リフレクション,コミュニティ,およびデスティネーション・プリファレンス属性 (DPA) を含む新しい BGP 機能が追加されています。

注意

HELLO プロトコルは削除されました。

HELLO プロトコルは,パケットがソースとデスティネーションの間を行き来するために要する時間の長さを基準とする経路選択メトリックを使用する内部プロトコルでした。HELLO は Y2K に対応しておらず,ドキュメント化もされていないので,使用すべきではありません。

1.1.4 再起動可能なサービス

TCP/IP Services V5.1 は,個々のサービスのスタートアップ・ファイルとシャットダウン・ファイルを持っており,システム管理者は他の TCP/IP Services ソフトウェアの動作に影響を与えずに,個々のサービスを停止し,起動することができます。これは,コンフィギュレーション・パラメータや論理名を変更し,特定のサービスを再起動しなくてはならない場合に便利です。たとえば,システム上で実行されている他の TCP/IP サービスを中断させずに, LPD サービスを停止し,そのコンフィギュレーション・パラメータを変更したのち,再起動することが可能です。

個々のサービスは,以下に示す独自のスタートアップおよびシャットダウン・コマンド・プロシージャを持っています。 service は TCP/IP サービスの名前です。

サイト独自のコンフィギュレーションおよびパラメータ設定については, SYS$STARTUP がポイントするディレクトリに以下のタイプのファイルを作成することをお勧めします。これらのファイルは保存され,後に日本語 TCP/IP Services ソフトウェアをインストールしても上書きされません。

日本語 TCP/IP Services の構成要素の起動と停止についての詳細は,『 Compaq TCP/IP Services for OpenVMS Management 』を参照してください。

1.1.4.1 廃止されたファイル

これらの変更のために,いくつかのファイルが廃止されました。

1.1.4.2 新しいファイル

本リリースには,いくつかの新しいスタートアップおよびシャットダウン・ファイルが添付されています。

1.1.4.3 TCPIP$CONFIG.COM コマンド・プロシージャの変更

TCPIP$CONFIG.COM コンフィギュレーション・コマンド・プロシージャには,次の新しいオプションが追加されています。

1.1.5 BIND の機能強化

以降の各項では,日本語 TCP/IP Services の DNS インプリメンテーションである BIND の新機能について説明します。

1.1.5.1 BIND サーバのクラスタ・フェイルオーバ

これまでのバージョンの TCP/IP Services では,同じ OpenVMS クラスタ内で複数の BIND マスタ・サーバを実行する簡単な方法はありませんでした。複数の BIND マスタ・サーバで同じデータベースを共有することにより,冗長性と,1 つのサーバが使用不可能になったときのためのフェイルオーバ・メカニズムを提供することができます。

BIND のクラスタ・フェイルオーバのセットアップ方法については,『 Compaq TCP/IP Services for OpenVMS Management 』を参照してください。

注意

BIND クラスタ・フェイルオーバ環境で BIND の動的更新は使用しないでください。これはサポートされておらず,問題が生じる可能性があります。 BIND フェイルオーバ環境に参加しているマスタ BIND サーバ内で動的更新を有効にしてはなりません。

1.1.5.2 BIND 動的更新の管理

本バージョンの日本語 TCP/IP Services では,BIND 動的更新の管理に関して以下の点が改善されています。

これらの機能は,『 Compaq TCP/IP Services for OpenVMS Management 』で説明されています。

1.1.6 SNMP の更新

本バージョンの日本語 TCP/IP Services にアップグレードしたら,システム上で最新バージョンの SNMP が実行されるように,2 つの手順を実行する必要があります。コンフィギュレーション・プロシージャ TCPIP$CONFIG.COM を使って,以下の操作を行います。

  1. SNMP を無効にします。
  2. SNMP を有効にします。

日本語 TCP/IP Services V5.1 に含まれているバージョンの SNMP には,拡張エージェント機能 (AgentX) をサポートする新しい API ルーチンが含まれています。マスタ/サブエージェント・プロセス間通信は, UDP ではなく TCP をベースにしており,協調プロセスが終了したことをエージェントが認識しやすくなっています。また,トレースのログ情報も変更されています。

本リリースの TCP/IP Services は,以下の SNMP RFC をサポートしています。

また,ログとコンフィギュレーション・オプションの分野でも,OpenVMS 固有の変更がいくつか加えられています。コンフィギュレーションには,UCP メカニズムを補足するための新しいテキスト・ファイルが含まれています。

エラー・メッセージのログは,サブエージェント名を使ったファイル名を使って,SYS$SYSDEVICE:[TCPIP$SNMP]に記録されます。コンフィギュレーション・オプションを使うと,プロセスを対話的に実行するときに,メッセージをターミナル・ウィンドウに送るように指定することができます。

新しい AgentX API は TCP をベースにしているので,マスタ・エージェントはサブエージェントが異常終了したことをただちに検出し,必要なクリーンアップ操作を行うことができます。サブエージェントはマスタ・エージェントが終了したときにも同じことを行えます。トレースが有効になっているときにキャプチャされたログ・データは,下位の AgentX プロトコルからのデータを反映しています。これまでのバージョンの SNMP は,より単純な DPI に制限されていました。

1.1.6.1 SNMP MIB ブラウザの管理

本バージョンのソフトウェアでは,MIB ブラウザ ( snmp_request) に以下のフラグが追加されています。

-i-r,および -sフラグは個々の問い合わせに適用されます。同時に -lまたは -tフラグが指定されていれば, -i-r,および -sフラグの値は個々の繰り返しに適用されます。


前へ 次へ 目次