| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
複文節を変換したときに,文節の切れ目が期待したとおりに区切られず,予想外の変換結果になることがあります。このようなときは,[←],[→] キーを使って文節の切れ目を変更し,変換結果を訂正することができます。
たとえば「そぼろ煮」が「祖母ろに」に変換されてしまうような場合です。これは「そぼろ」をひとつの文節として,日本語EVEが変換しなかったためです。この章では,[←],[→]キーを使って文節を拡大/縮小し,正しく変換する方法について説明します。
7.1 文節の拡大
文節を拡大するには,[→]キーを使用します。
例文で練習してみましょう。
《例文の入力》
例文として,次の文章を入力してください。
スペース・バーを押して変換させます。
"習うは一生"と変換したかったのですが,"なら鵜は一生"というおかしな変換になりました。文節を訂正して,正しく変換しましょう。
|
変換の結果は,ユーザの個人辞書によって若干異なります。必ずしも,変換結果が例文のとおりになるとは限りませんので,ご注意ください。 |
《操作方法》
文節を縮小するには,[←]キーを使用します。
《例文の入力》
例文として次の文を入力します。
スペース・バーを押して変換します。
画面に注目してください。今,反転表示されている部分は,"好きこそも"です。これを1文節として日本語EVEが判断しているため,次の文節が"野の"というおかしな変換になってしまいます。
そこで"好きこそも"の文節を短くして,"好きこそ物の上手なれと" 正しく変換させましょう。
変換の結果は,ユーザの個人辞書によって若干異なります。必ずしも,変換結果が例のとおりになるとは限りませんので,ご注意ください。 |
《操作方法》
[←],[→]キーを使って文節の長さを変えるときに,ついうっかりカーソルを押しすぎてしまうことがあります。カーソルを戻すことは簡単です。
●[←]キーを使ってカーソルを戻す●
第 7.1 節 "文節の拡大"では,反転表示の部分を "なら"から"ならう"にしようとしています。ところが,[→]キーを押しすぎて反転表示の部分が "ならうはい"まで長くなってしまいました。
[←]キーを2回押して反転表示を"ならう"まで短くします。
第 7.2 節 "文節の縮小"では,反転表示の部分を "すきこそも"から"すきこそ"にしようとしています。
ところが,[←]キーを押しすぎて"すき"までカーソルが進んでしまいました。
[→]キーを2回押して反転表示を"すきこそ"まで長くします。
この章では,入力中または変換の途中にタイプミスに気づいたときの修正の方法を説明します。
《例文の入力》
入力した直後の,スペース・バーを押す前の状態です。
本当は,"さるもきからおちる"と入力するところを,"さるのきからおちる"と入力してしまった例です。
《訂正する個所》
"の"→"も"に入力し直します。
訂正の方法には,次の2種類があります。
入力途中のアンダーラインが引かれている状態で修正します。
例文を入力してから,変換キー(スペース・バー)で変換してください。次のように変換されます。
この状態で,<X|を押してください。すると,文字が変換する前のアンダーラインのある状態に変わります。
<X|を押してからの訂正の方法は,"入力中に訂正しましょう"と同じです。
ローマ字漢字モードやカナ漢字モードでも,半角英数字を入力することはできます。けれども,プログラムなど,半角英数字をたくさん入力するときには,[F13]キーや[カナ]キーを入力のたびに押すのでは大変面倒です。このようなときには,半角英数モードにして入力すると便利です。
9.1 半角英数モード
入力する文字はすべて半角になるモードです。変換対象にはなりませんので,日本語入力はできません。
§や◇などの記号を入力するモードです。画面の下の方に表示される DEC 漢字コード一覧表の中から記号を選択します。
《操作方法》
10.2 コード・モード
記号や文字をコード番号で入力するモードです。変換したい記号や文字のコード番号がわかっている場合には便利です。コード番号は,「漢字コード表」で調べることができます。
《操作方法》
まず,「漢字コード表」で,表示させたい文字のコードを調べます。"兀"のコード番号は,D1BA です。
画面の下の表示は,記号モードと似ていますが,コード・モードでは [ ]は空白です。カナ表示ランプが点灯しているときは,[カナ] キーを押して解除してください。
コマンド・ウィンドウに,DEC 漢字コード表が 1 行ずつ表示されます。
画面下の表示は,"兀"のあるラインに変わり,カーソルが"兀"の位置に移動します。
[Return]キーで入力すると,"兀"を入力した後ローマ字漢字モードに切り替わ ります。
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |