| 最初へ | 次へ | 索引 |
| 目次 (まとめ) | |
|---|---|
| まえがき | まえがき |
| 第 1 部 | 入門編 |
| 第 1 章 | 日本語EVEを使ってみましょう |
| 第 2 章 | 文字を入力しましょう(ローマ字入力の場合) |
| 第 3 章 | 文字を入力しましょう(カナ入力の場合) |
| 第 4 章 | 漢字に変換しましょう |
| 第 5 章 | 文章の作成例(入門編のまとめ) |
| 第 2 部 | 実践編 |
| 第 6 章 | 漢字かな交じり文に変換しましょう |
| 第 7 章 | 文節を拡大/縮小しましょう |
| 第 8 章 | 入力を間違えたときには |
| 第 9 章 | 半角英数字を入力するには |
| 第 3 部 | 応用編 |
| 第 10 章 | 記号とコードを入力してみましょう |
| 第 11 章 | 罫線を引いてみましょう |
| 第 12 章 | 図表の作成例(応用編のまとめ) |
| 付録 A | 変換キーのまとめ |
| 付録 B | 変換対応表 |
| 索引 | |
| 図 | |
| 表 | |
目次
| まえがき | |
|---|---|
| まえがき | まえがき |
| 第 1 部 | |
| 第 1 部 | 入門編 |
| 第 1 章 | |
| 1 | 日本語EVEを使ってみましょう |
| 1.1 | セットアップ |
| 1.2 | 入力方法の選択 |
| 第 2 章 | |
| 2 | 文字を入力しましょう(ローマ字入力の場合) |
| 2.1 | ひらがな |
| 2.2 | カタカナ |
| 2.3 | 半角カタカナ |
| 2.4 | 英字 |
| 第 3 章 | |
| 3 | 文字を入力しましょう(カナ入力の場合) |
| 3.1 | ひらがな |
| 3.2 | カタカナ |
| 3.3 | 半角カタカナ |
| 3.4 | 英字 |
| 第 4 章 | |
| 4 | 漢字に変換しましょう |
| 4.1 | 「かんじ」→「漢字」→「感じ」に変換する |
| 4.2 | 変換候補群の中から選びましょう |
| 第 5 章 | |
| 5 | 文章の作成例(入門編のまとめ) |
| 第 2 部 | |
| 第 2 部 | 実践編 |
| 第 6 章 | |
| 6 | 漢字かな交じり文に変換しましょう |
| 6.1 | 複文節の変換 |
| 6.2 | 部分確定 |
| 第 7 章 | |
| 7 | 文節を拡大/縮小しましょう |
| 7.1 | 文節の拡大 |
| 7.2 | 文節の縮小 |
| 7.3 | カーソルが進み過ぎたときは |
| 第 8 章 | |
| 8 | 入力を間違えたときには |
| 第 9 章 | |
| 9 | 半角英数字を入力するには |
| 9.1 | 半角英数モード |
| 第 3 部 | |
| 第 3 部 | 応用編 |
| 第 10 章 | |
| 10 | 記号とコードを入力してみましょう |
| 10.1 | 記号モード |
| 10.2 | コード・モード |
| 第 11 章 | |
| 11 | 罫線を引いてみましょう |
| 第 12 章 | |
| 12 | 図表の作成例(応用編のまとめ) |
| 付録 A | |
| 付録 A | 変換キーのまとめ |
| 付録 B | |
| 付録 B | 変換対応表 |
| 索引 | 索引 |
| 図 | |
| 1 | キーパッドの配列図 |
| 1-1 | 初期画面 |
| 1-2 | 変換キーパッドの入力 |
| 1-3 | 編集画面 |
| B-1 | ローマ字かな変換対応表 |
| B-2 | ローマ字かな変換対応表(つづき) |
| B-3 | モード別変換対応表A:ローマ字漢字モード |
| B-4 | モード別変換対応表B:かな漢字モード |
| 表 | |
| 1-1 | 5つの入力モード |
| A-1 | ひらがな・カタカナ・英字の変換に使用するキー |
| A-2 | 漢字の変換に使用するキー |
| A-3 | 文節の拡大/縮小に使用するキー |
| A-4 | TAROキーパッドの便利な定義済みキー |
| 前へ | 次へ | 索引 |