前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
現在の管理環境でディスク・ボリュームに対するクォータの適用を再開します。これは,ディスクがマウントされている各ノードに適用されます。
重要
クラスタ内の複数のノードにマウントされているディスクに対して, DISKQUOTA ENABLE コマンドを使用するには,まず, SET ENVIRONMENT コマンドでノードを指定しなければなりません。
SYSPRV 特権,システム UIC,またはボリュームの所有権が必要です。
DISKQUOTA ENABLE
なし
/DEVICE=装置指定
クォータ・ファイルを使用可能にするディスク・ボリュームを指定します。入力した装置指定は,SYSMAN が確認します。論理名を指定することができます。その場合,指定した論理名は,ターゲット環境で変換されます。装置を指定しない場合,ターゲット・ノードの省略時のディスクが使用されます。SET PROFILE コマンドで省略時の装置を設定しないかぎり,省略時のディスクは,ローカル・ノード上の現在の装置または別のノード上のログイン省略時の装置です。両者のうち,どちらが使用されるかは,環境によって決まります。
DISKQUOTA ENABLE コマンドは,ボリュームに対して DISKQUOTA DISABLE コマンドで中断されていたクォータを使用可能にします。ボリュームに対してクォータを使用可能にするたびに, DISKQUOTA REBUILD コマンドを実行して UIC エントリと使用量を更新してください。
#1 |
---|
SYSMAN> SET ENVIRONMENT/NODE=(NODE21,NODE22) SYSMAN> DISKQUOTA ENABLE SYSMAN> DISKQUOTA REBUILD |
この例の DISKQUOTA ENABLE コマンドは,省略時のディスク DJA12 に対してクォータの適用を再開します。このディスクは NODE21 と NODE22 にマウントされています。DISKQUOTA REBUILD コマンドは,クォータ・ファイルを更新し,クォータを修正し,新しいエントリを追加します。
#2 |
---|
SYSMAN> SET ENVIRONMENT/CLUSTER (1) %SYSMAN-I-ENV, current command environment: Clusterwide on local cluster Username STEIN will be used on nonlocal nodes SYSMAN> DO SHOW QUOTA/DISK=$6$dkd0:/USER=[0,0] (2) %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node WALTER %SYSTEM-F-QFNOTACT, disk quotas not enabled on this volume %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node ARTOS2 %SYSTEM-F-QFNOTACT, disk quotas not enabled on this volume %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node ARTOS1 %SYSTEM-F-QFNOTACT, disk quotas not enabled on this volume %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node EXPERT %SYSTEM-F-QFNOTACT, disk quotas not enabled on this volume SYSMAN> DISKQUOTA ENABLE/DEVICE=$6$dkd0: (3) SYSMAN> DO SHOW QUOTA/DISK=$6$dkd0:/USER=[0,0] (4) %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node WALTER User [0,0] has 0 blocks used, 1000 available, of 1000 authorized and permitted overdraft of 100 blocks on $6$DKD0 %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node ARTOS2 User [0,0] has 0 blocks used, 1000 available, of 1000 authorized and permitted overdraft of 100 blocks on $6$DKD0 %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node ARTOS1 User [0,0] has 0 blocks used, 1000 available, of 1000 authorized and permitted overdraft of 100 blocks on $6$DKD0 %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node EXPERT User [0,0] has 0 blocks used, 1000 available, of 1000 authorized and permitted overdraft of 100 blocks on $6$DKD0 |
この例では,$6$dkd0: というディスクはクラスタ単位でマウントされています。
- SET ENVIRONMENT コマンドは,クラスタ内のすべてのノードの環境を設定します。
- この DO SHOW QUOTA コマンドの出力は,ディスク・クォータが有効に設定されていないことを示します。
- DISKQUOTA ENABLE コマンドは,クラスタ全体に対してディスク・クォータを有効にします。
- この DO SHOW QUOTA コマンドの出力は,ディスク・クォータがクラスタ全体で有効に設定されたことを示します。
クォータ・ファイルのエントリを変更したり,クォータと超過値の省略時の値を調整したりします。新しいクォータ制限値が現在の使用量未満である場合,新しいクォータを使用する前に警告メッセージが出力されます。クォータ・ファイルに対する書き込みアクセス権 (W) が必要です。
DISKQUOTA MODIFY 所有者
所有者
追加するクォータ・エントリに対応するユーザ識別コード(UIC)またはライト識別子を指定します。UICは数値でも英数字でも指定できます。UICの指定方法についての詳しい説明は,使用しているシステムに応じて,『OpenVMS Guide to System Security』を参照してください。ライト識別子は Authorize ユーティリティ (AUTHORIZE) で設定します。形式は,UIC 形式ではなく, ID 形式です。ライト識別子についての詳しい説明は,『OpenVMS Programming Concepts Manual』を参照してください。
ローカル以外の環境で作業する場合,その環境で使用できる英数 UIC やライト識別子を指定してください。
/DEVICE=装置指定
クォータ・ファイルを格納しているディスク・ボリュームを指定します。入力した装置指定は,SYSMAN が確認します。論理名を指定することができます。その場合,指定した論理名は,ターゲット環境で変換されます。装置を指定しない場合,ターゲット・ノードの省略時のディスクが使用されます。SET PROFILE コマンドで省略時の装置を設定しないかぎり,省略時のディスクは,ローカル・ノード上の現在の装置または別のノード上のログイン省略時の装置です。両者のうち,どちらが使用されるかは,環境によって決まります。
/OVERDRAFT=値
指定 UIC の超過値を示す正の整数を指定します。省略時の超過値は,[0,0] のエントリの値です。/PERMQUOTA=値
指定 UIC のクォータを示す正の整数を指定します。省略時の永久クォータは,[0,0] のエントリの値です。
DISKQUOTA MODIFY コマンドは,装置指定で指定したディスクのクォータ・ファイルに格納されている値を変更します。現在の使用量未満のクォータ制限値を設定した場合,ユーザは依然としてログインしログアウトできますが,ファイルを作成することはできません。クォータ・ファイルを作成した場合,DISKQUOTA MODIFY コマンドを実行してクォータ値と超過値の省略時の値を設定します。永久クォータ値と永久超過値の省略時の値は,UIC [0,0] によって設定されるので,環境に適した値にエントリ [0,0] を変更する必要があります。クォータ値と超過値を指定しないかぎり, UIC エントリには省略時の値が適用されます。
#1 |
---|
SYSMAN> SET ENVIRONMENT/NODE=NODE21 SYSMAN> DISKQUOTA MODIFY /DEVICE=DUA12: [0,0] - _SYSMAN> /PERMQUOTA=3000 /OVERDRAFT=300 |
この例のコマンドは,NODE21 にある DUA12 のクォータ・ファイルで UIC [0,0] のエントリを編集します。
#2 |
---|
SYSMAN> DISKQUOTA MODIFY /DEVICE=SYS$DISK1 [TTD,DAVIS] - _SYSMAN> /PERMQUOTA=900 |
UIC [TTD,DAVIS] の永久クォータを 900 ブロックに変更しています。超過値は変更していません。現在の環境の SYS$DISK1 上のクォータ・ファイルが SYSMAN によって変更されます。
DAVIS というユーザ名がシステムに固有の UIC を持つ場合には,次のコマンドを入力できます。
SYSMAN> DISKQUOTA MODIFY DAVIS/PERMQUOTA=900
クォータ・ファイルを更新します。新しい UIC を追加し,各ボリューム・ユーザの使用量を修正します。クォータ・ファイルに対する書き込みアクセス権 (W) が必要です。さらに,SYSPRV 特権,システム UIC,ボリュームの所有権のいずれかが必要です。
DISKQUOTA REBUILD
なし
/DEVICE=装置指定
クォータ・ファイルを格納しているディスク・ボリュームを指定します。入力した装置指定は,SYSMAN が確認します。論理名を指定した場合,ファイルを再作成する前にターゲット環境で変換されます。装置を指定しない場合,ターゲット・ノードの省略時のディスクが使用されます。SET PROFILE コマンドで省略時の装置を設定しないかぎり,省略時のディスクは,ローカル・ノード上の現在の装置または別のノード上のログイン省略時の装置です。両者のうち,どちらが使用されるかは,環境によって決まります。
DISKQUOTA REBUILD コマンドは,ディスクを読み込み,QUOTA.SYS のすべての既存エントリの使用量を再計算し,新しいエントリを追加します。それまで存在していなかったエントリに対しては,UIC [0,0] に設定されている省略時のクォータ値と超過値を設定します。DISKQUOTA REBUILD コマンドが実行されている間,ボリューム上のファイル動作は凍結します。ファイルの作成,削除,拡張,切り捨ては行えません。DISKQUOTA REBUILD コマンドは,次の状況で使用します。
- 既存ファイルが存在するボリュームでクォータ・ファイルを新たに作成したとき
- 禁止されていたクォータ・ファイルが使用可能になったとき。 DISKQUOTA REBUILD コマンドが使用量を修正し,新しい UIC があればすべて追加する。
SYSMAN> SET ENVIRONMENT /NODE=NODE21 SYSMAN> SET PROFILE /PRIVILEGE=SYSPRV SYSMAN> DISKQUOTA ENABLE /DEVICE=DUA226: SYSMAN> DISKQUOTA REBUILD /DEVICE=DUA226: |
これらのコマンドは,NODE21 に存在する DUA226 というディスク上のクォータ・ファイルを使用可能にし,すべてのエントリの使用量を再設定しています。
クォータ・ファイルからエントリを削除します。クォータ・ファイルに対する書き込みアクセス権 (W) が必要です。
DISKQUOTA REMOVE 所有者
所有者
追加するクォータ・エントリに対応するユーザ識別コード(UIC)またはライト識別子を指定します。UICは数値でも英数字でも指定できます。UICの指定方法についての詳しい説明は,使用しているシステムに応じて,『OpenVMS Guide to System Security』を参照してください。ライト識別子はAuthorize ユーティリティによって与えられ,UIC形式ではなく, ID形式です。ライト識別子についての詳しい説明は,『OpenVMS Programming Concepts Manual』を参照してください。
ローカル以外の環境で作業する場合,その環境で使用できる英数 UIC やライト識別子を指定してください。
/DEVICE=装置指定
クォータ・ファイルを格納しているディスク・ボリュームを指定します。入力した装置指定は,SYSMAN が確認します。論理名を指定した場合,UIC エントリを削除する前にターゲット環境で変換されます。装置を指定しない場合,ターゲット・ノードの省略時のディスクが使用されます。SET PROFILE コマンドで省略時の装置を設定しないかぎり,省略時のディスクは,ローカル・ノード上の現在の装置または別のノード上のログイン省略時の装置です。両者のうち,どちらが使用されるかは,環境によって決まります。
DISKQUOTA REMOVE コマンドは,指定装置上のクォータ・ファイルから指定 UIC を削除します。UIC の使用量が 0 でない場合,ファイルはディスク上に存在したままであり,ユーザは依然としてログインできますが,ファイルを作成したり,拡張することはできません。
UIC [0,0] のエントリは削除できません。
SYSMAN> SET ENVIRONMENT/NODE=MARS SYSMAN> SHOW PROFILE %SYSMAN-I-DEFDIR, Default directory on node MARS -- WORK2:[CASEY] %SYSMAN-I-DEFPRIV, Process privileges on node MARS -- TMPMGX OPER NETMBX SYSPRV SYSMAN> DISKQUOTA REMOVE /DEVICE=DUA45: [TTD,DAVIS] |
これらのコマンドは,MARS ノードにある DUA45 ディスクのクォータ・ファイルから UIC [TTD,DAVIS] を削除します。
クォータ,超過値,使用量を表示します。自分自身のクォータ,超過値,使用量を表示する場合は特権が不要ですが,その他の場合には,クォータ・ファイルへの読み込みアクセス権 (R) が必要です。
DISKQUOTA SHOW 所有者
所有者
ユーザ識別コード(UIC)またはライト識別子を指定します。UICは数値でも英数字でも指定できます。UICの指定方法についての詳しい説明は,使用しているシステムに応じて,『OpenVMS Guide to System Security』を参照してください。ライト識別子は,Authorize ユーティリティで設定します。形式は,UIC 形式ではなく, ID 形式です。ライト識別子の詳細については,『OpenVMS Programming Concepts Manual』を参照してください。
クォータ・エントリの指定には,次のようにワイルドカード文字の (*) を使用することができます。
コマンド 説明 DISQUOTA SHOW CJ ユーザ CJ を表示する (CJ がシステムに固有の UIC を持つ場合)。 DISKQUOTA SHOW [TTD,CJ] グループ TTD に属するユーザ CJ を表示する。 DISKQUOTA SHOW [TTD,*] グループ TTD に属するすべてのユーザを表示する。 DISKQUOTA SHOW * すべてのエントリを表示する。
/DEVICE=装置指定
クォータ・ファイルを格納しているディスク・ボリュームを指定します。入力した装置指定は,DISKQUOTA が確認します。論理名を指定した場合,UIC エントリを表示する前にターゲット環境で変換されます。装置を指定しない場合,ターゲット・ノードの省略時のディスクが使用されます。SET PROFILE コマンドで省略時の装置を設定しないかぎり,省略時のディスクは,ローカル・ノード上の現在の装置または別のノード上のログイン省略時の装置です。両者のうち,どちらが使用されるかは,環境によって決まります。
/OUTPUT[=ファイル指定]
指定ファイルに出力先を指定します。ファイルを指定しない場合, SYSMAN を実行しているローカル・ノード上の現在のディレクトリの SYSMAN.LIS に出力されます。
SYSMAN> DISKQUOTA SHOW [ACCT,*] |
このコマンドは,省略時のディスクのグループ ACCT のすべてのユーザのクォータ,超過値,使用量を表示します。
現在の環境におけるすべてのノード上で,DCL コマンドまたは DCL コマンド・プロシージャを実行します。実行対象の DCL コマンドの特権が必要です。
DO [コマンド行]
コマンド行
SYSMAN が実行のためにコマンド行インタフェース (CLI) に渡すコマンド文字列を指定します。コマンド DO RUN SYS$SYSTEM:SYSMAN [SYSMAN-command] はサポートされません。その代わり,次の手順を実行してください。
- ドル ($)・プロンプトに対して RUN SYS$SYSTEM:SYSMAN と入力します。
- SYSMAN> プロンプトに対して,SET ENVIRONMENT コマンドを使用して,選択したノードに環境を設定します。
- SYSMAN> プロンプトに対して SYSMAN コマンドを入力します。
DCL コマンドの構文の詳細については,『OpenVMS DCL ディクショナリ』を参照してください。
/CONFIRM
SYSMAN の SET ENVIRONMENT コマンドに指定した各ノードで,DO コマンドを実行することを確認します。/CONFIRM 修飾子を使用すると,システムは次のプロンプトを表示します。
Execute command for node <nodename>? [N]:
次の応答を指定できます。
YES NO QUIT ALL TRUE FALSE [Ctrl/Z] 1 0 [Ctrl/C] [Return]
- 肯定応答は YES,TRUE,1 です。
- 否定応答は NO,FALSE,0 であり,Return キーを押した場合も否定応答になります。
- 応答を入力する場合,大文字と小文字は任意に組み合わせて使用できます。
- 応答は 1 文字以上の英字 (たとえば TRUE の場合は T,TR,TRU のいずれか) に短縮できますが,これらの短縮形は一意に識別できなければなりません。
- QUIT と入力するか,または Ctrl/C か Ctrl/Z を押すと,その時点でコマンドの処理を停止することを示します。
- ALL と入力すると,コマンドは処理を続行しますが,システムはこれ以上プロンプトを表示しません。
- 誤った応答を入力した場合には,SYSMAN はエラー・メッセージを表示し,プロンプトを再表示します。
/OUTPUT[=ファイル指定]
SYSMAN を実行しているノードに格納されている指定ファイルに,コマンドの出力を記録します。この修飾子は,DO コマンドの直後に指定してください。省略時の出力ファイルは,現在の装置とディレクトリに格納されている SYSMAN.LIS です。出力の先頭に, "%SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node xxxxxx." というメッセージが追加されます。/PAUSE
システムが情報を表示する割合を制御します。/PAUSE 修飾子を指定すると,一度に 1 つのノードに関する情報を表示できます。次のノードに関する情報を表示するときは,プロンプトに対して Return キーを押してください。
DO コマンドは,現在の環境に存在するすべてのノード上で, DCL コマンドまたは DCL コマンド・プロシージャを実行します。各 DO コマンドは独立したプロセスとして実行するので, DO コマンド同士の間にプロセス・コンテキストはありません。このため,実行したいすべての DCL コマンドを 1 つのコマンド文字列で指定する必要があります。また,入力を期待するプログラムは実行できません。OpenVMS Cluster環境では,クラスタ内のすべてのノード上で順次コマンドが実行されます。あるノードで 1 つのコマンドが正常終了すると,次のノードに送られます。コマンドを実行できないノードは,エラー・メッセージを戻します。ノードが応答する前にタイムアウトした場合,SYSMAN がエラー・メッセージを表示します。
システムは,コマンドから返される連結なしで2048文字を越えるような出力を表示することができません。
クラスタ内でDOコマンドを使用する場合には,次の3つの例外に注意してください。
- OpenVMS VAXとOpenVMS Alphaの両方が実行されているデュアル・アーキテクチャ・クラスタでは,DOコマンドを使用するときに,その使い方に応じて特殊な処理が必要なことがあります。たとえば,各アーキテクチャで名前の異なるイメージをインストールする場合,VAXノードとAlphaノードに対して論理名テーブルを作成すれば,DOコマンドを使用できます。例については,この説明の後の例の項を参照してください。
- MOUNT/CLUSTERコマンドやSET QUORUM/CLUSTERコマンドなど,一部のDCLコマンドはその設計上,クラスタ全体で動作します。環境がクラスタに設定されている場合には, SYSMANのDOコマンドと組み合わせてこれらのコマンドを使用しないようにしてください。また,SPAWNコマンドを使用してSYSMANを一時的に終了し,これらのコマンドをDCLで実行するか,またはクラスタ内の単一ノードとして環境を定義することもできます。同様に,クラスタワイドの論理名,論理名テーブルは,その設計上,クラスタ全体で動作します。
- DCLTABLESという論理名を再定義する場合,SYSTARTUP_VMS.COMや他の場所の定義を変更するのではなく,SYLOGICALS.COMの定義を変更してください。このようにしないと,遠隔ノードでDOコマンドを実行したときに,コマンド・インタプリタ障害が発生します。
#1 |
---|
SYSMAN> SET ENVIRONMENT/CLUSTER/NODE=NODE21 SYSMAN> DO/OUTPUT SHOW DEVICE |
前へ 次へ 目次 索引