日本語 Compaq OpenVMS
DEC XTPU
リファレンス・マニュアル
最初へ
次へ
索引
目次 (まとめ)
まえがき
まえがき
第 1 章
DEC XTPU の概要
第 2 章
DEC XTPU のデータ・タイプ
第 3 章
DEC XTPU 言語のレキシカル要素
第 4 章
DEC XTPU 組込みプロシージャ
第 5 章
DEC XTPU の呼び出し
第 6 章
コール可能なDEC XTPU
付録 A
DEC XTPUにおける端末装置のサポートと制限事項
付録 B
DEC XTPU メッセージ
索引
図
例
表
目次
まえがき
まえがき
まえがき
第 1 章
1
DEC XTPU の概要
1.1
DEC XTPU とは何か
1.2
日本語 EVE とは何か
1.3
DEC XTPU 言語
1.3.1
DEC XTPU のデータ・タイプ
1.3.2
DEC XTPU 言語の宣言文
1.3.3
DEC XTPU 言語ステートメント
1.3.4
DEC XTPU 組込みプロシージャ
1.3.5
ユーザ作成プロシージャ
1.4
DEC XTPU がサポートするハードウェア
1.5
DEC XTPU の呼び出し
1.5.1
DEC XTPU コマンドの修飾子
1.5.2
初期化ファイル
第 2 章
2
DEC XTPU のデータ・タイプ
2.1
アレイ
2.2
マーカ
2.3
パターン
2.4
レンジ
2.5
文字列
第 3 章
3
DEC XTPU 言語のレキシカル要素
3.1
概要
3.2
文字セット
3.2.1
制御文字の入力
3.2.2
DEC XTPU のシンボル
3.3
識別子
第 4 章
4
DEC XTPU 組込みプロシージャ
4.1
機能別に分類した組込みプロシージャ
4.1.1
スクリーン・レイアウト
4.1.2
カーソルの移動
4.1.3
編集位置の移動
4.1.4
テキスト操作
4.1.5
パターン照合
4.1.6
編集コンテキストのステータス
4.1.7
キーの定義
4.1.8
マルチ処理
4.1.9
プログラムおよびプロシージャの実行
4.1.10
DECwindows
4.1.11
その他
4.2
組込みプロシージャの説明
コマンド 1
ALIGN_CURSOR
コマンド 2
ASCII
コマンド 3
CALL_USER
コマンド 4
CHANGE_CASE
コマンド 5
CHANGE_CODE
コマンド 6
CODE
コマンド 7
COLUMN_LENGTH
コマンド 8
CONVERT_KANA
コマンド 9
DEC_KANJI
コマンド 10
DELETE_TANGO
コマンド 11
ENTER_TANGO
コマンド 12
FAO
コマンド 13
FILL
コマンド 14
GET_INFO
コマンド 15
KEY_NAME
コマンド 16
MARK
コマンド 17
PCS_CLASS
コマンド 18
READ_CHAR
コマンド 19
READ_KEY
コマンド 20
READ_LINE
コマンド 21
SELECT
コマンド 22
SELECT_RANGE
コマンド 23
SET
コマンド 24
SET (CODESET)
コマンド 25
SET (FILL_NOT_BEGIN)
コマンド 26
SET (FILL_NOT_END)
コマンド 27
SET (FILL_TRIM_SPACE)
コマンド 28
SET (KEYBOARD_CODESET)
コマンド 29
SET (MARGIN_ALLOWANCE)
コマンド 30
SET (MESSAGE_CODESET)
コマンド 31
SET (OUTPUT_CODESET)
コマンド 32
SET (VIDEO_CHARACTER_SET)
コマンド 33
SPLIT_LINE
コマンド 34
SYMBOL
コマンド 35
VERIFY_BUFFER
第 5 章
5
DEC XTPU の呼び出し
5.1
概要
5.2
仮想アドレス空間に関するエラーを避ける方法
5.3
DCL コマンド・プロシージャからDEC XTPU を呼び出す場合
5.3.1
特殊な編集環境の設定
5.3.2
対話方式でない編集環境の設定
5.4
バッチ・ジョブからDEC XTPU を呼び出す場合
5.5
DEC XTPU コマンド・ラインの修飾子
5.5.1
/CODESET
5.5.2
/COMMAND
5.5.3
/CREATE
5.5.4
/KANJI_DICTIONARY
5.5.5
/DISPLAY
5.5.6
/INITIALIZATION
5.5.7
/JOURNAL
5.5.8
/MODIFY
5.5.9
/OUTPUT
5.5.10
/READ_ONLY
5.5.11
/RECOVER
5.5.12
/SECTION
5.5.13
/START_POSITION
5.5.14
/WRITE
5.6
DEC XTPU コマンドのパラメータ
第 6 章
6
コール可能なDEC XTPU
6.1
概要
6.1.1
コール可能なDEC XTPU に対する2つのインタフェース
6.1.2
共有可能イメージ
6.1.3
コール可能なDEC XTPU ルーチンに対するパラメータの受渡し
6.1.4
エラー処理
6.1.5
戻される値
6.2
単純なコール可能インタフェース
6.2.1
単純なインタフェースの例
6.3
完全なコール可能インタフェース
6.3.1
主なコール可能なDEC XTPU ユーティリティ・ルーチン
6.3.2
その他のDEC XTPU ユーティリティ・ルーチン
6.3.3
ユーザ作成ルーチン
6.4
DEC XTPU ルーチンの使用例
6.5
DEC XTPU ルーチン
コマンド 36
FILEIO
コマンド 37
HANDLER
コマンド 38
INITIALIZE
コマンド 39
USER
コマンド 40
XTPU$CLEANUP
コマンド 41
XTPU$CLIPARSE
コマンド 42
XTPU$CLOSE_TERMINAL
コマンド 43
XTPU$CONTROL
コマンド 44
XTPU$EDIT
コマンド 45
XTPU$EXECUTE_COMMAND
コマンド 46
XTPU$EXECUTE_INIFILE
コマンド 47
XTPU$FILEIO
コマンド 48
XTPU$HANDLER
コマンド 49
XTPU$INITIALIZE
コマンド 50
XTPU$MESSAGE
コマンド 51
XTPU$PARSEINFO
コマンド 52
XTPU$SPECIFY_ASYNC_ACTION
コマンド 53
XTPU$TRIGGER_ASYNC_ACTION
コマンド 54
XTPU$XTPU
前へ
次へ
目次
索引