OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


第 10 章
10 DIGITAL Standard Runoff (DSR) によるテキスト・ファイルの書式化
     10.1     DSR について
     10.2     ソース・ファイルへの DSR コマンドの入力
     10.3     DSR の起動
         10.3.1         DSR コマンドやフラグの変更方法
         10.3.2         DSR 省略時値の使用方法
     10.4     目次の作成
     10.5     索引の作成
     10.6     DSR コマンドの要約
         10.6.1         ページ・サイズと柱文
         10.6.2         ページングとページ番号の制御
         10.6.3         サブページング
         10.6.4         マージンの設定
         10.6.5         行詰めと行ぞろえ
         10.6.6         垂直方向のスペーシング
         10.6.7         水平方向のスペーシング
         10.6.8         段落のフォーマッティング
         10.6.9         テキストの強調
         10.6.10         図の書式を整える
         10.6.11         リストの書式を整える
         10.6.12         注と脚注の書式を整える
         10.6.13         章と付録の書式を整える
         10.6.14         節の書式を整える
         10.6.15         索引の書式を整える
         10.6.16         目次の書式を整える
         10.6.17         フラグ認識コマンド
         10.6.18         その他の DSR コマンド
第 11 章
11 Sort/Merge ユーティリティ: ファイルのソートとマージ
     11.1     高性能 Sort/Mergeユーティリティの使用
     11.2     ファイルのソート
         11.2.1         キーの定義
         11.2.2         複数のキー・フィールドの使用方法
         11.2.3         同一キー・フィールドによるレコードのソート
         11.2.4         非文字データ・ファイルのソート
         11.2.5         出力ファイルの編成
         11.2.6         ソートのプロセス
     11.3     照合順序の指定
     11.4     バッチ・ジョブによるソートの実行
         11.4.1         コマンド・プロシージャ
         11.4.2         入力レコードの包含
     11.5     ファイルのマージ
         11.5.1         ソート済みのファイル
         11.5.2         同一キー・フィールドによるレコードのマージ
     11.6     ターミナルからのレコードの入力
     11.7     Sort/Merge 指定ファイルの使用方法
     11.8     ソートまたはマージ操作の最適化
         11.8.1         ソートのプロセス
         11.8.2         レコードとフィールドの排除
         11.8.3         作業ファイルの割り当て
         11.8.4         ワーキング・セット拡張領域の変更
     11.9     Sort/Merge 修飾子の要約
         11.9.1         入力ファイル修飾子
         11.9.2         出力ファイル修飾子
         11.9.3         指定ファイル修飾子
第 12 章
12 デバイス: プライベート・テープとプライベート・ディスクの使用方法
     12.1     デバイスの概要
     12.2     デバイス情報の表示
     12.3     デバイスの割り当て
     12.4     ボリュームの初期化
         12.4.1         ディスク・ボリュームの初期化
         12.4.2         磁気テープ・ボリュームの初期化
     12.5     ボリュームのマウント
         12.5.1         オペレータの手助けが必要な場合
         12.5.2         フォーリン・ディスク・ボリュームのマウント
         12.5.3         磁気テープ・ボリュームのマウント
     12.6     プライベート・デバイス上のファイルのアクセス
         12.6.1         物理デバイス名の使用
         12.6.2         論理デバイス名の使用
         12.6.3         汎用デバイス名の使用
         12.6.4         OpenVMS Cluster デバイス名の使用
     12.7     ボリュームのディスマウント
第 13 章
13 論理名によるデバイス名とファイル名の定義
     13.1     論理名の特徴
     13.2     システムが定義する論理名
     13.3     論理名の作成
         13.3.1         DEFINE コマンドの使用方法
         13.3.2         ファイル入出力用コマンド・プロシージャ内の論理名の作成
         13.3.3         論理名の作成規則
         13.3.4         変換属性
         13.3.5         アクセス・モード
         13.3.6         論理ノード名の作成
             13.3.6.1             ファイル指定に論理ノード名を使用
             13.3.6.2             アクセス制御文字列の上書き
         13.3.7         同一オブジェクトに複数論理名を作成
     13.4     論理名の削除
     13.5     論理名の変換
         13.5.1         反復変換
         13.5.2         システムの省略時の設定で補完されるフィールド
         13.5.3         論理名変換に対する省略時の検索順序
     13.6     論理名の表示
         13.6.1         論理名テーブル検索の指定
         13.6.2         変換属性とアクセス・モードの表示
     13.7     検索リストの作成と使用
         13.7.1         ワイルドカードを使用できるコマンドでの検索リストの使用
         13.7.2         SET DEFAULTコマンドによる検索リストの使用
         13.7.3         RUNコマンドによる検索リストの使用
         13.7.4         複数の検索リストの検索順序
     13.8     論理名テーブルの特徴
         13.8.1         論理名テーブルのディレクトリ
         13.8.2         ディレクトリ・テーブルの構造の表示
     13.9     省略時設定の論理名テーブル
         13.9.1         プロセス論理名ディレクトリ
         13.9.2         プロセス論理名テーブル
         13.9.3         システム論理名ディレクトリ
         13.9.4         共用論理名テーブル
         13.9.5         共用論理名テーブルの省略時保護
         13.9.6         共用論理名管理のための特権とアクセス必要条件
     13.10     論理名テーブルの作成
         13.10.1         プロセス固有の論理名テーブルの作成
         13.10.2         共用可能論理名テーブルの作成
         13.10.3         クラスタ単位の論理名テーブルの作成
         13.10.4         特権とアクセスの必要条件
         13.10.5         省略時保護の変更
         13.10.6         論理名テーブルへの制限値の設定
             13.10.6.1             ジョブ・テーブルの制限値の設定
     13.11     論理名変換の順序の変更
     13.12     論理名テーブルの削除
     13.13     プロセスパーマネント論理名
         13.13.1         会話型とバッチ処理の間の等価名の相違点
         13.13.2         プロセスパーマネント論理名を使用するファイル入出力の切り換え
             13.13.2.1             SYS$INPUT の再定義
             13.13.2.2             SYS$OUTPUT の再定義
             13.13.2.3             SYS$ERROR の再定義
             13.13.2.4             SYS$COMMAND の再定義


前へ 次へ 目次 索引