Compaq OpenVMS
システム管理者マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


第 8 章
8 周辺装置の管理
     8.1     装置名
     8.2     システムの装置情報の取得
         8.2.1         ボリュームのリビルドが必要な場合の決定
         8.2.2         ISO 9660 形式の装置についての情報の取得
     8.3     装置の機密保護特性の設定
         8.3.1         個々の装置へのアクセスの付与
         8.3.2         すべての装置へのアクセスの付与
     8.4     装置の接続とデバイス・ドライバのロード
         8.4.1         手動による装置の接続とデバイス・ドライバのロード (VAX のみ)
         8.4.2         手動による装置の接続とデバイス・ドライバのロード (Alpha のみ)
         8.4.3         装置の自動構成の禁止
     8.5     OpenVMS Alpha システムに対する装置の自動構成
         8.5.1         装置構成とは
         8.5.2         ファイル・ベースの自動構成の使用
             8.5.2.1             SYS$USER_CONFIG.DAT への記述の追加
             8.5.2.2             構成ファイルの構文
             8.5.2.3             装置記述
             8.5.2.4             SYS$USER_CONFIG.DAT ファイルの再構築
         8.5.3         ユーザ装置用にサポートされるバス
             8.5.3.1             ISA 装置の構成
                 8.5.3.1.1                 ISA バス上の ISA 装置の構成
                 8.5.3.1.2                 EISA バス上の ISA 装置の構成
         8.5.4         SYS$MANAGER:ISA_CONFIG.DAT のサポート終了
     8.6     ターミナルの管理
         8.6.1         ターミナル特性の設定
             8.6.1.1             システム・パラメータによる省略時の特性の設定
             8.6.1.2             システム起動時の特性設定
         8.6.2         仮想ターミナルの管理
             8.6.2.1             動的な非同期 DECnet for OpenVMS 通信における仮想ターミナルの利用 (VAX のみ)
             8.6.2.2             仮想ターミナルの物理ターミナル・タイプの決定
     8.7     モデムの管理
         8.7.1         モデムの理解
         8.7.2         モデムの設定
         8.7.3         モデムのトラブルシューティング
     8.8     プリンタの管理
         8.8.1         プリンタ特性の設定
         8.8.2         プリンタのスプール
             8.8.2.1             プリンタのスプール指定
             8.8.2.2             プリンタのスプール解除
             8.8.2.3             スプールしたプリンタのテスト
     8.9     磁気テープ装置の管理
         8.9.1         磁気テープ装置情報の取得
         8.9.2         磁気テープ装置特性の変更
     8.10     カード・リーダの管理 (VAX のみ)
         8.10.1         カード・デック・タイプの確認 (VAX のみ)
             8.10.1.1             バッチ・ジョブ・カード・デック (VAX のみ)
             8.10.1.2             データ・カード・デック (VAX のみ)
             8.10.1.3             カード・リーダの変換モードの設定 (VAX のみ)
         8.10.2         会話形式での入力シンビオントの実行 (VAX のみ)
第 9 章
9 記憶媒体の管理
     9.1     記憶媒体
         9.1.1         ディスクと CD-ROM の概念
             9.1.1.1             ディスク関連用語
             9.1.1.2             ディスクおよび CD-ROM ファイル構造
             9.1.1.3             ODS-1,ODS-2,ODS-5 形式の比較
             9.1.1.4             CD-ROM の ISO 9660 規格
         9.1.2         OpenVMS Alpha システム上での Extended File Specifications
             9.1.2.1             システムおよびユーザ・ディスクのサポート
             9.1.2.2             混在バージョンのサポート
             9.1.2.3             デュアル・アーキテキチャ・サポート
             9.1.2.4             ネットワーク・サポート
             9.1.2.5             Extended File Specifications 機能の有効化
         9.1.3         テープ
             9.1.3.1             レコードのブロック化
             9.1.3.2             複数テープ密度 (Alpha のみ)
         9.1.4         公用ディスク・ボリュームと私用ディスク・ボリューム
             9.1.4.1             公用ディスク・ボリューム
             9.1.4.2             私用ディスク・ボリューム
     9.2     ドライブの割り当てと割り当て解除
         9.2.1         装置の割り当て
         9.2.2         装置の割り当て解除
     9.3     ボリュームの初期化
         9.3.1         INITIALIZE コマンドの使用
         9.3.2         INITIALIZE コマンドの修飾子の使用法
         9.3.3         ODS-5 形式の新規ボリュームの初期化
         9.3.4         ボリュームのアクセスおよび初期化におけるユーザ支援
     9.4     ボリュームの保護
         9.4.1         ディスク・ボリュームの保護
             9.4.1.1             ディスク・ボリューム初期化時に保護を指定する
             9.4.1.2             ディスク・ボリュームのマウント後の保護の変更
             9.4.1.3             UIC と ACL ベース保護の表示方法
         9.4.2         テープ・ボリュームの保護
             9.4.2.1             テープ・ボリュームでの /PROTECTION 修飾子の使用
             9.4.2.2             交換環境におけるテープ・ボリュームの保護
         9.4.3         ボリューム・アクセスの監査
     9.5     ボリュームのマウント
         9.5.1         ディスクのマウントで使用可能な MOUNT コマンドの修飾子
         9.5.2         テープのマウントで使用可能な MOUNT コマンドの修飾子
         9.5.3         マウント中のユーザのマウント支援
         9.5.4         保護されたサブシステムでのボリュームのマウント
         9.5.5         既存のボリュームの ODS 形式を他の ODS 形式に変換
             9.5.5.1             ODS-2 から ODS-5 への変換
             9.5.5.2             ODS-1 から ODS-2 への変換
             9.5.5.3             ODS-5 ファイルから ODS-2 への変換
         9.5.6         ディスク・ボリューム特性の変更
         9.5.7         ディスクのマウントの高速化
     9.6     ディスク・ボリューム・セットの設定
         9.6.1         ディスク・ボリューム・セット
             9.6.1.1             ディスク・ボリューム・セットを作成するときのガイドライン
             9.6.1.2             /BIND 修飾子の使用法
         9.6.2         新規ディスク・ボリュームからのボリューム・セットの作成
         9.6.3         シャドウ・ディスク・ボリューム・セットの作成
         9.6.4         既存ディスク・ボリュームからのボリューム・セットの作成
         9.6.5         既存のディスク・ボリューム・セットへのボリュームの追加
     9.7     ISO 9660 ボリューム・セットとグループのマウント
         9.7.1         ISO 9660 ボリューム・セットのマウント
         9.7.2         ISO 9660 ボリューム・グループのマウント
         9.7.3         部分マウントされた ISO 9660 ボリューム・セットの処理
         9.7.4         SVD の使用による ISO 9660 ボリュームのマウント
         9.7.5         ISO 9660 制限の取り扱い
     9.8     テープ・ボリューム・セットのマウント
         9.8.1         テープ・ボリューム・セットの作成
         9.8.2         テープ・ボリューム・セットの継続ボリュームのマウント
             9.8.2.1             ラベルの作成
             9.8.2.2             ボリュームの自動切り換え機能の有効化
             9.8.2.3             自動切り替え機能の無効化
             9.8.2.4             ユーザへのメッセージ返信
         9.8.3         磁気テープ特性の変更
     9.9     ボリュームとボリューム・セットのディスマウント
         9.9.1         ボリュームのディスマウント
             9.9.1.1             ボリュームのディスマウントとアンロード
             9.9.1.2             割り当て装置のディスマウント
             9.9.1.3             DISMOUNT コマンドの修飾子の使用法
         9.9.2         ボリューム・セットのディスマウント
         9.9.3         フォーリン・ボリュームのディスマウント
         9.9.4         OpenVMS Cluster システムのボリュームのディスマウント
     9.10     コマンド・プロシージャによる媒体の設定
         9.10.1         ディスク・ボリュームの設定用のコマンド・プロシージャ例
         9.10.2         テープ・ボリュームの設定用のコマンド・プロシージャ例
     9.11     ディスク空間の管理
         9.11.1         ディスク・クォータ
         9.11.2         ディスク・クォータの設定
             9.11.2.1             クォータ・ファイルの作成
             9.11.2.2             ディスク・クォータの監視
             9.11.2.3             クォータの一時解除
         9.11.3         ファイルのパージ
         9.11.4         ファイルに対するバージョン制限の設定
         9.11.5         ファイル満了日の設定
     9.12     ANALYZE/DISK_STRUCTURE ユーティリティによるディスクの検査と修復
         9.12.1         エラーの報告
         9.12.2         エラーの報告と修復
         9.12.3         紛失ファイルの回復
         9.12.4         古いホーム・ブロックの消去
         9.12.5         ディスク使用ファイルの作成
     9.13     マウント・チェックによるエラー回復
         9.13.1         マウント・チェック
         9.13.2         マウント・チェックの使用
             9.13.2.1             マウント・チェックのオンまたはオフ設定
             9.13.2.2             マウント・チェックのタイムアウト時間の設定
             9.13.2.3             オフライン・エラーからの回復
             9.13.2.4             書き込み禁止エラーからの回復
             9.13.2.5             マウント・チェックの取り消し
     9.14     IPC (割り込み優先順位レベル C) の使用
         9.14.1         クォーラムの再計算
         9.14.2         マウント・チェックの取り消し
         9.14.3         デバッガに入る
     9.15     BAD ユーティリティによる媒体エラーの検出


前へ 次へ 目次 索引