OpenVMS
Volume Shadowing for OpenVMS 説明書


最初へ 次へ 索引


目次 (まとめ)
まえがき まえがき
第 1 章 Volume Shadowing for OpenVMS の紹介
第 2 章 システムに高度なデータ可用性を構成する
第 3 章 ボリューム・シャドウイングを使うための準備
第 4 章 DCL コマンドによるシャドウ・セットの作成と管理
第 5 章 システム・サービスによるシャドウ・セットの作成と管理
第 6 章 シャドウ・セットの整合性の保証
第 7 章 ミニコピーによるデータのバックアップ (Alpha)
第 8 章 シャドウ化されたシステムでのシステム管理作業
第 9 章 ボリューム・シャドウイングの性能
付録 A メッセージ
  用語集
  索引
 
 
 


目次


まえがき
まえがき まえがき
第 1 章
1 Volume Shadowing for OpenVMS の紹介
     1.1     概要
     1.2     ボリューム・シャドウイングの機能と操作
     1.3     ハードウェア環境
         1.3.1         メモリ要件
         1.3.2         サポートされるデバイス
     1.4     サポートしている構成
         1.4.1         シャドウ・セットの最大数
         1.4.2         システム・ディスクのシャドウイング
             1.4.2.1             ミニコピーが使われた場合の,シャドウ化されたシステム・ディスクのダンプ・ファイルの取得
         1.4.3         バージョンが混在した OpenVMS Cluster システムでのミニコピーの使用
         1.4.4         アーキテクチャが混在した OpenVMS Cluster システムでのミニコピーの使用
         1.4.5         シャドウ・セット,バウンド・ボリューム・セット,およびストライプ・セット
     1.5     OpenVMS Cluster システムにまたがるシャドウイング・ディスク
     1.6     インストレーション
第 2 章
2 システムに高度なデータ可用性を構成する
     2.1     障害からの修復と復旧
     2.2     シャドウ・セットの構成
第 3 章
3 ボリューム・シャドウイングを使うための準備
     3.1     Volume Shadowing for OpenVMS のライセンス登録
     3.2     ボリューム・シャドウイングのパラメータ
         3.2.1         ボリューム・シャドウイング・パラメータを使う上でのガイドライン
     3.3     書き込みビットマップのシステム・パラメータ
         3.3.1         システム・パラメータの設定
         3.3.2         システム・パラメータの表示
     3.4     システム・ディスク・シャドウ・セットからのブート
     3.5     MSCP がサービスするシステム・ディスク・シャドウ・セットからサテライト・ノードをブートする
     3.6     シャドウ・セットの作成と管理
第 4 章
4 DCL コマンドによるシャドウ・セットの作成と管理
     4.1     デバイスの割り当て
     4.2     シャドウ・セットの作成
     4.3     INITIALIZE/SHADOW/ERASE によるシャドウ・セットの構成の単純化
         4.3.1         /ERASE を使う利点と副作用
         4.3.2         INITIALIZE/SHADOW を使うための必要条件
         4.3.3         INITIALIZE/SHADOW の例
     4.4     シャドウイング用の MOUNT コマンド修飾子
         4.4.1         シャドウイングに特有の MOUNT コマンド修飾子
         4.4.2         シャドウイングで使われるその他の MOUNT コマンド修飾子
         4.4.3         /NOASSIST でシャドウ・セットを作成する
         4.4.4         /SYSTEM と /CLUSTER でシャドウ・セットを作成する
     4.5     シャドウ・セット・メンバの追加
         4.5.1         既存のシャドウ・セットへディスクを追加する
         4.5.2         2 メンバのシャドウ・セットを作成し,3 番目のメンバを追加する
         4.5.3         /CONFIRM でシャドウ・セット・メンバ候補のステータスを確認する
         4.5.4         /NOCOPY でシャドウ・セット・メンバ候補のステータスをチェックする
     4.6     クラスタ内の別のノードへのシャドウ・セットのマウント
         4.6.1         /INCLUDE でシャドウ・セットを再構築する
         4.6.2         以前のシャドウ・セット・メンバをシャドウ化しないディスクとしてマウントする
     4.7     ディザスタ・トレラント管理属性の指定 (Alpha のみ)
         4.7.1         マルチサイトの SET DEVICE および DISMOUNT コマンド修飾子の使用方法
     4.8     メンバの削除とシャドウ・セットの解除
         4.8.1         シャドウ・セットからのメンバの削除
         4.8.2         シャドウ・セットの解除
         4.8.3         バックアップ用にメンバを 1 つ減らしてディスマウントと再マウントを行う
     4.9     シャドウ・セットの情報の表示
         4.9.1         シャドウ・セットの表示
         4.9.2         シャドウ・セット・メンバの表示
         4.9.3         SHOW DEVICE でのシャドウ・セット情報の表示例
         4.9.4         SDAによるシャドウ・セット情報の表示
             4.9.4.1             SDA による他社製 SCSI デバイスの情報取得
         4.9.5         F$GETDVI によるシャドウ・セット情報の取得
第 5 章
5 システム・サービスによるシャドウ・セットの作成と管理
     5.1     $MOUNT を使ってシャドウ・セットを作成しマウントする
     5.2     $MOUNT シャドウ・セット項目コード
     5.3     $MOUNT を使ってボリューム・セットをマウントする
     5.4     $DISMOU を使ってシャドウ・セットをディスマウントする
         5.4.1         シャドウ・セットからのメンバの削除
         5.4.2         シャドウ・セットのディスマウントと解除
         5.4.3         シャドウ・セット操作での $DISMOU フラグの設定
     5.5     $DISMOU と $MOUNT で返される状態値を評価する
     5.6     $GETDVI を使ってシャドウ・セットの情報を取得する
         5.6.1         $GETDVI シャドウ・セット項目コード
         5.6.2         シャドウ・セット・メンバのデバイス名を取得する
             5.6.2.1             仮想ユニット名
             5.6.2.2             シャドウ・セット・メンバ名
第 6 章
6 シャドウ・セットの整合性の保証
     6.1     シャドウ・セットの整合性
     6.2     コピー操作
         6.2.1         補助無しコピー操作
         6.2.2         補助付きコピー操作
     6.3     マージ操作
         6.3.1         補助無しマージ操作
         6.3.2         補助付きマージ操作
     6.4     HSC の補助付きコピーとミニマージ操作の制御
     6.5     システムで障害が発生したときのシャドウ・セットの状態
     6.6     コピー操作とマージの操作の例


前へ 次へ 目次 索引