日本語 hp DECwindows Motif for hp OpenVMS Alpha
リリース・ノート


最初へ 次へ 索引


目次 (まとめ)
まえがき まえがき
第 1 章 はじめに
第 2 章 一般ユーザ向けリリース・ノート
第 3 章 システム管理者向けリリース・ノート
第 4 章 プログラミングに関するリリース・ノート
第 5 章 関連ドキュメントに関するリリース・ノート
第 6 章 日本語機能に関するリリース・ノート
付録 A OSF/Motif リリース 1.2 リリース・ノート
付録 B OSF/Motif ツールキットに関する情報
  索引
 
 


目次


まえがき
まえがき まえがき
第 1 章
1 はじめに
第 2 章
2 一般ユーザ向けリリース・ノート
     2.1     OpenVMS ディスプレイ・デバイスとレイヤード・プロダクトのインタフェース
         2.1.1         OpenVMS ディスプレイ・デバイス (SET DISPLAY)
             2.1.1.1             誤解を招きやすい SET DISPLAY/REVOKE のエラー・メッセージ
             2.1.1.2             Kerberos が有効な場合に SET DISPLAY/GENERATE が失敗する問題
             2.1.1.3             SET DISPLAY/REVOKE 使用時に入出力エラーが表示される問題
             2.1.1.4             SET DISPLAY/REVOKE で X サーバがクラッシュする問題
             2.1.1.5             終了時にディスプレイ・デバイスが削除されない問題
         2.1.2         デバッガ
             2.1.2.1             OpenVMS デバッガの DECwindows Motif インタフェースが正しく動作しない問題
         2.1.3         DECTPU
             2.1.3.1             小さなディスプレイ・モニタと DECTPU
     2.2     一般的な DECwindows Motif 環境
         2.2.1         Web ブラウザのサポート
         2.2.2         要求が集中したアプリケーションがクローズ前に一時停止する問題
         2.2.3         アプリケーションの競合状態によってX サーバがクラッシュする問題
         2.2.4         Display PostScript のサポートの終了
         2.2.5         「テア・オフ」メニューのサポートの制限
         2.2.6         "System Menu Bar: Pseudo Mouse Not Available" のメッセージの意味
         2.2.7         OSF/Motif リリース1.1.3に対してリンクされたアプリケーションからの印刷
     2.3      New Desktop 環境
         2.3.1         完全なファイル指定の DTPAD のバナーへの表示
         2.3.2         マルチヘッド・システムでスタイル・マネージャが誤ったセキュリティ・オプションを表示する問題
         2.3.3         ホーム・セッションを設定するとデスクトップ・アプリケーションが消える問題
         2.3.4         DTSESSION ログ記録の問題
         2.3.5         拡張ファイル指定でのファイル・マネージャの問題
         2.3.6         DECwriteアイコンで DECwriteプログラムが起動しない
         2.3.7         TPU ウィンドウをオープンしたままでセッションを終了したときの遅延
         2.3.8         dximageview による TIFファイルの参照
         2.3.9         テキスト・エディタの制限事項
         2.3.10         UNIX 形式で表示されるファイル名
         2.3.11         フロントパネルの時計はアイコンのみ
         2.3.12         ToolTalkアクションの未サポート
         2.3.13         セッション・マネージャの保存および復元の制約
         2.3.14         ファイル・マネージャのサーチ・リストの制約
         2.3.15         [ログイン]画面と[一時停止]画面のテキスト・フィールドの制限
             2.3.15.1             ユーザ名入力時に認識されない制御文字
             2.3.15.2             RETURNキーを使用した[ログイン]テキスト・フィールド間の移動
             2.3.15.3             [一時停止]画面でのパスワード入力時の最初の文字の無視
             2.3.15.4             最初の画面に文字が表示されない
         2.3.16         フォント選択の制約
         2.3.17         省略時のワークスペースの制約
     2.4     アプリケーション
         2.4.1         ブックリーダ
             2.4.1.1             ライブラリの切り替え時にブックリーダがハングする
             2.4.1.2             Display PostScriptのサポートの終了
             2.4.1.3             マルチバイト文字の制限
             2.4.1.4             DECW$BOOKSHELFファイルへのコメント文字の追加
         2.4.2         CDA
             2.4.2.1             eXcursion V7.1 による色付きの大きな DDIF ファイルの表示
             2.4.2.2             Display PostScript のサポートの終了
         2.4.3         漢字端末エミュレータ
             2.4.3.1             Kerberos が有効な状態で漢字端末エミュレータの起動に失敗する問題
             2.4.3.2             eXcursion 使用時にユーロ通貨記号が正しく表示されない問題
             2.4.3.3             マルチヘッド・システムでウィンドウ・テキストが正しく表示されない問題
             2.4.3.4             ワイルドカードでAgfa Monotype TrueTypeフォントを指定すると漢字端末エミュレータのロード時にクラッシュが発生する問題
             2.4.3.5             漢字端末エミュレータ・ウィンドウが縮む問題
             2.4.3.6             漢字端末エミュレータのリソース・ファイル名
             2.4.3.7             漢字端末エミュレータのウィンドウ数の上限
             2.4.3.8             端末のサイズ変更
             2.4.3.9             漢字端末エミュレータ・ウィンドウ・サイズの報告
             2.4.3.10             オート・リピート設定の変更
             2.4.3.11             漢字端末エミュレータ・ウィンドウの配置
             2.4.3.12             著作権についての注意書きの表示のタイムアウト
             2.4.3.13             フォントの選択
             2.4.3.14             漢字端末エミュレータの論理名のサポート
             2.4.3.15             接続されたプリンタへの印刷
             2.4.3.16             画面ホールドの応答時間の改善
             2.4.3.17             漢字端末エミュレータのグラフィックス
             2.4.3.18             漢字端末エミュレータのリソース使用
             2.4.3.19             診断クラッシュ・ファイルおよびメッセージ
             2.4.3.20             デバッガの使用
             2.4.3.21             仮想端末のサポート
             2.4.3.22             VT330 および VT340 端末エミュレータの制限事項
             2.4.3.23             CREATE/TERMINAL/DETACHED/PROCESS の使用
             2.4.3.24             ReGIS ロケータ・レポート
         2.4.4         DECwindows CD プレーヤ
             2.4.4.1             必要な特権
         2.4.5         電子メール
             2.4.5.1             ドロア圧縮操作のアクセス違反に関する問題の解決
             2.4.5.2             Display PostScript のサポートの終了
             2.4.5.3             ディレクトリ・ウィンドウからのメッセージのペースト
             2.4.5.4             キーボード操作への応答
             2.4.5.5             電子メールでカラー・カスタマイザを使用する
         2.4.6         ノートパッド
             2.4.6.1             ノートパッドとOSF/Motifリリース1.1.3ツールキットとのリンク
         2.4.7         ペイント
             2.4.7.1             個人のカラーマップ
             2.4.7.2             特定のペイント操作の性能が遅い
         2.4.8         セッション・マネージャ
             2.4.8.1             [ユーザの構成] への,予約文字を含むノード名の指定
             2.4.8.2             セッション・マネージャでのカラー・カスタマイザの使用
             2.4.8.3             省略時に生成される独立プロセスがあるために他のアプリケーションが開けないことがある
             2.4.8.4             プライベート・ロゴを使用する際の入力フォーカスの変更
             2.4.8.5             セッション・マネージャ・プロセスの停止
         2.4.9         ウィンドウ・マネージャ
             2.4.9.1             アイコン・ボックス・タイトルの変更
             2.4.9.2             マルチヘッド・システムのすべてのスクリーンでヘルプ・テキストを表示できない問題
             2.4.9.3             Alt + Space キーでウィンドウ・メニューが表示されない
             2.4.9.4             DECwindows Motif ウィンドウ・マネージャでのカラー・カスタマイザの使用
             2.4.9.5             ウィンドウ・マネージャの構成ファイルを使用した,ファンクション・キーのバインディングの変更
             2.4.9.6             ウィンドウ・マネージャの再起動
             2.4.9.7             モノクロ・モニタの色に関連するリソースのカスタマイズ
             2.4.9.8             マルチヘッド・システムでの色のカスタマイズ
             2.4.9.9             アイコン・ボックスの画面外への移動
             2.4.9.10             マルチライン・アイコン・タイトルのセンタリングのずれ
     2.5     ツールとユーティリティ
         2.5.1         X 権限ユーティリティ (xauth)
             2.5.1.1             論理名使用時のファイル・ロックのサポート
             2.5.1.2             ファイル・タイプなしのファイル名指定時の問題
         2.5.2         画面印刷
             2.5.2.1             画面印刷でPostScript 出力が欠ける問題


前へ 次へ 目次 索引