[ 次のページ ] [ 目次 ] [ DOC Home ]


OpenVMS Alpha Galaxyガイド

OpenVMS Alpha Galaxy ガイド

AA-RFJFA-TE
1999年4月
本書はCompaqソフトウェア・アーキテクチャのコンセプトを紹介し,OpenVMS Galaxy コンピューティング環境の構築,管理,使用方法について説明します。
改訂/更新情報: 新規マニュアルです。
オペレーティング・システム・バージョン: OpenVMS Alpha V7.2
ソフトウェア・バージョン: OpenVMS Galaxy V1.0
コンパックコンピュータ株式会社

1999年4月

本書の著作権はコンパックコンピュータ株式会社が保有しており,本書中の解説および図, 表はコンパックの文書による許可なしに,その全体または一部を, いかなる場合にも再版あるいは複製することを禁じます。

また,本書に記載されている事項は,予告なく変更されることがありますので, あらかじめご承知おきください。万一,本書の記述に誤りがあった場合でも, コンパックは一切その責任を負いかねます。

本書で解説するソフトウェア(対象ソフトウェア)は,所定のライセンス契約が締結された場合に限り, その使用あるいは複製が許可されます。

(c) Compaq Computer Corporation 1999. All Rights Reserved.

以下は,米国Compaq Computer Corporationの商標です。

Alpha,Bookreader, Compaq, DEC, DECdirect, DECnet, DIGITAL, DIGITAL UNIX, OpenVMS, VAX, VAX DOCUMENT,VAXcluster, VMS, VMScluster, および Compaq ロゴ。

以下は,他社の商標です。

POSTSCRIPTは米国Adobe Systems社の商標です。

Motif,OSF,OSF/1,OSF/MotifおよびOpen Software Foundationは米国Open Software Foundation 社の商標です。

MEMORY CHANNELはEncore Computer社の商標です。

その他のすべての商標および登録商標は,それぞれの所有者が保有しています。

原典:OpenVMS Alpha Galaxy Guide
Copyright (c)1999 Compaq Computer Corporation


目次

まえがき

1 OpenVMS Galaxyバージョン7.2リリース・ ノート

1.1 ブート時の情報メッセージ

1.2 MOPブートの制限事項

1.3 OpenVMS Galaxy構成でのKFMSBおよびCIXCDアダプタに関する永久的な制限事項

1.4 Galaxyコンピューティング環境とGalaxy以外のクラスタ・ メンバの互換性

第I部 OpenVMS Galaxyソフトウェア・ アーキテクチャの概要

2 OpenVMS Galaxyの概要

2.1 新しいコンピューティング・モデルと新しいソフトウェア・ アーキテクチャ

2.2 OpenVMS Galaxyソフトウェア・アーキテクチャ

2.3 OpenVMS Galaxyの構成要素と概念

2.3.1 APMPの概念

2.3.2 別のAPMP概念図

2.4 OpenVMS Galaxyの機能

2.5 OpenVMS Galaxyの利点

2.6 OpenVMS Galaxyバージョン1.0の機能

3 OpenVMS Galaxyの構成

3.1 OpenVMS Galaxyが必要か

3.2 Galaxyはなぜビジネスに適しているのか

3.3 さまざまなOpenVMS Galaxy構成

3.3.1 shared-nothingコンピューティング・ モデル

3.3.2 shared-partialコンピューティング・ モデル

3.3.3 shared-everythingコンピューティング・ モデル

3.4 シングル・インスタンスGalaxyとは

3.5 OpenVMS Configuration Calculatorの使用

3.5.1 OpenVMS Galculatorの表示例

3.6 推奨されるCDドライブ

3.7 重要なクラスタ情報

3.7.1 OpenVMS Galaxyインスタンスになる

3.7.2 SCSI Clusterに関する留意事項

3.8 OpenVMS Galaxyコンピューティング環境でのセキュリティに関する留意事項

4 OpenVMS Galaxyライセンス情報

4.1 OpenVMS Galaxyライセンスの要件

4.1.1 OpenVMS Operating System License

4.1.2 OpenVMS Galaxy License

4.1.3 OpenVMSレイヤード・プロダクト・ ライセンス

4.2 OpenVMS Galaxyインスタンスのクラスタ接続

4.2.1 Galaxyシステムでのクラスタ接続

4.2.2 Galaxyシステムの外部でのクラスタ接続

4.3 ライセンス・データベース

4.4 OpenVMS GalaxyライセンスPAKとLMF

4.5 OpenVMSライセンスに関する詳細情報

第II部 OpenVMS Galaxy環境の構築

5 AlphaServer 8400でのOpenVMS Galaxy の構築

5.1 ステップ1:構成の選択とハードウェア要件の判断

5.2 ステップ2:ハードウェアの設定

5.2.1 KFE72-DAコンソール・サブシステム・ ハードウェアの取り付け

5.2.2 ターミナル・サーバの使用

5.2.3 コンソール・サブシステムを構成する場合の推奨事項

5.2.4 EISA装置の取り付け

5.3 ステップ3:システム・ディスクの作成

5.4 ステップ4: OpenVMS Alphaバージョン7.2のインストール

5.4.1 OpenVMS Galaxyライセンス情報

5.5 ステップ5:ファームウェアのアップグレード

5.6 ステップ6:環境変数の設定

5.6.1 Galaxy環境変数の例

5.6.2 役立つ整数

5.7 手順7:セカンダリ・コンソール装置の起動

5.8 ステップ8: OpenVMS Galaxyのブート

6 AlphaServer 8200でのOpenVMS Galaxy の構築

6.1 ステップ1:構成の選択とハードウェア要件の判断

6.2 ステップ2: Galaxyハードウェアの設定

6.2.1 KFE72-DAコンソール・サブシステム・ ハードウェアの取り付け

6.2.2 ターミナル・サーバの使用

6.2.3 コンソール・サブシステムを構成する場合の推奨事項

6.2.4 EISA装置の取り付け

6.3 ステップ3:システム・ディスクの作成

6.4 ステップ4: OpenVMS Alphaバージョン7.2のインストール

6.4.1 OpenVMS Galaxyライセンス情報

6.5 ステップ5:ファームウェアのアップグレード

6.6 ステップ6:環境変数の設定

6.6.1 Galaxy環境変数の例

6.6.2 役立つ整数

6.7 手順7:セカンダリ・コンソール装置の起動

6.8 ステップ8: OpenVMS Galaxyのブート

7 AlphaServer 4100システムでのOpenVMS Galaxy の構築

7.1 はじめに

7.2 手順

8 Alphaシステムでのシングル・ インスタンスGalaxyの使用

9 OpenVMS Galaxyに関するヒントと手法

9.1 システムAuto-Action

9.2 コンソール環境変数の変更

9.3 コンソールに関するヒント

9.4 GLX_INST_TMO SYSGENパラメータ

9.5 Galaxyモードをオフにする

第III部 OpenVMS Galaxyの管理

10 OpenVMS Galaxy Configurationユーティリティ

10.1 GCUの概略

10.1.1 Galaxy構成モデルの作成

10.1.2 監視

10.1.2.1 レイアウト管理

10.1.2.2 OpenVMS Galaxyチャート

10.1.3 会話

10.2 GCUによるOpenVMS Galaxyの管理

10.2.1 独立インスタンス

10.2.2 分離されたインスタンス

10.2.3 必要なPROXYアクセス

10.3 Galaxy構成モデル

10.3.1 アクティブ・モデル

10.3.2 オフライン・モデル

10.3.2.1 例:オフライン・モデルの作成

10.4 GCUチャートの使用

10.4.1 コンポーネントの識別と表示プロパティ

10.4.2 Physical Structureチャート

10.4.2.1 ハードウェア・ルート

10.4.2.2 所有権オーバーレイ

10.4.3 Logical Structureチャート

10.4.3.1 ソフトウェア・ルート

10.4.3.2 未割り当てリソース

10.4.3.3 コミュニティ・リソース

10.4.3.4 インスタンス・リソース

10.4.4 Memory Assignmentチャート

10.4.4.1 コンソール・フラグメント

10.4.4.2 プライベート・フラグメント

10.4.4.3 共用メモリ・フラグメント

10.4.5 CPU Assignmentチャート

10.4.5.1 プライマリCPU

10.4.5.2 セカンダリCPU

10.4.5.3 Fast PathおよびアフィニティされたCPU

10.4.5.4 失われたCPU

10.4.6 IOP Assignmentチャート

10.4.7 Failover Targetチャート

10.5 コンポーネント・パラメータの表示

10.6 コンポーネント・コマンドの実行

10.7 GCUメニューのカスタマイズ

10.8 DECamdsによるOpenVMS Galaxyの監視

10.9 インスタンスの作成

10.10 インスタンスの破棄

10.11 シャットダウンおよび再ブート・サイクル

10.12 オンライン・モデルとオフライン・モデル

10.13 GCUシステム・メッセージ

11 CPUの再割り当て

11.1 DCLによる再割り当て

11.2 GCUのドラッグ・アンド・ドロップによる再割り当て

11.3 インターモダル再割り当て

11.4 Galaxyサービスを使用したソフトウェアによる再割り当て

11.5 再割り当ての失敗

12 DCLコマンド

12.1 CPUコマンド

12.1.1 STOP/CPU/MIGRATE

12.1.2 SHOW CPU

12.2 SHOW MEMORY

12.3 レキシカル関数の例

12.4 INSTALL

12.5 SET CPU

12.6 CONFIGURE

13 共用メモリとの通信

13.1 共用メモリ・クラスタ・インターコネクト(SMCI)

13.1.1 SYS$PBDRIVERポート・デバイス

13.1.2 1つのGalaxy内の複数のクラスタ

13.1.3 SYS$PBDRIVERのSYSGENパラメータ

13.1.3.1 SMCI_PORTS

13.1.4 SMCI_FLAGS

13.2 LAN共用メモリ・デバイス・ドライバ

第IV部 OpenVMS Galaxyプログラムの開発

14 ロック・プログラミング・ インタフェース

14.1 SYS$CREATE_GALAXY_LOCK_TABLE

14.2 SYS$DELETE_GALAXY_LOCK_TABLE

14.3 SYS$RESET_GALAXY_LOCK

14.4 SYS$CREATE_GALAXY_LOCK

14.5 SYS$DELETE_GALAXY_LOCK

14.6 SYS$GET_GALAXY_LOCK_INFO

14.7 SYS$GET_GALAXY_LOCK_SIZE

14.8 SYS$ACQUIRE_GALAXY_LOCK

14.9 SYS$RELEASE_GALAXY_LOCK

14.10 ロック・エラー・メッセージ

15 システム・イベント・ プログラミング・インタフェース

15.1 SYS$SET_SYSTEM_EVENT

15.2 SYS$CLEAR_SYSTEM_EVENT

16 共用メモリ・プログラミング・ インタフェース

16.1 共用メモリの使用

16.2 システム・サービス

16.2.1 強化されたサービス

16.2.2 新しいセクション・フラグSEC$M_READ_ONLY_SHPT

16.3 Galaxywideグローバル・セクション

17 CPU管理プログラミング・ インタフェース

17.1 SYS$CPU_TRANSITION

17.2 SYS$CPU_TRANSITIONW

18 構成管理プログラミング・ インタフェース

18.1 SYS$GETSYI

19 System Dump Analyzer (SDA)

19.1 SDAコマンド・インタフェースの変更または追加

19.2 System Dump Analysis (SDA) Galaxy コマンド

SHOW GALAXY

SHOW GCT

SHOW GLOCK

SHOW GMDB

SHOW SHM_CPP

SHOW SHM_REG

VALIDATE SHM_CPP

20 OpenVMS Galaxyデバイス・ ドライバ

20.1 Direct DMAウィンドウの変更

20.2 OpenVMS V7.2より以前にPCI Direct DMA がどのように機能していたか

20.3 OpenVMSバージョン7.2でPCI Direct DMAがどのように機能するか

20.4 0以外のDirect DMAウィンドウをサポートするためのIOC$NODE_DATAの変更

A OpenVMS Galaxyプログラムの例

2-1 APMPの概念図

3-1 shared-nothingコンピューティング・ モデル

3-2 shared-partialコンピューティング・ モデル

3-3 shared-everythingコンピューティング・ モデル

5-1 役立つ整数

6-1 役立つ整数


[ 次のページ ] [ 目次 ] [ DOC Home ]