E |
EDIT キーパッド機能
|
/ENABLE 修飾子
|
SET RIGHTS_LIST コマンド
|
ENQLM プロセス制限
|
EOT マーカ
|
ERLBUFFERPAGES システム・パラメータ
|
ERRFMT
|
エラー・フォーマッタを参照
|
ERRFMT プロセス
|
ERRLOG.SYS ファイルへの書き込み
|
エラー・フォーマッタ,エラー・ログ機構,エラー・ログ・ファイルを参照
|
再起動
|
削除されたときのメールの送信
|
システム・スタートアップ中の作成
|
ERRLOGDUMP シンボル
|
ERRORLOG.DMP ファイル
|
エラー・ログ・ダンプ・ファイルを参照
|
ERRORLOGBUFFERS システム・パラメータ
|
Error Log ユーティリティ (ERROR LOG)
|
エラー・ログ・ファイルの変換
|
ESS$LASTDRIVER デバイス・ドライバ #1
|
ESS$LASTDRIVER デバイス・ドライバ #2
|
ESS$LASTDRIVER デバイス・ドライバ #3
|
制御と診断 #1
|
制御と診断 #2
|
ESS$STARTUP.COM コマンド・プロシージャ #1
|
ESS$STARTUP.COM コマンド・プロシージャ #2
|
システム・スタートアップ時における起動
|
EXCHANGE/NETWORK コマンド
|
ファイルの転送での使用 #1
|
ファイルの転送での使用 #2
|
EXCHANGE ユーティリティ
|
情報の転送
|
ファイルのコピーに使用
|
Extended File Cache
|
Extended File Specifications
|
BACKUPがサポートする
|
BACKUP の制限事項
|
CONDENSED ファイル名
|
DCLでの使用
|
DID (ディレクトリID )
|
表示
|
EXTENDED 解析スタイル
|
ISO Latin-1 文字セット
|
ODS-1 から ODS-2への変換
|
ODS-5 拡張ファイル名
|
バッチ・コマンド・ファイル
|
ODS-5 から ODS-2への変換
|
ODS-5 サポート
|
ODS-5 ボリュームのバックアップ
|
OpenVMS バージョン 7.2 サポート
|
RMS との使用
|
TRADITIONAL 解析スタイル
|
Unicode (UCS-2) 文字セット
|
VAX システムの制限事項
|
Windows 95,Windows NT スタイルのファイル名
|
大文字小文字の区別の保存
|
大文字小文字の区別の無視
|
解析機能の有効化
|
拡張ファイル名
|
既存ボリュームの変換
|
混在バージョン・クラスタ・サポート
|
混在バージョンのサポート
|
システム・サポート
|
使用の注意
|
新規ボリュームの初期化
|
従来のファイル名
|
デュアル・アーキテキチャ・サポート
|
ネットワーク・サポート
|
バッチ・コマンド・ファイルをキューに登録する
|
ファイルの命名
|
ファイル名
|
暗黙の出力
|
非互換を避ける
|
ファイル名解析
|
関連するエラーメッセージ
|
深いディレクトリ階層
|
ボリューム構造
|
既存ボリュームの ODS-5 への変換
|
別の形式に変換する
|
ボリューム構造の表示
|
ユーザ・ディスク・サポート
|
有効化
|
F |
F$GETJPI レキシカル関数
|
ベクタ処理に関する情報の入手
|
F$GETQUI レキシカル関数
|
F$GETSYI レキシカル関数
|
ベクタ処理に関する情報の入手
|
FDDI (Fiber Distributed Data Interface)
|
デバイス・ドライバ
|
FDDI コントローラ
|
複数コントローラでの問題
|
FID (ファイル識別子)
|
ファイル識別子を参照
|
FIELD アカウント
|
UAF
|
初期変更
|
Files--11
|
マスタ・ファイル・ディレクトリ (MFD)
|
用語
|
Files--11 オン・ディスク構造
|
Files--11 ディスク構造を参照
|
構造
|
レベル 1 #1
|
レベル 1 #2
|
レベル 2 #1
|
レベル 2 #2
|
レベル5
|
Files--11 ディスク構造
|
EXCHANGE ユーティリティの使用
|
データ転送用
|
ODS レベル 1,2,5 の比較
|
ODS レベル 2
|
ディスク・クォータの割り当て
|
ODS レベル 5
|
ディスク・クォータの割り当て
|
UIC
|
構造
|
構造の作成
|
セクタ
|
ディスク・セーブ・セット
|
ファイル識別子
|
ブロック
|
定義
|
レベル 1
|
ディレクトリ階層および構造
|
レベル 2
|
ディレクトリ階層および構造
|
レベル5
|
ディレクトリ階層および構造
|
Files-11 のデータ・キャッシュ
|
Files-11 メタデータ・キャッシュ
|
FILLM プロセス制限
|
効率的なバックアップのための値
|
G |
GBLPAGES システム・パラメータ
|
GBLSECTIONS システム・パラメータ
|
Get Save Set
|
VMSINSTAL.COM オプション #1
|
VMSINSTAL.COM オプション #2
|
GRPPRV 特権
|
システム・ユーザの権利付与
|
H |
Help Message ユーティリティ (MSGHLP)
|
メッセージ・セクション・ファイル
|
検索順序
|
HELP コマンド
|
レイヤード製品のインストール時に影響する
|
HSC 装置
|
システム・スタートアップ中の構成
|
システム・スタートアップ中の設定の無効化
|
I |
ICC 機密保護オブジェクト
|
ICC (クラスタ間通信)
|
INDEXF.SYS ファイル
|
索引ファイルを参照
|
InfoServer
|
InfoServer Client for OpenVMS を参照
|
X ターミナル・クライアント
|
X ターミナルのサポート
|
遠隔接続
|
仮想装置サーバ
|
仮想装置ユニット
|
可用性
|
管理セッションの終了
|
機能
|
クライアント
|
および DECnet
|
クライアント・システムとの関係
|
クライアントの起動
|
コマンド
|
コンソール・ターミナル
|
サーバ名
|
サービスの切断
|
システム・スタートアップ時のセットアップ
|
システム・ディスクのバックアップ
|
システムの概要
|
省略時のサーバ名の決定
|
自動サービス
|
セッションの開始
|
装置のマウント
|
システム・スタートアップ時
|
ソフトウェア
|
Client for OpenVMS の起動
|
Software Products Library からの更新
|
クライアント・トランスポート (LAST) の問題
|
クライアントの起動失敗
|
ダウンライン・ロード
|
媒体の除去
|
フェイルオーバ
|
負荷分散
|
プロトコル
|
ヘルプ機能
|
マルチキャスト・アドレス機能
|
ローカル接続
|
InfoServer Client for OpenVMS
|
機能
|
コンポーネント
|
システム・スタートアップ時のセットアップ
|
装置のマウント
|
システム・スタートアップ
|
ソフトウェア
|
自動起動
|
スタートアップの制限事項
|
同一サービスへの高速アクセス
|
InfoServer Client for OpenVMS の起動
|
InfoServer パスワード
|
INITIALIZE/QUEUE コマンド #1
|
INITIALIZE/QUEUE コマンド #2
|
UIC に基づくキューの保護の設定
|
キュー・オプションの指定
|
再設定モジュールを指定
|
省略時のフォームの割り当て
|
自動起動キューの起動
|
自動起動の指定 #1
|
自動起動の指定 #2
|
特性の取り消し
|
特性の割り当て #1
|
特性の割り当て #2
|
汎用キューの作成
|
バナー・ページの指定
|
非自動起動キューの始動
|
フォームのマウント
|
プロセス・オプションの指定
|
ページあふれの制御
|
INITIALIZE/STRUCTURE_LEVEL=5 コマンド
|
INITIALIZE コマンド
|
INITIALIZE/QUEUE コマンド,値の初期化を参照
|
継続ボリュームのボリューム識別子の作成
|
システム・スタートアップ中のページおよびスワップ・ファイル・ディスクのフォーマット
|
修飾子
|
初期化,ボリュームを参照
|
装置保護の設定
|
テープ・ボリューム #1
|
テープ・ボリューム #2
|
ディスク・ボリューム
|
ボリューム・セット・マウント
|
ラベルをフォーマットしてボリュームへ書き込むため
|
論理名の指定
|
INSTALL コマンド
|
SYSGEN
|
システム・スタートアップ時
|
Install ユーティリティ (INSTALL)
|
アドレス・データ・セクションの内容の判断
|
イメージ使用頻度の調査
|
イメージのインストール,既知イメージを参照
|
イメージの使用頻度の決定
|
イメージを特権付きにする #1
|
イメージを特権付きにする #2
|
イメージをヘッダ常駐にする #1
|
イメージをヘッダ常駐にする #2
|
永久オープン・イメージ #1
|
永久オープン・イメージ #2
|
システム性能の改善 #1
|
システム性能の改善 #2
|
システム性能の改善 #3
|
使用する理由
|
バージョン・チェック
|
ファイルへの同時アクセス数の表示
|
IO AUTOCONFIGURE コマンド
|
SYSMAN #1
|
SYSMAN #2
|
システム・スタートアップ時 #1
|
システム・スタートアップ時 #2
|
SYSMAN (Alpha)
|
システム・スタートアップ時
|
IO CONNECT コマンド
|
SYSMAN
|
SYSMAN (Alpha)
|
システム・スタートアップ時
|
IO LOAD コマンド
|
SYSMAN
|
IPC (割り込み優先順位 C)
|
XDELTA デバッガに入るための使用
|
起動 #1
|
起動 #2
|
クォーラムの調整
|
説明
|
マウント・チェックの取り消し
|
IRG (レコード間ギャップ)
|
ISA
|
装置の構成
|
ISL (初期システム・ロード)
|
ISO 9660 CD
|
ファイル形式
|
ISO 9660 規格
|
OpenVMS での規格
|
SVD の使用によるボリュームのマウント
|
UNDEFINED レコード・フォーマット・エラー
|
グループ
|
マウント
|
形式
|
説明
|
省略時のファイル属性の確立
|
制限事項 #1
|
制限事項 #2
|
制限事項 #3
|
制限事項 #4
|
データ・インタリーブ
|
媒体保護
|
部分記録データ・ブロック
|
部分マウントされたボリューム・セット
|
ボリューム・セット
|
部分マウントされた
|
マウント
|
ボリューム・セット・ラベル
|
ボリュームのマウント
|
ボリューム・ラベル
|
ボリューム・ラベルおよびボリューム・セット・ラベルの複製
|
ISO 9660 形式
|
媒体
|
装置情報の表示
|