図 |
2-1 |
OpenVMS Management Station スクリーン例 |
2-2 |
SYSMAN 管理環境例 |
2-3 |
オペレータ通信マネージャ (OPCOM) |
6-1 |
時差係数 (TDF) 地図 |
8-1 |
基本的なモデムの構成 |
8-2 |
間接モデム構成と直接モデム構成 |
9-1 |
ファイルのディスク構造階層構造 |
9-2 |
レコードのブロック化 |
13-1 |
OpenVMS のバッチとプリント・キュー・システム |
13-2 |
キュー・データベース |
13-3 |
キュー・データベース・ファイルの格納位置 |
14-1 |
省略時のバッチ・キュー |
14-2 |
特別な資源オプションと性能オプションを設定した複数のバッチ・キュー構成例 |
14-3 |
クラスタ全体に汎用キューを分散させたバッチ・キューの構成例 |
14-4 |
簡単な出力キュー |
14-5 |
異種プリンタ使用時のキュー構成 |
14-6 |
ターミナル・サーバに遠隔プリンタを接続したときの構成例 |
14-7 |
3 台の同種プリンタ使用時の汎用キュー構成 |
14-8 |
OpenVMS Cluster における出力キュー構成 |
14-9 |
スプールされた装置を使用するときのキュー構成 |
14-10 |
ジョブ保持の決定 |
14-11 |
ジョブのフラグ・ページとバースト・ページ |
14-12 |
ファイルのフラグ・ページとバースト・ページ |
14-13 |
ファイルとジョブのトレーラ・ページ |
15-1 |
パラメータの古い値と新しい値 |
15-2 |
SYSMAN パラメータの一時値,アクティブ値,現在値 |
15-3 |
SYSGEN パラメータの一時値,アクティブ値,現在値 |
22-1 |
省略時の SHOW CLUSTER レポート |
22-2 |
CLUSTER が表示されている SHOW CLUSTER レポート |
25-1 |
InfoServer システムによるクライアントへのサービスの提供 |
26-1 |
LAT ネットワークの構成例 |
26-2 |
複数アドレスのLAT構成: 1つのLANにバージョンが混在するLATノードがある場合 |
26-3 |
複数アドレスのLAT構成: 2つのLANにバージョンが混在するLATノードがある場合 |
26-4 |
複数アドレスのLAT構成: 2つのLANにバージョン5.3のLATノードがある場合 |
26-5 |
サポートされない複数アドレスのLAT構成 |
26-6 |
LAT FDDIリングおよび大容量のバッファ |
27-1 |
DECdtm サービスの管理 |
27-2 |
トランザクション・グループ |
A-1 |
ファイルのエクステント |
A-2 |
トラックとシリンダ |
表 |
1-1 |
複雑な環境のシステム管理関連マニュアル |
1-2 |
小規模スタンドアロン・システムの管理についての解説箇所 |
2-1 |
システム管理用コマンド・プロシージャ |
2-2 |
SYSMAN ユーティリティとツール |
3-1 |
facvvuセーブ・セット・ファイル名の形式 |
3-2 |
VMSINSTAL.COM のオプション |
3-3 |
DCL コマンドとその説明 |
3-4 |
POLYCENTER Software Installation ユーティリティで必要となる特権 |
3-5 |
PDF キットのタイプと値 |
3-6 |
tmmnn-ueバージョン識別形式 |
3-7 |
インストール中に要求できる機能 |
3-8 |
SHOW OBJECT コマンド: 管理オブジェクト情報の表示 |
3-9 |
SHOW PRODUCT コマンドと SHOW HISTORY コマンド: 製品情報の表示 |
4-1 |
緊急ブート方法 |
4-2 |
スタートアップ・ログ・オプション |
4-3 |
シャットダウン中のノード通知 |
5-1 |
サイト別スタートアップ・コマンド・プロシージャ |
5-2 |
よく定義されるシステム論理名 |
5-3 |
REGISTER_PRIVILEGED_IMAGE.COM キーワード |
6-1 |
タイム・ゾーンの省略形 |
6-2 |
形式のニーモニック |
6-3 |
事前定義の出力日付形式 |
6-4 |
事前定義の出力時刻形式 |
6-5 |
SYSMAN CONFIGURATION コマンド |
7-1 |
資源タイプによる制限 |
7-2 |
システムの特権 |
7-3 |
システムのログイン処理手順 |
7-4 |
システム提供 UAF アカウント |
7-5 |
アカウント・タイプ |
7-6 |
AUTHORIZE で使用可能な修飾子 |
7-7 |
SYSMAN コマンド: class_schedule |
7-8 |
SYSTEM および DEFAULT アカウントに対する制限と推奨値 |
7-9 |
SYSTEM および DEFAULT アカウントの説明 |
8-1 |
キーワードの要約 |
8-2 |
ISA_CONFIG.DAT キーワードとそれに対応するもの |
8-3 |
モデム関連文献 |
8-4 |
EIA-232 DB23 接続の共通ピンアウト |
8-5 |
コネクタ |
8-6 |
コネクタ・アプリケーション |
8-7 |
DECconnect アクセサリ |
8-8 |
装置がサポートするモデム制御信号のタイプ |
8-9 |
通信問題のトラブルシューティング |
9-1 |
ディスクとCD-ROM の用語 |
9-2 |
OpenVMS システムでのファイル構造の種類 |
9-3 |
予約ファイル |
9-4 |
ODS-1, ODS-2, ODS-5 形式の比較 |
9-5 |
ISO 9660 用語 |
9-6 |
磁気テープ関連用語 |
9-7 |
オペレータ支援なしでもできるユーザの作業 |
9-8 |
INITIALIZE コマンドの修飾子 |
9-9 |
ディスク・ボリュームとテープ・ボリューム用のアクセス・タイプ |
9-10 |
INITIALIZE コマンドの保護用修飾子 |
9-11 |
INITIALIZE コマンド修飾子で与えられる保護 |
9-12 |
テープ・ボリューム保護のアクセス・タイプ |
9-13 |
ディスクのマウントで使用可能な MOUNT コマンドの修飾子 |
9-14 |
テープのマウントで使用可能な MOUNT コマンドの修飾子 |
9-15 |
ISO 9660 制限事項 |
9-16 |
継続ボリュームに対する REPLY コマンドの修飾子 |
9-17 |
クォータ・ファイルの内容 |
10-1 |
所有権と保護情報を表示する DCL コマンド |
10-2 |
ディスク・ファイルの保護とアクセス権 |
10-3 |
ファイルの保護属性の変更する DCL コマンド |
10-4 |
ディレクトリの保護とアクセス権 |
10-5 |
OpenVMS 拡張ファイル名および標準ファイル名の比較 |
10-6 |
テープ・ボリュームに使用できるワイルドカード文字 |
10-7 |
情報転送の方法 |
11-1 |
イメージ・バックアップと追加型バックアップの比較 |
11-2 |
BACKUP コマンド修飾子の種類 |
11-3 |
セーブ・セットの種類 |
11-4 |
効率的なバックアップのための最適プロセス・クォータ |
11-5 |
プロセス・クォータ例 |
11-6 |
ボリュームの初期化方法 |
11-7 |
サポートされるシャドウ・セットの数 |
11-8 |
使用できるスタンドアロン BACKUP 修飾子 |
11-9 |
BACKUP のエラー対処オプションと使用結果 |
12-1 |
OpenVMS が報告するイベント・クラス |
14-1 |
キュー・オプション設定用の修飾子 |
14-2 |
ジョブ・ページとファイル・ページの内容 |
14-3 |
DEFINE/FORM 修飾子 |
14-4 |
キュー・コマンドの効果 |
14-5 |
SHOW/QUEUE コマンドで表示されるキュー状態 |
14-6 |
SHOW ENTRY が返すジョブ状態 |
14-7 |
ジョブ変更用の SET ENTRY 修飾子 |
14-8 |
よく見られるジョブ保留の原因と対処方法 |
15-1 |
AUTOGEN の制御 |
15-2 |
AUTOGEN のフェーズ |
15-3 |
SYSMAN PARAMETERS コマンド |
15-4 |
システム・パラメータとともに使用される SYSGEN コマンド |
16-1 |
物理ダンプと選択型ダンプの比較 |
16-2 |
ページングとスワッピングに関連する用語 |
16-3 |
物理システム・ダンプ・ファイルと選択型システム・ダンプ・ファイルの比較 |
16-4 |
ページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイル,エラー・ログ・ダンプ・ファイル空間の合計サイズを制御するシンボル |
16-5 |
個々のページ・ファイルおよびスワップ・ファイルのサイズを制御するためのシンボル |
17-1 |
既知イメージの属性 |
19-1 |
装置テスト (VAX のみ) |
19-2 |
装置テスト (Alpha のみ) |
20-1 |
システム・ログ・ファイル |
20-2 |
エラー・ログ機構の構成要素 |
20-3 |
エラー・ログ・ファイルに報告されるイベントのタイプ |
20-4 |
エラー・ログ・レポートのオプション |
20-5 |
1 次修飾子 |
20-6 |
(省略可能) 2 次修飾子 |
20-7 |
省略時のイベント・クラス |
20-8 |
MONITOR クラスの種類 |
20-9 |
MONITOR クラス |
20-10 |
MONITOR のためのコマンド・プロシージャ |
20-11 |
OpenVMS Cluster システムでの遠隔の監視互換性 |
22-1 |
省略時の SHOW CLUSTER レポートに含まれるフィールド |
22-2 |
SHOW CLUSTER で利用できる修飾子 |
22-3 |
SHOW CLUSTER レポートで入手可能なクラス情報 |
22-4 |
CONFIGURATION コマンド |
23-1 |
OpenVMS システム用の Compaq ネットワーク・ソフトウェアの選択 |
23-2 |
Compaq ネットワーク・ソフトウェアの相互操作性オプション |
23-3 |
Compaq TCP/IP Services for OpenVMS のドキュメント |
23-4 |
DECnet-Plus for OpenVMS のドキュメント |
24-1 |
LAN 媒体の特性 |
24-2 |
LAN システム管理の強化 |
24-3 |
LANACP システム論理名 |
24-4 |
LANCP ユーティリティの機能 |
24-5 |
LANCP ユーティリティの起動 |
24-6 |
LANCP コマンド |
24-7 |
LAN 装置 |
24-8 |
SHOW DEVICE コマンド修飾子 |
24-9 |
DEFINE DEVICE と SET DEVICE のコマンド修飾子 |
24-10 |
LIST DEVICE および SHOW DEVICE コマンド修飾子 |
24-11 |
DEFINE NODE および SET NODE コマンド修飾子 |
24-12 |
LIST NODE および SHOW NODE コマンド修飾子 |
24-13 |
CONNECT NODE コマンド修飾子 |
24-14 |
TRIGGER NODE コマンド修飾子 |
25-1 |
InfoServer コマンド |
25-2 |
LASTCP コマンド |
25-3 |
LADCP コマンド |
26-1 |
LATCP コマンド |
28-1 |
システム・パラメータ VECTOR_PROC の設定 |
A-1 |
予約ファイル |
A-2 |
Files--11 索引ファイルの内容 |
A-3 |
ファイル・ヘッダのデータ・エリア |
A-4 |
Files--11 構造レベル 1 のボリュームにおける制限 |
B-1 |
欧州の TDF |
B-2 |
北米の TDF |
B-3 |
中米および南米の TDF |
B-4 |
アジアの TDF |
B-5 |
南太平洋の TDF |
B-6 |
南極の TDF |
C-1 |
OpenVMS Alpha 上に実装された DSM システム・サブエージェント・オブジェクト |
C-2 |
OpenVMS Alpha 上に実装された DSM 管理サブエージェント・オブジェクト |
C-3 |
OpenVMS Alpha上に実装された DSM 管理サブエージェント・トラップ |
C-4 |
OpenVMS上に実装された DCM サブエージェント・オブジェクト |