U |
UAF(利用者登録ファイル)
|
独立プロセス
|
UIC(利用者識別コード)
|
指定
|
ディレクトリに指定
|
ファイルに指定
|
V |
VIRTUALPAGECNT システム・パラメータ
|
あ |
アクセス日
|
DIRECTORY/DATE コマンド
|
DUMP/HEADER コマンド
|
SET VOLUME コマンド #1
|
SET VOLUME コマンド #2
|
アプリケーション
|
リモートで動作
|
ローカルで動作
|
アンロードできない装置
|
DISMOUNTコマンドで
|
い |
一時停止状態からのキューの解除
|
イメージ
|
EXITコマンドによる終了
|
RUNコマンドを使用したサイズの指定
|
サブプロセスで実行
|
実行
|
実行の再開
|
実行の続行
|
独立プロセスで実行
|
イメージ・ファイル
|
PATCH コマンドも参照
|
エラー分析
|
起動
|
グローバル・シンボル・テーブルの分析
|
パッチ・テキスト・レコードの分析
|
フィックスアップ・セクションの分析
|
分析
|
インターチェンジ環境
|
保護
|
う |
ウィンドウ
|
オープンされているファイルのサイズと数の表示
|
ウェイクアップ要求
|
RUNコマンドによるスケジューリング
|
取り消し #1
|
取り消し #2
|
上書き
|
所有者識別子フィールド
|
磁気テープの重ね書き保護
|
え |
エラー
|
エラー・チェックの制御
|
報告
|
イメージ・ファイルの
|
オブジェクト・ファイル
|
エラー・ストリーム
|
作成されたプロセスの定義
|
エラー・メッセージ
|
オンライン・ドキュメント
|
お |
大文字小文字の区別
|
CREATEコマンド
|
F$GETJPIレキシカル関数
|
RENAMEコマンド
|
SET PROCESSコマンド
|
オブジェクト・ファイル
|
識別
|
エラー
|
分析
|
オブジェクト・モジュール
|
分析 #1
|
分析 #2
|
分析 #3
|
ファイルの終端レコード
|
オブジェクト・ライブラリ
|
オプション・ファイル
|
CONVERT/DOCUMENTコマンド
|
作成
|
オペレータ(コンピュータ)
|
オペレータ端末としての使用許可
|
オペレータ端末としての使用禁止
|
要求の送信
|
要求への応答
|
ログ・ファイルのオープン
|
ログ・ファイルのクローズ
|
オンライン・ヘルプ
|
か |
カード
|
バッチ・ジョブの登録
|
カードのバッチ・ジョブの最後
|
カード・リーダ
|
バッチ・ジョブの最後
|
会計
|
ターミナル・セッション
|
会計情報
|
独立プロセス
|
解除
|
論理名の割り当て
|
回復
|
EDT編集画面
|
会話型ヘルプ
|
書き込みチェック
|
APPENDコマンドによる
|
COPYコマンドによる
|
INITIALIZEコマンドによる
|
各国語文字セット(NCS)ユーティリティ
|
仮想装置
|
仮想端末
|
接続
|
切断
|
仮想メモリ
|
内容の置換
|
内容を表示
|
可用性
|
キューの #1
|
キューの #2
|
キューの #3
|
画面指向エディタ
|
EDT
|
画面用エディタ
|
EVE エディタ
|
き |
キーパッド・アプリケーション
|
DECtermに定義
|
記述子ダンプ
|
基本優先順位
|
バッチ・ジョブに設定 #1
|
バッチ・ジョブに設定 #2
|
機密
|
オブジェクト保護
|
保護オブジェクト
|
機密保護監査
|
キャッシュ属性
|
ライトスルー
|
キャッシング属性
|
省略時の値
|
設定
|
定義済み
|
表示
|
ライトスルー #1
|
ライトスルー #2
|
ライトスルー #3
|
キュー
|
異常終了の設定
|
一時停止
|
一時停止状態からの解除
|
エントリの削除
|
エントリの表示
|
オプションをオンに変更 #1
|
オプションをオンに変更 #2
|
可用性の保証 #1
|
可用性の保証 #2
|
可用性の保証 #3
|
既存のキューの再初期化
|
起動
|
キュー・マネージャの起動
|
サーバ
|
再起動 #1
|
再起動 #2
|
再起動 #3
|
作成
|
システム・プリント・キューの省略時の属性の表示
|
シャットダウンの準備
|
終了 #1
|
終了 #2
|
終了 #3
|
キュー・マネージャ
|
シャットダウン
|
すべて
|
初期化
|
処理中の自動起動キュー
|
シンビオント
|
実行
|
自動起動またはその無効の指定
|
自動起動 #1
|
自動起動 #2
|
自動起動 #3
|
自動起動キューのスタート
|
自動起動の起動 #1
|
自動起動の起動 #2
|
自動起動の禁止 #1
|
自動起動の禁止 #2
|
自動起動の無効化 #1
|
自動起動の無効化 #2
|
自動起動またはその無効の指定
|
自動起動を無効にした後の再起動 #1
|
自動起動を無効にした後の再起動 #2
|
ジョブの削除
|
ジョブのマージ
|
装置エントリの表示 #1
|
装置エントリの表示 #2
|
装置への割り当て
|
タイプ
|
チェック
|
エントリの表示
|
停止
|
シャットダウン前
|
汎用
|
バッチおよびプリント・ジョブのエントリの変更
|
バッチ・ジョブ
|
エントリの表示
|
コマンド・プロシージャの入力
|
ワーキング・セット
|
バッチ・ジョブのCPU時間制限
|
バッチ・ジョブのCPU時間制限の定義 #1
|
バッチ・ジョブのCPU時間制限の定義 #2
|
バッチ・ジョブのCPU時間制限の定義 #3
|
バッチ・ジョブのCPU時間制限の定義 #4
|
バッチ・ジョブのCPU時間制限の定義 #5
|
バッチ・ジョブの基本優先順位の設定 #1
|
バッチ・ジョブの基本優先順位の設定 #2
|
バッチ・ジョブの省略時のワーキング・セットの定義 #1
|
バッチ・ジョブの省略時のワーキング・セットの定義 #2
|
バッチ・ジョブの省略時のワーキング・セットの定義 #3
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット・クォータ値の定義 #1
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット・クォータ値の定義 #2
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット・クォータ値の定義 #3
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット制限の定義
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット超過値の定義 #1
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット超過値の定義 #2
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット超過値の定義 #3
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット超過値の定義 #4
|
バッチ・ジョブのワーキング・セット超過値の定義 #5
|
バッチ・ジョブのワーキング・セットの省略時の値の定義 #1
|
バッチ・ジョブのワーキング・セットの省略時の値の定義 #2
|
バッチまたはプリント・キューの削除
|
フェイルオーバ #1
|
フェイルオーバ #2
|
フェイルオーバ #3
|
フェイルオーバの設定 #1
|
フェイルオーバの設定 #2
|
フェイルオーバの抑止
|
プリント・キューの属性の変更
|
プリント・キューをスプールとしての設定
|
論理
|
論理名テーブルの割り当て
|
ワーキング・セット
|
バッチ・ジョブ
|
割り当て
|
割り当て解除
|
キュー・オプション
|
変更 #1
|
変更 #2
|
変更 #3
|
割り当て
|
キュー・オプションの変更 #1
|
キュー・オプションの変更 #2
|
キュー・データベース・ファイル
|
クローズ
|
キューの一時停止
|
キューの起動
|
キュー・マネージャ
|
自動起動 #1
|
自動起動 #2
|
非自動起動
|
キューの作成
|
キューの終了 #1
|
キューの終了 #2
|
キューのスタート
|
自動起動
|
キュー・ファイルとジャーナル・ファイル
|
キュー・ファイルとジャーナル・ファイルのオープン
|
キュー・マネージャ
|
起動
|
再起動 #1
|
再起動 #2
|
終了
|
フェイルオーバ
|
キュー・マネージャの終了
|
キューの終了
|
共用可能イメージ
|
パッチ
|
ファイルの分析
|
分析
|
共用可能ボリューム
|
ディスクの初期化
|
ディスマウント
|
共用装置
|
ディスマウント
|
偽の式
|
IFコマンド
|