ら |
ライセンス
|
ロード
|
システム・スタートアップ時
|
ライセンス・データベース
|
論理名の定義場所
|
ライトスルー・キャッシュ
|
ライト・データベース
|
ライト・リスト
|
システムへの追加
|
ライブラリ
|
装置制御ライブラリを参照
|
ライン
|
TCP/IP
|
ホストの接続
|
ライン・プリンタ
|
UETP 出力
|
UETP テスト・イメージ #1
|
UETP テスト・イメージ #2
|
UETP によるテスト
|
UETP のための準備 #1
|
UETP のための準備 #2
|
UETP のための準備 #3
|
ラベル
|
書き込みのためのボリュームの初期化
|
トレーラ
|
ヘッダ
|
ボリュームの変更
|
ラベル処理
|
バックアップ・テープ
|
り |
リアルタイム優先順位
|
リスト操作
|
BACKUP による
|
リソース・アフィニティ・ドメイン (RAD)
|
バッチ・キューの割り当て
|
リモート・キュー状態
|
利用者識別コード
|
UIC を参照
|
利用者登録
|
利用者登録ファイル
|
UAF を参照
|
リリース・ノート
|
VMSINSTAL.COM オプション
|
ソフトウェア製品
|
ソフトウェア製品からの抜き出し
|
リンク
|
1 次
|
ハード
|
リンク可能イメージ
|
る |
ルーティング
|
定義
|
ルート・ディレクトリ
|
システム・ディスクへの追加
|
ルート・ボリューム
|
MFD
|
定義
|
れ |
レイヤード製品
|
スタートアップ・データベース #1
|
スタートアップ・データベース #2
|
スタートアップ・フェーズを参照
|
レイヤード・ソフトウェア製品のインストール
|
レイヤード・ソフトウェア製品のインストール解除
|
レキシカル関数
|
F$GETJPI
|
F$GETQUI
|
F$GETSYI
|
キュー情報の取得
|
ベクタ処理に関する情報の入手
|
レコード
|
サイズ
|
テープ上でブロック化
|
レポート
|
AUTOGEN
|
SHOW CLUSTER
|
移動
|
クラスの追加
|
構成
|
コマンド・プロシージャによる制御 #1
|
コマンド・プロシージャによる制御 #2
|
スクロール #1
|
スクロール #2
|
スタート時の省略時の値の変更
|
データの追加
|
表示内容の制御 #1
|
表示内容の制御 #2
|
表示内容の制御 #3
|
フィールドの追加
|
変更のためのコマンド
|
レポートの圧縮
|
ろ |
ローカル・エリア・ネットワーク
|
LAN を参照
|
ローカル・エリア・ネットワーク補助制御プログラム
|
LAN Auxiliary Control Program (LANACP) ユーティリティを参照
|
ローカル識別子
|
ローカル・ページ・ファイルとローカル・スワップ・ファイル
|
SATELLITE_PAGE.COM プロシージャによるインストール #1
|
SATELLITE_PAGE.COM プロシージャによるインストール #2
|
ロード・レベリング
|
動的
|
ロード・テスト
|
UETP のためのユーザ負荷の定義
|
説明
|
ロード・トレース機能
|
ログアウト
|
VMSINSTAL.COM 使用中
|
コマンド・プロシージャを使用
|
ログアウト・コマンド・プロシージャ
|
LOGOUT コマンド
|
SYLOGOUT.COM
|
ログイン
|
誤りによってログインできない場合
|
イベントの順序
|
機能制約
|
時刻制約 #1
|
時刻制約 #2
|
スタートアップ・プロシージャの誤りによってログインできない場合
|
ダイアルアップ回線からのログイン・リトライ回数の制限
|
パスワードを忘れてログインできない場合
|
ログイン・プロシージャの誤りによってログインできない場合
|
ログイン・コマンド・プロシージャ
|
LOGIN.COM
|
SYLOGIN.COM
|
SYSMAN における
|
SYSTEM アカウント用
|
誤りがあってログインできない場合
|
機能別アカウント用
|
例
|
個人 #1
|
個人 #2
|
例
|
システム・スタートアップ中の記憶位置の定義
|
システム単位 #1
|
システム単位 #2
|
例
|
通知の定義
|
定義
|
保護の設定
|
ユーザ指定
|
ログイン・コマンド・プロシージャを使用しないブート
|
ログのスタートアップ
|
SYSMAN
|
ログ・ファイル
|
UETP により作成された
|
NETSERVER.LOG
|
OLDUETP.LOG #1
|
OLDUETP.LOG #2
|
ロード・テスト時
|
オペレータ
|
管理
|
記憶位置の指定
|
キュー・マネージャの問題解決
|
記録するクラスの使用可能化と使用禁止
|
再起動
|
新規作成
|
設定
|
プリント
|
監査の指定
|
検討方針
|
機密保護監査
|
新しいバージョンの作成
|
システム・ディスクの入出力を軽減するための移動
|
ログ・ファイルの作成
|
オペレータ・ログ・ファイル
|
論理キュー
|
推奨される使用法 #1
|
推奨される使用法 #2
|
説明
|
割り当て
|
論理ディスク,CD-ROM のために作成する
|
論理名を参照
|
ACCOUNTNG
|
AGEN$FEEDBACK_REQ_TIME
|
LMF$LICENSE
|
MAIL$SYSTEM_FLAGS
|
MON$ARCHIVE
|
NETNODE_REMOTE
|
NETPROXY
|
OPC$LOGFILE_CLASSES
|
OPC$LOGFILE_ENABLE
|
OPC$LOGFILE_NAME #1
|
OPC$LOGFILE_NAME #2
|
OPC$OPA0_ENABLE
|
QMAN$MASTER #1
|
QMAN$MASTER #2
|
RIGHTSLIST
|
SHOW_CLUSTER$INIT
|
SHUTDOWN.COM プロシージャのカスタマイズのための指定
|
SHUTDOWN$DECNET_MINUTES
|
SHUTDOWN$DISABLE_AUTOSTART #1
|
SHUTDOWN$DISABLE_AUTOSTART #2
|
SHUTDOWN$INFORM_NODES #1
|
SHUTDOWN$INFORM_NODES #2
|
SHUTDOWN$MINIMUM_MINUTES
|
SHUTDOWN$QUEUE_MINUTES
|
SHUTDOWN$TIME
|
SHUTDOWN$VERBOSE
|
STARTUP$STARTUP_LAYERED
|
STARTUP$STARTUP_VMS
|
SYS$ANNOUNCE
|
SYS$AUDIT_SERVER_INHIBIT #1
|
SYS$AUDIT_SERVER_INHIBIT #2
|
SYS$DECDTM_INHIBIT
|
SYS$ERRORLOG
|
SYS$JOURNAL
|
SYS$MONITOR
|
SYS$STARTUP
|
SYS$SYLOGIN
|
SYS$WELCOME
|
SYSMAN における使用
|
SYSUAF #1
|
SYSUAF #2
|
UETP によって使用される
|
CTRLNAME
|
LOADS
|
SYS$INPUT
|
SYS$OUTPUT
|
VMSMAIL_PROFILE
|
アクセス・モード
|
共用可能イメージのための割り当て
|
システム・コンポーネント
|
推奨アクセス・モード
|
システム・スタートアップ時にクラスタ単位で割り当てる
|
システム・スタートアップ時にシステム単位で割り当てる
|
システム・ファイルの記憶位置の再定義
|
システム要素の
|
推奨される特権モード
|
シンボルを参照
|
信用
|
信頼できる
|
ソース位置とデスティネーション位置の上書き
|
装置への割り当て
|
ソフトウェア製品のインストールのため
|
特権モード
|
論理名テーブル
|
定義
|
わ |
ワーキング・セット
|
クォータ
|
省略時のサイズ
|
制限およびクォータ
|
出力キューに対する指定
|
バッチ・キューに対する値の設定
|
バッチ・キューに対する値の選択
|
バッチ・キューに対する設定
|
バッチ・ジョブに対する指定
|
超過
|
ベクタ化アプリケーションのための調整
|
ワークステーション
|
OPCOM の起動
|
OPCOM の動作
|
SMISERVER プロセスの起動
|
キュー管理
|
媒体のセットアップ
|
バックアップ
|
プリンタ・キュー構成
|
ワールド・ユーザ (セキュリティ・カテゴリ)
|
ワイルドカード文字
|
OpenVMS 拡張ファイル名
|
アスタリスク (*)
|
テープ・ボリュームで使用
|
テープ・ボリューム
|
標準ファイル名
|
ファイル名
|
割り当て
|
キューの特性
|
キューへの再設定モジュールの
|
キューへの省略時のフォームの
|
キューへのライブラリの
|
テープ・ドライブ
|
ディスク・ドライブ
|
特殊タイプの装置の割り当て
|
ディスク・ボリュームの空間
|
論理キュー
|