す |
スワップ
|
作成されたプロセス
|
プロセス
|
スワップ・モードの許可または禁止
|
そ |
装置
|
DISMOUNTコマンドでアンロード
|
アクセス
|
仮想
|
作成
|
磁気テープ
|
省略時の属性の定義
|
スプールとしての設定
|
占有
|
占有を解除
|
操作状態の設定
|
ディスマウント
|
表示
|
エラー回数
|
キュー・エントリ #1
|
キュー・エントリ #2
|
省略時
|
状態
|
情報
|
マウントされているボリューム
|
変更
|
論理キュー名の割り当て
|
論理名の割り当て
|
装置の占有
|
装置の占有を解除
|
装置名
|
論理名の割り当て #1
|
論理名の割り当て #2
|
続行
|
割り込みDCLコマンド
|
割り込みコマンド・プロシージャ
|
割り込みプログラム
|
た |
ターミナル
|
SET TERMINALコマンドを参照
|
省略時の属性
|
スプールとしての設定
|
属性の修正
|
属性の表示
|
ファイルの表示
|
ターミナル・エミュレータ
|
作成
|
ターミナル・セッション
|
ログアウト
|
ログイン
|
端末
|
仮想 #1
|
仮想 #2
|
メッセージを送る
|
ダンプの形式
|
8進数
|
バイト
|
ダンプ
|
ファイルの
|
ボリュームの
|
ダンプの形式
|
記述子
|
識別子
|
16進数
|
10進数
|
ロングワード #1
|
ロングワード #2
|
ワード
|
ダンプの読み込み
|
ち |
重複ラベル
|
関係するコマンド・インタプリタの規則
|
コマンド割り込み規則 #1
|
コマンド割り込み規則 #2
|
て |
テープ
|
ANSI ラベルのマウント #1
|
ANSI ラベルのマウント #2
|
REPLYコマンドを使用して初期化
|
RMSがファイル操作のために使用する省略時の値の修正
|
オペレータ端末としての使用許可
|
オペレータ端末としての使用禁止
|
操作状態の設定
|
ディスマウント
|
複数のフォーリン・ボリュームのマウント
|
ブロック・サイズ指定
|
保護チェックを無効にする
|
密度指定
|
レコード・サイズ指定
|
テープの暴走
|
停止方法
|
テープ密度
|
ボリューム・マウント
|
テキスト
|
オブジェクト・ファイルの分析
|
テキスト出力コンバータ
|
処理オプション
|
テキスト入力コンバータ
|
テスト
|
式の値
|
転送モード
|
EXCHANGE/NETWORKコマンド
|
データ・ストリーム
|
終わりを示す
|
先頭を示す
|
データ・ストリームの終わり
|
データ・チェック
|
省略時の設定の変更
|
データの圧縮
|
ボリューム・マウント
|
データ・レコードの圧縮
|
TA90Eサポート
|
ディスク
|
DECramディスクのサイズの指定
|
RMSがファイル操作のために使用する省略時の値の修正
|
オペレータ端末としての使用許可
|
オペレータ端末としての使用禁止
|
共用可能ボリューム指定
|
共用可能ボリュームの定義
|
記録密度の指定
|
クォータの表示
|
クラスタ・サイズの指定
|
クラスタワイドのマウント
|
構造レベルの定義
|
公用ディスク・ボリュームの作成
|
最大ファイル数の指定
|
索引ファイルの配置
|
省略時の設定のファイル拡張サイズの指定
|
順編成ファイルの作成
|
操作状態の設定
|
ディスマウント
|
ディレクトリ・スペース割り当て
|
ディレクトリ名の変更
|
ファイル
|
削除
|
比較
|
ファイル名の変更
|
不良ブロック・データの指定
|
不良領域の指定
|
ボリューム・シャドウイングによるマウント #1
|
ボリューム・シャドウイングによるマウント #2
|
ボリューム・セットのディスマウント
|
マウント
|
クラスタ単位の
|
ボリューム・シャドウイング
|
マッピング・ポインタの割り当て
|
ディスク・クォータ
|
表示
|
ディスク・ボリューム
|
初期化
|
自動リビルドの禁止
|
ディスクも参照
|
物理ロード #1
|
物理ロード #2
|
保護チェックを無効にする
|
リビルド
|
ディスマウント
|
共用装置
|
クラスタ全体でのボリュームの
|
テープの
|
ディスクの
|
ディレクトリ
|
コピー
|
作成
|
シェルブドのファイル
|
システム領域での数の修正
|
Files-11ボリューム
|
指定の変更
|
省略時の表示
|
ディスクでのスペース事前割り当て
|
内容の表示
|
ファイルのバージョン数の制限
|
作成時の定義
|
変更
|
保護
|
作成時の定義
|
レディ・アクセス
|
ディレクトリのコピー
|
ディレクトリのファイルのリスト
|
デバイス・ドライバ・イメージ
|
パッチ
|
デバッガ
|
DEPOSITコマンド
|
RUN コマンド
|
オブジェクト・ファイル中のデバッガの分析
|
起動 #1
|
起動 #2
|
情報レコード分析
|
保持デバッガ
|
と |
等価名
|
論理名の表示
|
論理名への割り当て #1
|
論理名への割り当て #2
|
特権
|
サブプロセス用に指定
|
プロセスの表示
|
取り消し
|
サブプロセス・ウェイクアップ要求
|
独立プロセス・ウェイクアップ要求の取り消し
|
独立プロセス
|
イメージ・ハイバネート
|
作成
|
ワーキング・セットの指定
|
ドメイン・コンバータ
|
処理オプション
|
ドル記号($)
|
DECKコマンド
|
EODコマンド
|
EOJコマンド
|
な |
名前
|
サブプロセス
|
シンボル定義 #1
|
シンボル定義 #2
|
汎用装置
|
論理名
|
解除 #1
|
解除 #2
|
に |
二重引用符(")
|
リモート・ファイル指定
|
入力コンバータ
|
DDIF
|
DTIF
|
テキスト
|
入力ストリーム
|
作成されたプロセスの定義
|
他のプロセスへの制御の切り替え
|
リダイレクト
|
入力データ・ストリーム
|
終わりを示す
|
先頭を示す
|
ね |
ネットワーク
|
一時停止
|
一時停止を解除
|
開始
|
再開
|
停止
|
ネットワーク・ノード
|
HSCへの接続
|
記憶域制御装置への接続
|
バッチ・ジョブ
|
リモート・プロセッサに接続
|
ネットワークの一時停止
|
ネットワークの一時停止を解除
|
ネットワークの開始
|